上泉泰綱の剣聖への道~鏡餅の巻~

皆様!

 

明けまして!おめでとうござりまする!!

 

本年も変わらぬご声援、よろしくお願い致しまする。

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

 

さて・・・年が明けてから早いもので、12日間が過ぎようと

しておりまするが、体調など崩されておりませぬか?

 

まだまだ寒き日が続きまする故、

 

御身体を御慈愛くだされ!!

 

ところで昨日は、鏡開きにございましたな。

 

皆様は、神仏にお供えしておりましたお餅を、

美味しくいただきましたかな?

 

その事を踏まえ此度それがしは、

 

「鏡開き」の由来について認めとう御座いまする。

今の時代では、お正月に神や仏にお供えしていたものを、

木槌等で割り雑煮などに入れて美味しく頂くといった感じでございましょうか。

 

しかしっ!なんとっ!!

 

この鏡開きという風習は!!

 

もともと武家社会の習わしで御座いました。

 

意味そのものは変わっては、おらぬのですが神仏をおもんじる

武家の習わしが発祥とされております。

日にちも1月11日ではなく1月20日に行っており申した。

なぜ20日かといえば、20日を変換すると刃柄(はつか)、

刃と柄すなわち刀の名称になり、この日に刀を用いて餅を斬れば

縁起が良いとされており申したが、刀で斬るというのはやはり物騒である事、

 

さらにっ!!

 

刀を持たぬ民とでは格差がうまれてしまう事、そして慶安4年4月20日に

時の天下人であった徳川家光公が身罷られた事をきっかけに

20日を忌日として避け、現在の1月11日に改正したので御座いまする。

更にその時に刃物ではなく、民でも出来る手割りが

採用されたので御座いました。ここまでで大分現在の形に近づきましたが・・・

 

しかしっ!!

 

そのままでは、「鏡割り」になってしまう!!!

「割り」という言葉では、縁起が悪く

聞こえてしまいまする。そこで・・・

 

「観音開き」など縁起の良いとされる「開き」という言葉に置き換え

 

「鏡開き」という事になりもうした!!

 

こうして現在の形が完成したので御座いまする。

 

日本酒などの鏡割りも本来ならば・・・・。

 

某、餅は好物でしてな、納豆や餡子も良いが

一番のお勧めは、胡麻で御座いまする!!

 

皆様は、どの様にして餅を頂きますかな?次にお会い致したときにでも

是非とも教えて下され!!

 

さて何処かに、おいしい餅を食べさせてくれる店がないか

探しに出掛けるとしよう!

 

「これにて御免、さらばじゃっ!!」

 


 

 

 


 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~お知らせに御座いますぞ!~

改めまして、新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

さて皆、正月はどのように過ごした??食っては飲んで寝て、また食っては飲んで寝ての

繰り返しではあるまいな?そんなことでは強い武士にはなれぬぞ?!

ん?わしか?わしはちゃんとしておったぞ。ちゃんと除夜の鐘を聴きながら

年越しそばを食し、元旦になれば初詣に行き参拝し、帰り際に少々酒を引っかけて

屋敷に戻り、餅を食ったり酒飲んだりとまったりな日々を過ごしていた・・・

「多少」当てはまる所がある前田慶次じゃあ!

ということで、年があけた訳なんじゃが、ここでわしの今年一年の抱負を発表致す。

「一日一日、元気に傾く!」

かのぅ。元気が無くては何も出来ぬからな。最近、最上殿に構ってもらえないのか楯岡殿が

「最近良い事がない」などとため息を吐きながらぶつぶつ呟いておったが、

いちいちそんなことを気にしては男が廃る!ため息などついては幸せが逃げてしまうわ!

昨日よりも今日!今日よりも明日じゃ!

となんだか説教っぽくなってしもうたが、今後とも山形おきたま【愛】の武将隊をよろしく頼む!

 

さて、本日は皆に報告があるんじゃ。先日、と言うても年明け前のことじゃな。

楯岡殿のブログにも紹介があったが、いよいよ我ら山形おきたま【愛】武将隊のらじお番組が

1月14日(月)に始まるぞ!!

