【独眼竜の右目・片倉日記】~「愛の武将隊ファイナル!」で、御座る!~

伊達の番人、川西生まれ川西育ち、片倉小十郎景綱で御座りまする。

ファイナルにお越し頂いた皆様、誠に、誠に有難う御座りました!!

某、第三期最後の演武が終わった事、今頃になってしみじみと胸に沁みて来ておる所で御座りまする。

思い返せば、鬼小十郎祭りでの初陣を始めとして、様々な場所へ赴き様々な人と出会い、そして沢山の思い出を作れた半年間で御座りました…。

実に濃密熱い時間に御座りました。

其れも此れも応援して下された皆様と、そして他の愛の武将隊隊士他、スタッフ一同皆の御蔭だと思っておりまする。

幾ら感謝しても足りない位、この胸に「有難う」の言葉がいっぱいになっておりまする。

残すは「詰所ファイナル」のみとなり申した。御来所頂ける方にはこの感謝の気持ちを込め精一杯のおもてなしを致す所存に御座りまする。残念ながらご都合が悪く御来所出来ない方にはこの場にて改めて感謝の言葉を申し上げまする。

「有難う!!本当に有難う御座りました!!!!!」

 

[政宗様、某は今とても幸せに御座りまするぞ~~!!!!!!!!!]

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~ファイナル前夜・・・~

とうとうやってきてしまいました。

第3期 山形おきたま【愛】の武将隊 ファイナル公演の日が。

我ら一年間の集大成となる明日の舞台、最後の演武として有終の美を飾る我らの勇士をしかと見届けてくだされ!!

 

実は先ほどまで明日の最終確認をして参った。明日は来て見て後悔させぬ内容となっている。

皆も今から覚悟しておけよーww

 

そして、遠足の前日のように、そわそわして眠れなくて目の下にクマをつくってしまわぬようにしろよ。

一応わかっているとは思うが、明日のことを確認じゃ!!

 

期日:3月17日(日)
場所:置賜文化ホール「伝国の杜」
時間:以下の通り

           12:30 開場
        13:00 第3期活動の記録上映
        14:00 第一部 各武将による演武とLIVEステージ
        15:55 第二部 郷土の歴史文化講演会(仮)
        16:40 第三部 長谷堂の戦い
        17:30ごろ以降お見送り

※入場無料←ここ大事

 

では最後に・・・

俺は人の笑顔が一番好きである。最後は涙ではなく、笑顔でいれるとよいな。

 

明日皆に会えるのを楽しみしておる!!

では、さらばじゃ!!(‘●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】気合い充分でござる!

はぁッ!!!

 

鮭延秀綱でござる

 

第三期山形おきたま愛の武将隊FINAL公演】が、

いよいよ明後日となりました

今年の2月におれは 第三期愛の武将隊 に戻って来たわけでござるが、

いやあ、濃い一ヶ月でしたな。

雪が

初めての出会いがあり、懐かしい出会いもあり、本当にあっという間の

日々じゃった。

しかし短くとも、皆さまと過ごせた時間は大切なものでござる。

そして3月17日は、大いにしみたい!しませたい!と思いまする!!!

ぜひ皆様、3月17日、米沢市 置賜文化ホール「伝国の杜」にお越し下され!!!

我々の勇姿を見て頂きたいと思いまする。

 

さて、話は変わりまして

今日は武将隊のラジオ【おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!】

でお世話になっています、【NCV 株式会社ニューメディア】様に参陣してきたぞ!!

 

 

 

 

 

 

NCVさんでは4月1日から【時代劇専門チャンネル】が始まりまする。

その特集番組の収録を行って来たぞ。

 

 

 

 

 

 

江戸時代に興味津々じゃ!

見た方がええど~!

 

 

 

 

 

 

 

わあ!NCVの広報部長の9ちゃんも居りました。

この模様は、近日NCV9chで公開されまする。

楽しみにしててくだされ!!

 

さあ【第三期山形おきたま愛の武将隊FINAL公演】までいよいよもうすぐじゃ!!もう気合い充分じゃぞー!!

 

ではまたでござる(^-^)

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【光直日記】~ファイナル目前!!~

こんばんは!!

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!!

皆様、近頃ぽかぽか暖かくなってきましたなぁ!気のせいかのぉ?ファイナルもあと4日後じゃ!あっという間じゃったなぁ。

この光直、ファイナルで燃え尽きるので皆様ぜひお越し下さいませ!!あちゃー!!

