【慶次~風雲記~】 さよならは言わん


連日の雨、梅雨の季節かのう。前田慶次じゃ!!

ついにこの時が来てしまったようじゃ。

直江兼続

前田慶次

両名共に去って行く時が。

aaDSCF9497

雨の降る中、上杉神社まで足を運んで頂き、おしょうしな

そして、詰所開放に大勢の方が集まってくれた。

これが今期初の開放になるのか。

aaDSCF9513

さ~てこの日はこちら!

aaDSCF1032

我ら二人が人類の技術の結晶「電気ポット」で入れた桜湯を御振舞い。

皆ですすり合い思い出話などを。

aaDSCF1039

危うい話もあり、桜湯を溢したり騒がしくて楽しかったぞ。

aaDSCF9577

こんな二人じゃったが、愛してくれてありがとう。

皆!俺はさよならは言わん、生きておる限りいつの日かまた会えるやもしれんからな。

そして、人はいつ死ぬか判らぬ、故に生あるかぎり人生を楽しめ。

これが前田慶次に御座る。

それではしばし物見遊山に行ってくる、またな!!!

 

カテゴリ:武将ぶろぐ| タグ:.| パーマリンク

【慶次~風雲記~】 さよならは言わん へのコメント

  1. 愛音

    慶次様、雪降る初陣から今日…というか、明日まで?
    とにかく、お疲れ様でした。
    伺うたび、慶次様ね明るい笑顔でほんわかと和んでおりました( ´ ▽ ` )

    もう、あの元気な口上も聞けないのかと思うと、
    寂しさもひとしおです…。
    鎌倉が最後となりましたが、楽しい時間をありがとうございました。
    どうぞ、良い旅を。
    素敵な出会いに恵まれますように、お祈り申し上げます。

  2. SAI

    慶次様、今まで本当にありがとうございました。
    12月、初陣での演武では、登場から慶次様を怪しむ大国様と対決しそうになったり、兼続様との再会を喜んだりと、今でもよく覚えております。あの演武は慶次様帰還のスペシャル版だったなぁと…。

    いつもとてもよく通るお声で力強く名乗り、どこか飄々とした空気を纏って、茶目っ気を持ち合わせた楽しい慶次様。
    殺陣体験のコーナーでは鍔迫り合いの中、客席に向かって笑顔でピースサインを出してきたり、斬られて倒れる間際に番宣をしたり、何かしら仕掛けてくるところも楽しく拝見しておりました。

    また、横手市での出陣や山形夏の陣では、兼続様と慶次様とでの…あの演武を拝見する事が出来て本当に嬉しかった…!!

    お会いした時にはお気遣いの言葉をかけて下さることもあり、とても有り難く…最後の最後まで、本当にありがとうございました。

    それでは、再びお会い出来る日を楽しみにしております!
    慶次様の新たなご活躍をお祈りいたします。

  3. たにゃか

    慶次さん、今までありがとうございました!
    今年から米沢に住み始めた者なので、短い間でしたが楽しませていただきました

    なんといっても、名乗るときの慶次さんのかぶきっぷりがもうたまらなかったです(^^)
    それに加えて毎回安定した高めの良い声で慶次さんが名乗ってくれたので、その場が華やかになりましたね

    憶えているでしょうか?以前の上杉神社での殺陣体験コーナーのこと
    私が斬る役、慶次さんが斬られる役をやったのですが…

    斬られて一言「俺が死んでも、二人目、三人目の前田慶次がそなたに復讐しにくるぞ……‼︎‼︎」と
    あれは今でも鮮明に憶えています(^^)
    さすが傾奇者の慶次さんです!つい笑ってしまいました(笑)

    慶次さんの行動や発言のユニークさが大好きでした!
    またいつか会いましょう(^^)
    慶次さんのこれからの人生も良いものであるようにに願っております

  4. あんみつ姫

    慶次様
    最後の詰所でのおもてなし、有難うございました。
    甦ってからの期間は短かかったですが見事に慶次様を全うされましたね。
    初陣から大きな声での名乗り、実頼様と兼続様との絡みも面白く
    この方、何者?って、それが慶次様でした。
    初陣からすぐに各地への観光PRや大きな戦への出陣など
    冬の米沢のお天気に翻弄されながらも
    楽しそうな出陣の様子をブログで拝見しておりました。
    慶次様がいらして、鮭延様がいらして、「長谷堂の戦い」を観ることができました。
    本当に有難うございました。
    「生ある限り人生を楽しめ」・・・そのとおりですね。
    慶次様もまた良い出会いができるような素敵な旅をしてくださいね。(^<^)

  5. 夏空に向かって旅立たれましたね。

    明るいキャラクター、良く通る美声、
    期間は短かったですが、存在感抜群でした。

    今年は米沢は慶次公推しの年。
    田んぼアートもそうですし、
    「ぶらり米沢里帰り 春」も慶次公の足跡を辿る旅でした。

    また、米沢に限らず、BS11では慶次公特集が組まれ、愛の武将隊さんの御出演が嬉しかったです!
    NHKの「かぶき者慶次」は最近で一番面白い時代劇だったと思います。

    慶次公にとって、最高に充実した日々だったのではないでしょうか。
    その勢いのまま旅立たれ、更なるご活躍を!!

    またお会いしましょう!

  6. 武蔵わさわさ&クマア

    今頃どのあたりを旅している最中でしょうか‥‥

    山形へ遊びにいってきた母のお土産のサクランボ(←店頭で売られている種類が多いと、母が驚いていました)を食べながら、『とことん歴史紀行SP』をまた観ています。
    「もはやこれまで」という兼続さんを諌め自身は長谷堂へ引き返す場面は、くり返し観てもジーンとしました‥‥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です