初回放送の武将は、直江兼続殿大国実頼殿最上義光殿伊達政宗殿じゃ!

 

【愛の武将隊のラジオ番組がオンエアとなります!】

放送局名   「エフエムNCVおきたまGO!」

番組タイトル 「おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!」

初回放送日  2013年1月14日(月・祝) 午後8時30分~午後9時

以後の放送日 毎週月曜日の午後8時30分~午後9時

※再放送: 毎週月曜日の午後10時30分~午後11時

       水曜日の午後8時~午後8時30分

         日曜日の午後3時30分~午後4時

周波数    83.4MHz

放送範囲   米沢市・南陽市・高畠町・川西町 ※一部電波が届きにくい地域もあります。

 

詳細

山形県おきたま地方の観光PRや、我らの活動の様子などをお伝えしていきます。

またリスナーの方々からのメッセージも募集する予定です。

毎週武将隊から数名が交代で出演する予定です。

 

おっと、そうじゃ。何やら軒猿から追加報告があってな。なんと、らじおの再放送日が

増えたとの報告じゃ。なんとも嬉しい限りじゃのぅ。

放送範囲は限られては御座いますが、皆様どうぞお聴き下され。

 

さらに14日昼には飯豊町のどんでん平スノーパークに出陣致す!

なんでも、「すのーもーびる」という物に乗車体験が出来るというんじゃ。

いいの~、わしらは乗れるのであろうか??

皆は是非、乗車体験してみて下され。

他にも的当てや雪合戦などが出来るようじゃ!うむ、これは楽しみじゃな!!

 

では、今日は此処まで!それでは此れにて御免。

さらばじゃ!!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【白虎日記】~強く美しく♪~

皆さまこんにちは!

そして新年明けましておめでとうございます。

 

父上が、栄えあるワクワク探検隊の任務を遂行できるのか、

とても心配でならない、大国実頼の娘、阿虎にござります。

 

今年は強く美しくを目標に精進してまいりますので、

応援よろしくお願いいたします!

 

 

さて皆さまはお正月、いかがお過ごしになられましたか?

私は初詣で甘酒やお神酒を頂き、親戚に挨拶にまわって、母上と二人温泉に行ってまいりました!

父上は寝坊したのでお留守番です。

 

やはり、冬と言えば温泉でございますよね♪

米沢には温泉が沢山ございますが、私のお勧めの温泉は 小野川温泉にござります。

 

小野川温泉は、平安時代の歌人小野小町の伝説に彩られた美人の湯

そして武将が傷を癒し、愛された温泉でもあります。

また、小野川温泉の名前の「小野」は、日本の美人の象徴にも揚げられる、

小野小町からきているようです。


 

小野川温泉には「小町の湯」という有料露天風呂がございまして、

冬期間午前7時~午後5時、大人200円、子供100円で入浴することができます。

この他にも「尼湯」「滝湯」という共同浴場もございますので、ぜひいらしてくださいませ♪

 

また、小野川温泉街では、1月15日からかまくら村ができ、かまくらの中で米沢ラーメンの出前をとることができます。

かまくらの中に入ってみたい!米沢ラーメンが食べたい!!米沢の雪を堪能したいという方は足をお運びくださいませ。

そして何と私たち、

1/12 小野川温泉のかまくら作りに参陣いたします!!

皆さまどうぞお越しください♪

そしてお帰りの際は温泉に浸かり、体を癒してから帰郷なさってくださいませ。

 

ちなみに、先日一緒に温泉に行けなかった父上は屋敷でしゅんとしておりました。

今度は叩き起こしますから、家族三人で行きましょうね♪

 

 

 

そして屋敷に帰ってからは、正月の挨拶に来たと、雪うさぎさんをつくりました

 

 

 

写真で見てわかるかと思いますが、雪うさぎさんの耳と目は、南天の葉と実を使って作りました。

実は私、雪うさぎさんをつくったのは初めてでございましたが、なかなか可愛くつくれたと思っております

皆さまも是非作ってみてくださいませ♪

また今回雪うさぎさんに使った南天は、冬でも枯れず「難を転じる」として正月の縁起物で、防火厄除けとしても庭先や鬼門にも植えられるようです。

 

 

さてこの大小の雪うさぎさん、

 

私と、どちらがどの雪うさぎを作ったと思いますか?