 

出羽、戦国名将一日一言じゃ!

今回は知る人ぞ知る織田信長殿じゃ!

【器用というのは、他人の思惑の逆に出ることだ。】

織田信長には信忠という息子がいた。部下に、「この頃の信忠はどうだ?」と訊くと、部下は、

「信忠さまはたいへん器用でございます」と答えた。

「どこが器用だ?」

と訊くと、

「信忠さまは、訪ねて来られる方の気持ちをよくご存じで、その人間が欲しいと思う品物を与えていらしゃいます。なかなか器用な方でございます」

と言った。信長は笑った。

「他人が欲しがっている品物を与えるのは器用ではない。そういうのは逆に不器用というものだ。器用というのは、他人が欲しがってもいない品物を与える、つまり意表をつくような行為に出るのが器用という のだ。おまえたちも、信忠をそういう育て方をしてやってくれ。そうしなければ、合戦のときに役に立たない。ここは応援が来るかなと思う時に応援が来ず、ここは応援がなくても大丈夫だなというところに応 援を出す。意表をついた作戦は、戦場ではいつも起こる。それに対応するには、ふだんからそういう心掛けを持たなければ駄目だ。だいたい、大将というのは、部下に胸の内を読まれるようではトップたる資格 はない」と付け加えた。

という言葉じゃが、今回はなかなか難しいの。要するに素直では駄目という事なのかの?という事は・・・世の親達は我が子が素直に育ってほしいとよく言うが・・・難しいのう。皆様はどう思われる?

 

本日はこの辺にて。鍛錬で忙しいんじゃ!

これにて御免さらばじゃ!ワシャシャシャ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【出羽守漫遊記】 探検?より旅が良いぞ!

本日の山形県置賜地方は気持ちの良いお日様の陽が射し、ぽっかぽかの良い天気じゃった!

気温も上がり、屋根に残る雪が、ぽたぽたと滴となって垂れる様を見て「春はもうそこまで来ておる」と、ご機嫌な最上義光で御座います。

こう気持ちの良い天気だと何処かに出掛けたくなるのはワシだけでは無い筈、皆様は如何で御座るかな?

ついついお出掛けしたくなるであろう?

出掛けたいはずじゃ。

いや、出掛けるはず!

 

どうせなら、旅に出るとかはどうじゃ?

旅に出たいであろう?

絶対に出たいはずじゃっ!

旅に出なされ!

 

出ろっ!!

 

そして目指すは

米沢市の「置賜文化ホール・伝国の杜」じゃ!

ん?

そこに何があるのか・・・じゃと?

そこまでこのワシに言わせるのか?

なら、良かろう、耳の穴をかっぽじって掃除して、しかと聞くが良い!!

「第3期山形おきたま【愛】の武将隊ファイナル公演」

平成25年3月17日(日)12時30分開場  13時開演

内容はあ~んなことや、こ~んなこと、更にはそ~んなことから、なんということをっ!!といった具合にど~んな事が起こってしまうのか・・・?

まだわしも、よくわかっておらぬ!?(笑)

とにかく!

隊士は各々皆、特別なその日を目指し連日連夜、鍛錬に勤しんでおりますぞ!

この特別な日の目撃者となるべく、皆様も旅支度、抜かりなき様に!!

 

さて、こんな忙しい最中でも簡単に作れるひと品をご紹介致して、本日は締めると致そう。

 

【MOGA’sきっちん】

~カレーあんかけかた焼きそばもどき~

 

此度ご紹介致しますレシピは、市販のインスタントラーメン(袋麺)を使ってフライパンひとつで、短時間で気軽に作れるカレーのあんかけかた焼きそば風ラーメンじゃ!

まずは材料

インスタントラーメン(袋麺)  お好みの銘柄  1袋

カレールー           お好みの銘柄  1かけ

わかめスープ          お好みの銘柄  1食分

片栗粉             少々

作り方

最初に適量の水を入れたフライパンを火にかけ沸騰させます。ここでの水の量を加減する事でかた焼きそばもどきにするので、通常の作り方のときよりも、かなり少ない量となります、御注意下され!今回は150cc程で調理開始。この両だと、乾麺の形がそのまま残って少し芯が残るくらいに仕上がります。固め、柔らかめ、それぞれお好みで水の量を加減して下され。

沸騰したところに麺を投入!暫らくして片面が少し柔らかくなったら、ひっくり返します。

水分が無くなってきたら、用意しておいた皿などに移しておきましょう。

次に、先ほどラーメンを茹でたフライパンにまた水を張り、沸騰する少し前くらいにカレールーを投入して溶かします。この時の水の量は、今回は350ccに致しました。

沸騰したらワカメスープの素を加えます。カレールー、ワカメスープ、どちらにもしっかり味が入っているので余計な調味料は必要ありませぬ。試食後の感想じゃが、今回のは少々味が濃かった(しょっぱかった)ので水はもう少し多い方がよかろう。

片栗粉を適量の水で溶いて、準備しておきます。

一旦、火を止めて、水溶き片栗粉を加え手早く混ぜながら再度火を入れます。ひと煮立ちしたら火を止め、カレーあんの出来上がりじゃ。片栗粉はダマにならぬ様しっかりと溶いて、入れ過ぎに気をつける事じゃ、ぼったぼったのあんになってしまうぞ。

そのカレーあんを先にかた茹でしておいた麺にかければ、「カレーあんかけかた焼きそばもどき」の完成じゃ!

あとは、通常のかた焼きそばのように、麺をほぐしながらあんにからめてガツガツと食すのみ!

ワカメと相まってグリーンカレーのような色になりましたが、味は上々に御座った(・・・ちょっとしょっぱかったが・・・)

 

今回はワカメスープを使ったが、付属のスープをそのまま(量の加減は必要)使ったり、他のコンソメやオニオンスープ等でも美味しく出来ますぞ!大抵の味はカレーが上手く(美味く)まとめてくれます。時間もかからず、手間もいらぬので、皆様も自由な発想で是非、挑戦されたし!

 

さて、斯様な面白ラーメン話が、「おきたまの魅力伝えまする。愛の武将隊ラジオ見参!」第8回放送にて聴けますぞ!

今宵はこれを聴きながらお開きとしよう。

 

其れ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~残された時間の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ

上泉主水泰綱にございまする。

 さて我ら第3期山形おきたま愛の武将隊の演武が見納めとなる、

「ファイナル公演」まで、一週間切りましたな昨日は、

小雪がちらついている中での上杉神社へ参拝納めでございました…。



思い返せば去年の4月に桜の花が咲く中、

「越後上越上杉おもてなし武将隊」の皆様を御迎えし、

参拝致した事がございましたな。



あれから間もなく一年、人数も初めの五人から

七人、八人と増え今や「十人のフルメンバー」

となりもうした。

この一年間、実に様々な出陣がございました!!

そして遠征先にて交流させていただいた全国各地の、武将隊の皆様など

本当に色んな出会いがありもうした…。

さて、その「ファイナル公演」に向け我らの普段の鍛練も

いつになく気合いが入っておりまするぞ!!

某が気合い入れて素振りをしておりましたら何やら殺気を感じ

振り返ると、某に斬りかかってきたものがおりましてな!!

 

伊達の番人・片倉小十郎殿でございまする!!

 

 

片倉殿も気合い充分にて、鍔迫り合いにて

しばし均衡状態になり互いに士気を高め合いその後、

己の力を理解しあう事で、和解いたした。


その後某は、座禅を組みもうし、久方ぶりに心と身体を落ちつかせる事が

出来もうした。たまには、息抜きも必要でございまするからな

 

この一年の集大成となる、

「ファイナル公演」

必ずや皆様に楽しんで頂けるものに完成させていきまする故に!!

皆様3月17日は、置賜文化ホール・伝国の杜へ、

是非ともお越し下され!皆様のお越しをお待ち申し上げておりまする!

そして我らが最期の武勇しかと見届けて下され。

 

最後に本日、3月11日といえばあの忌まわしい震災が、

起きた日でございまするね…。

あの日の、出来事や教訓をしかと胸に刻み、

邁進していく所存にございます。皆様一緒に東北を

盛り上げて参りましょう!!

 

さて此度は、此処までにいたす。

「これにて、御免!さらばじゃ!!」

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~ある日の出来事~

さあさあさあさあ、第三期山形おきたま【愛】の武将隊ファイナルまで

あと1週間となってしまったぞ!!?皆必ず、ファイナルに来るんじゃぞ!