答えは・・・また次回の白虎日記で♪

どうしても気になって眠れない!!という方は、私かまで

 

 

 

では最後になりますが、本年も上杉軍そして愛の武将隊をよろしくお願いいたします♪

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【おおく日記】~新年そして、探検へ・・・~

新年明けましておめでとうございます!!

皆様が幸多き年になりますように願っておりまする!!

 

おっと、自己紹介が遅れましたな!

直江兼続が弟、大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、野良猫と戯れたい方もこんばんは!!

 

さて既に御存知の方もござりましょうが、某・・・

 

栄えあるワクワク探検隊の一員になりました!!

だが雪深い米沢ゆえ

別に探検はしなくてもいいか!と思いながら過ごしておりました

が、そこへ・・・

 

直江「実頼、ちょっとこっちに来なさい」

とスカイツリーのようにデカい兄者が悪意のある満面の笑みで手招きをしているではないか?!

大国「え?・・・な、なんでしょう兄者・・・」

 

直江「実頼、これを読み上げてみよ」大国「えっと・・・探検隊雪中行軍と書かれていますね・・・え、あの、まさか弟をこの雪の中放り出したりは?・・・」

直江「ふっふっふ・・・行ってまいれ(笑)」

 

えええええええええええええ??!!

大国「ちょ、待ってください兄者!この雪の中での探検はあまりにかこ」

 

ガッ!!

満面の笑顔で弟の顎を鷲掴みする我が兄・・・

直江「実頼、行ってまいれ(笑)」

大国「し、しかし、こ、この雪の降る中遭難してしまったら一体誰がたすけに・・・(泣)」

 

あ!!そこにおわすは最上殿!た、助けてください!!

 

最上「大国殿、行ってくるのだ(笑)」

・・・そう・・・わしは大事な事を忘れていた・・・

 

最上殿が副隊長だったことを!!!

大国「しかし万が一遭難してしまったら・・・」

最上「大国殿、遭難そうなんですか?」

直江「そうなんですよ、さっきから遭難しそうとうるさくて(笑)」

 

なんなんだ!この二人は!しかも寒い!

 

直江「まあまあ実頼、米沢の探検は任せたぞ(笑)」

最上「なんと言っても探検隊の一員なのだからな」

直江・最上「はははははははは!!」

大国「でしたらやはりお二人も探検に・・・」

 

(無言の殺意が大国を襲う)

 

・・・・・・屋敷に帰りたい・・・・

かくして探検が始まった・・・

スカイツリーの威圧と強面の恐怖に背中を後押しされながら・・・

 

続く

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~謹賀新年!~

新年、明けましておめでとう御座りまする。

昨年、皆様におかれましては過分のお力添えを頂き、誠に有難う御座りました。

本年も我ら愛の武将隊、元気溌剌、意気軒昂、全身全霊でもって邁進して参りまする。

皆さま今後とも御引立て下さりますよう、何卒お願い致しまする!

さて話は変わりまするが、昨日我ら愛の武将隊は上杉神社へ初詣に行ってまいりました。

 

年末年始にかけての大雪にて、すっかり雪景色の上杉神社は何時にも増して荘厳な雰囲気に御座りました。またこの日はここ数日の悪天候が嘘であったかのような好天気、まるで我らの前途を祝福しておるようで御座りましたなぁ。

某はお参りする際、「今年も伊達家が益々繁栄致しますように」とお願いし申した。

・・・・・・が、しかし。後で思い返せばここは上杉神社!うぬぅ・・・そう云えば敵方の将を祀る神社であったわ!!新年早々不覚を取ってしもうたTT

とは申せ、謙信公は義に篤い御方。何しろ敵方の武田家に塩を送られるくらい心の広い御仁に御座る。きっと某の誠心を酌んで下さる事に御座りましょう!何より今は戦国の世では御座らぬし、我ら愛の武将隊はこの置賜の地を盛り上げるべく、かつての敵同士が手を取りおうて頑張っておる訳に御座りまするからな。うむ、「昨日の敵は今日の友」とは良く言うたものじゃ!手強い敵であった上杉が今は我らが味方・・・いや同志であるとは何とも感慨深いものに御座る。

(まぁ、本音を申せば某伊達家以外はけっこうどうでも良かったり・・・おっとゲフンゲフン)

 

・・・あ~そうそう。そう申せば昨日は参拝の後、我らの詰所にて「新年会」を開いたので御座った。

御屠蘇の振る舞いや歌留多遊びなど、とても華やいだ一時に御座りました。歌留多遊びには某も参加致しましたぞ!・・・某の結果は散々に御座ったが(´・ω・`)ショボーン

某の場合は、御手付きをする度に政宗様直々に「精神注入(ビンタ)( ●∀・c彡☆))Д´)パーン」を頂くなど、まるで本物の合戦さながらの白熱した戦いに御座りました。(ひりひり)

いやぁ、偶には斯様に童心に帰り、思う様遊ぶも良いものに御座りまするなぁ。良い大人がムキになって歌留多を奪い合う姿は・・・その・・・なんと申したら良いのか分からぬが、傍から見る分には物凄く面白きものに御座りましたな。・・・某?某はムキになったりは致しませぬよ?常に平常心、冷静沈着。それで無うては伊達家の軍師は務まりませぬ故。一見慌てておるように見えてもそれは擬態、戦術に御座る。・・・誠に御座りまするぞ?

ゴホン!え~兎に角、年明け早々誠に楽しい一日で御座りました。何より皆様の変わらぬ元気な御顔を拝見することが出来、某大変嬉しゅう御座りました。

繰り返しになりまするが、皆様本年も我ら愛の武将隊を宜しく御願い致しまする。

そして皆様のこの一年が良き年でありますように!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【禅林日記】歳末御礼の巻。

本年も沢山のご支援ご声援を賜り、誠に恐悦至極にござりまする。

吾妻の山々もすっかり雪の衣に包まれていよいよ冬本番にございますな。

 

本年最後のお相手は、上杉家筆頭家老、義の不死鳥、直江兼続が仕りまする。

 

さて、皆様の一年は如何なるものでありましたでしょう。

喜びに包まれた一年であった方、残念な事が続いた方もおりましょう。

そういったもの総てを一度清算し、新たな気持ちで新年を迎えたいものでございますな。

 

某としてはやはり、半年ぶりに隊に復帰し、皆さまともう一度お会い出来たという事で、素晴らしき一年でござりました!!

 

しかし、三月に弐期の務めを果たし、会津の殿の元へ帰り、政務に勤しんで居った所に義光殿が呼びに来た時はさすがに肝を冷やした。

 

ほわんほわんほわ~ん

 

その日、某は、

「うむ。」

しかおっしゃられない殿と、

大局を見ず、己の利益のみを主張する家臣の間に挟まれ、実も心も疲れ果てておったのでござる・・・。

ようやくの暇を頂ける事に相成り、時を忘れて惰眠を貪ろうとしておった夜明け時・・・。

 

(ゆさゆさ・・・)

「・・・殿・・・」

(ゆさゆさ・・・)

「・・・え殿・・・」

 

直「う~ん・・・お船か?」

 

「・・・おえ殿・・・」

直「船・・・今夜は勘弁してくれ・・・むにゃむにゃ・・・」

 

(ゆさゆさっ!!)

「直江殿!!」

んぬぅぅぅうううおおおおおおーーーーーーーっっっ!!!!!!

 

なぜにお主が此処に居る!!!

此処は上杉領!!さらに若松城もほど近い某の屋敷ぞ!!

なぜじゃ!!衛兵は?実頼は?阿虎は?

斯様な侵入をなぜに許したのか!!

 

最「直江殿。」

直「くっ!なんじゃ!!もうよい!!さっさとどうとでも致せ!!」

最「出番だよ。」

直「何が出番じゃ!!今から斬るのじゃろうが!!」

最「米沢で・・・」

直「何だと!?まさか・・・う・・・。」

後ろから眠り薬を嗅がされ某は気を失った。

 

最「気づいたか?」

うう・・・その登場の仕方はやめてくれ!!