来なかった者は後悔しか残らぬぞ??皆を大満足・大興奮させることで

いっぱいで鍛錬に励んでおる慶次じゃ!皆こんばんわじゃ!

しっかし、わしが10月の鬼小十郎祭りでデビューしてからもう半年とは・・・。

わしの本心としては、これからも現代の世に踏みとどまっていたい。

時の流れに逆らってみたいものだな。しかし、これも運命なら致し方あるまい。

この限られた日数を存分に楽しもうじゃないか!

 

「はあああぁぁぁぁぁ~~~・・・・・」

ん?誰じゃ!大きい溜息をついておるのは??溜息つくと幸せが逃げるぞ??

・・・っと、あそこにいるのは・・・

大国殿ではないか。あの男が溜息とは珍しいことじゃ・・・。よっぽどのことがあったのだろうか??

まぁ、思い当たるところはいくつかあるがなww

実「はああああぁぁぁぁぁ・・・・」

なんという、長くて重い溜息なのだ。大の男がみっともない。しかし、人の子ならばいつかは

巨大な壁にぶつかり、悩み、乗り越えていくもの。大国殿は今まさにその局面に立っておるのだな。

ふむ、仕方ない。わしが相談にのってやるとするか。大事な上杉軍の仲間じゃからな。

慶「おい、大国殿。なにを悩んでおるのだ?わしにできる事あらば相談にのるぞ?」

と、肩に手をかけたとき・・・

実「はあああああああああぁぁぁぁ・・・。」

・・・・・・・・・

なんと至福に満ちた顔で紫煙を吸っておった??!!しかもわしの煙管で!!!?

なんっという早とちりをしてしまったのだ、心配をしたわしが馬鹿だった。

この男には巨大な悩みの壁なんてものは初めからないのだな。

よく兼続殿も大国殿を外交担当にしたものだ・・・。

実「お、慶次殿。すまんが煙管を勝手に借りておったぞ。」

慶「・・・・・」

実「ここだけの話、兄者と阿虎には内緒にしてくれ」

・・・まさに、下衆の極み!!!

大国殿は禁煙を兼続殿と阿虎殿に誓っておったのだ。誓いを立てておきながらこの有り様・・・。

慶「大国殿、悪いが報告させて頂く!」

煙管を奪い、この場から去ろうとすると大国殿が慌てふためいて

「言わないでください」と懇願してきよったんじゃ。

・・・まぁ、大国殿は兼続殿が不在中の時は、愛の武将隊上杉軍の大将代理を任され

ここまで盛り上げてきた男じゃ。そこにはわしも一目おいておる。少々道を外しておったが

ここは今までの大国殿の功績に免じて見逃してやるか。但し、二回目は心を鬼にして容赦せぬぞ。

慶「おおく・・・」

・・・ん?あれは・・・

ガッ!!

兼続殿が俊足の速さで走り、大国殿の顎をガッと鷲掴みにして

兼「・・・・・・実頼」

実「・・・・・・はい」

この二言だけで二人は去って行ってしまったんじゃ。その後たっぷり説教されたのは言うまでもないな。

うむ、やはり隠し事はいかんな。これからはわしも心を鬼にしておこう・・・。

皆も一度決めたことをそう簡単に破るものではないぞ?でないと兼続殿みたいに

ガッ!!とされてしまうからな。あれは相当痛いぞ??

冒頭でも申したように第三期山形おきたま【愛】の武将隊ファイナル公演が三月十七日に行われる!!

決して後悔はさせぬ!大満足間違いなしじゃ!!皆、心よりお待ち申し上げておりますぞ!!

・・・さて、最後に。明日は決して忘れてはならない『東日本大震災』から丁度、二年の三月十一日じゃ。

少しずつ少しずつ復興してきておる。しかし、未だに仮設住宅で暮らしておられる被災者が

まだたくさんおるんじゃ。本当に悲しいことじゃ・・・。一日でも早く復興できるように祈っておる。

我ら山形おきたま【愛】の武将隊も応援しておるからな!!!

頑張ろう日本!!頑張ろう東北!!