 

ガシャ・・・

!?

 

これは某の甲冑。

もしやまた隊に戻れと?

 

最「うむ・・・今日付けで。」

直「へ・・・?」

「なんて日だ!!!!」

 

ほわんわんほわ~ん

 

はぁ。長かった。これが事の顛末でござる。

どうやら、某が居ないなら居ないで敵として張り合いがないらしい。

 

しかし、冒頭でも申したように、この一夜のおかげで又皆様とお会い出来ることに成ったことを考えれば、最上軍にも感謝せねばなるまいて。

 

後から聞いた話だが、あの夜、実頼は酒を飲まされいい気分になった所で厠に閉じ込めたようじゃ。翌日、一升瓶を抱えて失神しているのを発見されたとか。

 

阿虎は流行の服屋の割引券を渡したところ、もう姿が消えていた、と。

 

慶次は夜の会津という本を片手に城から出て行ったから、静かに見送ったそうじゃ。

 

上泉殿は刀の本を渡したら朝まで読んでいたと。

 

恐るべし最上軍!!こちらの弱点を的確に突いてきおるわ。

 

しかし何とも情けない我が軍よ・・・。

雪中行軍などさせとる場合ではなかったか。

 

そうそう、なにやら楯岡殿は某が居らぬうちに某的立ち位置を狙っておったらしく、某の顔を見て、

「ぇえええーーーっ!?帰ってきちゃったんですかぁ??」

と申しておった!!

 

器が違うわ!!うつけが!!

 

さて、斯様に笑いと刺激が絶えない我が愛の武将隊。

これからも置賜にいらしたお客様に素晴らしい思い出を御作り頂けるよう、更に更に置賜を愛して頂けるよう尽力して参ります!!

 

来年もより一層のご支援ご声援をよろしくお願い致しまする!!

それではよいお年を!!!!

 

草々

直江山城守兼続

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~なんでケンタッキーのフライドチキンはあんなに美味いんだ?!~

えー、クリスマスイブのぶろぐは何の因果かわからぬが俺に回ってきました。

城下ではサンタだのケーキだのケンタッキーなどと楽しくやっているようだが、そんな日にブログとは

うぅ・・・。

まあ、藩主たるものそんなことで挫けてはおれん!!ケンタッキーのチキンを食べながら今夜はとことんお相手致す。

 

さて、昨日より2日間ファン感謝デーと称し、日頃応援してくれる方々に改めて感謝すべく催しを行いました。

去年のファン感謝デーを知っている俺としてはびっくり。去年の倍ほどのお客様が来ていただいた。

遠くからわざわざ来てくれた方もおって、俺は嬉しくなってしまったぞ。

餅つきや餅のふるまい、座談会や黒ひげ危機一髪、俺の水玉羽織の披露など盛りだくさんな2日間であった。

いかがであろうか。皆は楽しんで頂けたであろうか。

皆の笑顔がなりよりでござる。武将共々仲良しが一番良い。

これからも【愛】の武将隊をよろしくお願い致しまする。

 

俺のブログは今日で今年最後になりまする。ツイッターで話題になる(稀に)くらい楽しいブログに1年間お付き合いくださりありがとうございまする。

年内最後ということと感謝デーということもあり皆に「ありがとう」

この言葉、言われた方はもちろん、言った方も嬉しい気分になれる。

「言霊」という言葉があるように、言葉には不思議な力がある。

普段は意識しないからわからぬかもしれんが、「ありがとう」や「頑張れ」など言葉ひとつで力が湧いたり元気が出たりする。その反面、傷つけてしまうこともある。

実は昨日と今日は「ありがとう」をいつもより心を込めて皆に伝えておったんじゃ。

伝わったかはわからぬが、このブログを読んであーそうだったんだと思ってもらえばよい。

 

改めて・・・

 

今年最後の

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 13 件のコメント

【鮭延日記】~餅つきじゃ~

お久しぶりに御座います。

某は、真室川城主 鮭延秀綱に御座りまする。

 

今年も後8日で終わり新年を迎えようとしております。

1年と言うのは何とも過ぎるのが早いものですな。

某は、7月14日に初陣しかれこれ5ヶ月が経ち申した。

この5ヶ月の間に色々な思い出が出来ました。

此の思い出を心に刻みながら新年を迎え精進して参りたいと思いまする。

そして某は、これから屋敷の大掃除で大忙しじゃ!

皆様は、どのようにしてお過ごしなされるのか気になりまするな。

くれぐれも、何事もなく無事にお過ごし下さいませ。

 

本日は、我ら山形おきたま「愛」の武将隊詰所にて餅つき大会が行われました!!

大勢のお客様がお越し下さり誠に嬉しく思いまする。

さて、詰所の外では武将やお客様が頑張って餅つきをしそれを皆で分け合って食しましたぞ。

今回は残念ながら画像が無くてお見せできませんがとても楽しい一日でござった。

本日、詰所に来られた皆様この度はお寒い中お越し下さりありがとうございました。

 

そして、明日は楯岡殿がブログで報告した山形おきたま「愛」の武将隊がエフエムNCV開局特別番組に特別出演致します。

改めて、 放送時間は午前11時から12時までとなっております。

しかも、生放送で(上杉軍大将 直江兼続殿)と(最上軍大将 最上義光殿)がゲストとして出演なさります。

放送地域は、(米沢市・南陽市・高畠町・川西町)となっておられますので是非お聴き下さいませ。

それと、もう一つ来年1月14日から我々武将隊のラジオが始まりますのでこちらも宜しくお願い致しまする。

 

明日は、今年最後の上杉神社にて参拝がありまする。

参拝は午後1時から始まりますので是非ともお立ち寄り下さいませ。

そして、「愛」の武将隊詰所にて今年最後のおもてなしをさせて頂きまする。

こちらも、参拝と同じく1時から解放致しますので是非×2お越しくださいませ。

 

本日、某の今年最後のブログに御座います。

7月14日から今日まで応援して下さった皆様誠に有難うございました。

某は、皆様の応援に応えるべくさらに精進していく所存に御座ります。

これからも、我ら武将隊の事を応援・ご声援の程を宜しくお願い申し上げまする。

 

其れ出羽、失礼致しまする。

此れにて御免さらばじゃー!!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【光直日記】~聞いて下され!吉報で御座る!!~

 

こんばんは!!

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

近頃雪が沢山降るのおぉ~
わしの屋敷は広くて雪はきが大変なんじゃ~
どなたか手伝ってくれい!

さて、本日は皆さまに御知らせが御座います!!
ワシャシャシャシャー!!

内容は次の通りじゃ!!

我ら山形おきたま【愛】の武将隊がラジオに出演します。
兼続殿と兄上が特別出演致す故、皆さま是非聞いて下され!

【エフエムNCV 開局特別番組 生放送に出演!】
日時   2012年12月24日(月・祝)
時間   午前11時~午後1時
※武将隊は午前11時~午後12時に出演のプログラムとなっております。
周波数  83.4MHz
放送範囲 米沢市・南陽市・高畠町・川西町 ※一部電波が届きにくい地域もあります。
詳細
「エフエムNCVおきたまGO!」の開局にあたって、開局特別番組の生放送に出演いたします。
我が武将隊からは、直江兼続と最上義光がゲスト出演する予定です。
☆一般観覧の予定はございません。

 

さらにビッグニュースじゃ!われらのラジオ番組がはじまるぞ!

【愛の武将隊のラジオ番組が来年1月からオンエアとなります!】
放送局名   「エフエムNCVおきたまGO!」
番組タイトル 「おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!」
初回放送日  2013年1月14日(月・祝) 午後8時30分~午後9時
以後の放送日 毎週月曜日の午後8時30分~午後9時
※再放送:日曜日の午後3時30分~午後4時
周波数    83.4MHz
放送範囲   米沢市・南陽市・高畠町・川西町 ※一部電波が届きにくい地域もあります。
詳細
山形県おきたま地方の観光PRや、我らの活動の様子などをお伝えしていきます。
またリスナーの方々からのメッセージも募集する予定です。
毎週武将隊から数名が交代で出演する予定です。

 

皆さまどうか楽しみにお待ちくださいませ!

ワシャシャシャシャ!

 

それ出羽失礼いたします!!

これにて御免。さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【出羽守漫遊記】 キビンナコネコナンビキ?

本日、滅亡を免れた全人類の皆様、おばんで御座います。

地球と人類の滅亡をポチっと止めた某、最上の本年最後の日記を認めさせて頂きます。

さて、冬至の今日は午前と午後、上杉神社へと参拝に詣りました。

昨夜から降り続いた雪で神社周辺、境内はすっかり米沢らしい景色となっておったが、平日にもかかわらず大勢のお客様がお越し下さっておりました、有難い事で御座います。

中には、遠く大阪や上越、さらには鹿児島からおいで下さったお客様もいらっしゃいました!皆様、本当に有難う御座います。雪の米沢へようこそ!!

此処、上杉神社は大晦日、元日の初詣ともなると、そりゃあもう大変な人手で賑わいます!振る舞いの地酒や出店なども立ち並び、まるで祭の様に華やかに!そんな中、皆、列をなして楽しげににぎやかに新年を迎えるのじゃ。もし、観光や里帰りで、米沢で年を越されるという方は是非ともお越し下され。

この雪で神社へ向かう参道の鷹山公も、なかなかに傾いた「お色直し」をしておった!

「白髪のリーゼント風アフロヘア―」・・・氣○團みたいじゃ(笑)

一方その頃・・・、ワシは光直に頼まれた「神子誕生祭」なる宴で飾りに使うらしい手頃な木を探して伐採しておった。おっと・・・、此れはここだけの話じゃ・・・、上杉の者には内緒じゃぞ!

内緒の話はさておいて、冒頭でも触れましたが、本日は人類滅亡の日、「冬至」、二十四節気のひとつで陽光が最も弱く昼間の最も短い日なのじゃが、もうひとつ、実は「回文の日」でもあるのじゃ!

皆、「回文」は知っておるであろう?上から読んでも下から読んでも同じ「言葉」または「文章」になる一種の言葉遊びじゃ!

よくあるのが、「とまと」「子猫」「竹藪焼けた」など。くだらぬ遊びのようじゃが、なかなかどうして、考え始めると結構難しくて面白いのじゃ!

某が思いつくまま作ったのが、まず「軽い海豚」「機敏な子猫何匹?」これを組み合わせて「機敏な軽い海豚何匹?」更に「軽い機敏な子猫何匹いるか?」となる。

どうじゃ、面白いであろう?頭の体操にはもってこいじゃ!

そこで!皆様から広く独自性のある面白い回文を募集致す!「新春歌会初め」ならぬ「新春回文初め」と参ろう!

優秀な作には褒美を取らす(つもり・・・たぶん)ゆえ、どしどし御応募下され!思いついたらこの日記のコメントへ投稿して下されたし。皆様の傑作、力作お待ち致しておりますぞ!次回の日記(年明け)にて優秀作を発表させて頂きまする。

 

出羽、恒例の・・・

 

【MOGA’sきっちん】

~米沢牛ゼリーフライ~

此度のきっちんは年末特別企画!「忍城おもてなし甲冑隊、【愛】の武将隊こらぼすぺしゃる!」米沢牛入りゼリーフライじゃーーーっ!!

先の埼玉県行田市は忍城址に攻め入った訪問した際、忍城おもてなし甲冑隊の酒巻靭負殿と、ある約束を致し申した。それが「行田名物のゼリーフライに米沢特産の牛肉を入れてみようではないか!きっと美味いんじゃね?最上殿、作っちゃって♪」であった。

「うぬ~、某がまだ弐度しか食した事が無いゼリーフライを、さらには上杉領に居ながら数える程しか食した事の無い米沢牛を使って作れと申すかーっ!」・・・「うん!その話乗った!」・・・、と、言うわけで此度の企画となり申した。

出羽、早速材料と作り方を。

材料

おから(卯の花)    400グラム

じゃが芋        中サイズ2個

人参          中サイズ半分

玉ねぎ         中サイズ半分

米沢牛         100グラム(今回は安い肩ロースしゃぶしゃぶ用)

卵           1個

牛乳          適量

塩・コショウ      適量

ウスターソース     適量

トマトケチャップ    少量

油           たっぷり(今回はキャノラー油)

 

玉ねぎは細かいみじん切り、人参は細い千切りに致す。牛肉は余分な脂を落としたいので、あえて軽くしゃぶしゃぶ致します。

もうこれだけでも美味そうじゃ・・・(涎)

その肉を細かく刻みます。じゃが芋は茹でるか、レンジチンしてから、潰しておきます。

おから、潰したじゃが芋、玉ねぎ、人参、牛肉、つなぎ用の卵(全卵)をボールなどに入れて混ぜ合わせます。少量ずつ牛乳を加えながら、生地がしっとりと「耳たぶ」程度の固さになる様に愛情込めながら揉み込むのじゃ!塩・コショウで下味を付けるのもこの段階で!

こんな感じになるはず

つなぎが卵だけなので丁寧に揉み込まぬと、うまくまとまらぬので、ここはしっかりと!手を抜きたい方は少量の薄力粉を加えるのがよろしかろう。

 

生地を暫らく落ち着かせ、画像の様にまな板などの上で均一な厚さに敷き、包丁で等分に切れ目を入れる。この際、刀を所有しておられる方は「それ」を使って作業する事は、某咎めるものでは御座りませぬ。

次に等分した生地を手のひらでコロコロ丸めながら、最終的に小判型に作る、コロッケやハンバーグの要領じゃな。この形、小判型から「銭フライ」と言われておったのが訛って「ゼリーフライ」となった、と言う説もあるようじゃ。

あとは此れを油で揚げます。がっつりと熱を通す必要はないので、時間はそれほどかからぬ。表面の色が狐色よりももっと濃い感じぐらい(狸色?)までになればサクっとした触感が楽しめますぞ!

衣が無い分油をほとんど吸わないので油ぎれも良い♪

サクサクで味も入っておる故、このまま食してもかなり美味じゃ!練り込まれた米沢牛の旨味が全体に行き渡っておるのでほのかにメンチカツのような風味が御座る。

完成品

ウスターソースに少量のトマトケチャップを混ぜたソースにザブンと潜らせたら完成じゃ!このソースの酸味が入ると、あの行田で食した「ゼリーフライ」の味になる。いや・・・、正直に申そう、はるかに美味い!

 

どうじゃ!

靭負殿!!

作りましたぞ!!!

約束は果たし申した!!!!

此れが忍城おもてなし甲冑隊と山形おきたま【愛】の武将隊の・・・いや、

行田市と米沢市の絆じゃーー!!!!!

惜しむらくは押し付け・・・提案者の靭負殿に食してもらえぬ事じゃのぉ・・・

そうじゃ!

極寒、豪雪の如月の米沢へお越し戴けたら、某、また骨をおって同じ品を御用意致そうではないか!

如何かな?(姫もちゃんと連れて参るのじゃぞ)

もちろん「ワクワク探検隊」の皆もじゃ!副隊長として待っておるぞ!

あ・・・、長親殿も忘れずに・・・(笑)

さあ!米沢牛ゼリーフライを求めて米沢の地へ参るがよい!

 

 

さて、本日が某の、本年最後の日記となり申す。

思い起こせば、出だしは政宗と二人での寂しい第参期の初陣でありましたが、ここにきて、フルメンバーが揃って新年を迎えられる事になりました。

本年中、我らの出陣、活動に対しまして、皆様方から温かくも力強い御支援、御声援を賜り誠に有難う御座いました。今年も残り数日となりましたが、常に武将である事を忘れずに、新年も山形、置賜の観光紹介に尽力して参ります。今後とも引き続き御支援、御声援の程宜しく御願い申し上げます。

新しい年が皆様にとって穏やかで素敵な、幸多き年となりますようご祈念申し上げます。

 

 

其れ出羽

本年は此れにて御免

さらばじゃっ!!

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 16 件のコメント