では、失礼致す。此れにて御免、さらばじゃ。

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~ラジオで御座る!!~

春や春春爛漫の片倉小十郎景綱に御座りまする(意味不明)。

いやぁ、近頃随分と暖かくなり申したな。春の陽気の御蔭か気分も上々、雪かきから解放されたせいか身体も軽く感じる今日この頃で御座る。

陽気に誘われ外をそぞろ歩いておると、彼方此方に春の気配を感じる事があり申す。

例えば、屋根の雪が融けて水が滴り落ちる音や春に訪れる野鳥の鳴声。

遠き山々の麓に覗く僅かな。空のの形。

雪が融けて現れた地面のの匂い。そして風に乗ってかすかに薫る言い表し難き「春の匂い」。此れ等が意識的、或いは無意識的に五感に春を感じさせてくれるので御座りまする。

……う~む今日の某、何故か些か歌人か何かの心持ちじゃなw

閑話休題……。

さて、今日はそんな春の陽気の中久方ぶりに上杉神社へ参拝に行って参った。

だがしかし!!本日は政宗様が少々御身体の具合が悪く、大事をとって参拝を控えられ申した。

ぬぅ…実に残念に御座る。

御覧の通り政宗様が居らぬと参拝も締りませぬなぁ…。なに?某が右に詰めれば良いだけだと??ふっ、政宗様の立ち位置は不可侵で御座る。なのでこれで良いのじゃ!!!

しかし、上杉神社も大分雪解けが進んで参りましたなぁ。風景も様変わりしておりまする。例えば―――

↑二月初めの鷹山殿。

↑そして今日の鷹山殿

うむ、寒そうにして居られた鷹山殿も心なしか暖かそうな和らいだ御顔に御座るな。風雨のみならず、豪雪にも耐えて米沢の民をこうして見守っておられる。上杉とは敵味方に御座るが実に見事、天晴れな心意気に御座る。

某も鷹山殿を見習い、この米沢の地をそして置賜の地を盛り上げて参りたいと思いまする!!

さてここで久方ぶりの「片倉小十郎のクイズの番人」で御座る!!

※答えは「画面をドラッグして文字を反転」すれば見れまするぞ。

今回はラジオをお聴きの方にとっては簡単な問題で御座る。参りまするぞ!

【問題】

伊達家には、と申すより政宗様の元には少々変わった役目を持った家臣がおり申す。

ではその「変わった役目」とは何で御座ろうか?

・一 御伴奏衆(おばんそうしゅう)。政宗様が堤などを敲く際、それに合わせて琵琶や笙など楽器を奏でる役目。

・二 御晩酌衆(おばんしゃくしゅう)。酒がお好きな政宗様はお気に入りの家臣にこの役目を与えた。所謂「飲み仲間」

・三 御相伴衆(おしょうばんしゅう)。政宗様が立てた献立を一緒に味わう役目の家臣。もちろんお気に入りの家臣しかなれぬ。

さぁ、答えはどれに御座ろう?

ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え.三の御相伴衆(おしょうばんしゅう)。

政宗様は今で云う所のグルメで御座る。料理も大変得手で御座りまして、それを一緒に味わう大変名誉な御役目がこの御相伴衆であるわけじゃな。

現代では某が自ら買って出て御相伴衆の役目を務めており申す。・・・この間行って参った「キッチンバン」殿で食べた、日替わりランチの「チーズ焼きカレー」は美味しかったのぅ。

キッチンバン殿は上杉神社敷地内の「おきたま伝国の杜置賜文化ホール」から徒歩で2分・・・というか目と鼻の先にある洋食屋さんで御座る。上杉神社へ参拝の折など行かれてみては如何かな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて解りましたかな?答えが分からぬ方はyoutubeに

愛の武将隊ラジオに見参!第回放送

がアップされましたら聴いて下され。さすれば答えが見つかり申す。

……と、さりげなくラジオの宣伝もしつつ本日はこれで終いと致しまする。

では此れにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | コメント

【白虎日記】~親子でワクワク探検♪~

皆さまこんにちは!

大国実頼の娘、そして直江兼続の姪の阿虎にござります♪

ふと気付けばもう弥生。最近は晴れの日が続いて春に近づいてきた感じがいたしますね!

毎日暖かくて私、昼間は日向ぼっこをしております♪

米沢の冬は寒い分、春の訪れが楽しみでございます

 

 

さて先日の父上の【おおく日記】、そして前回の私の日記の最後に父上と「探検行きたいです!!」と書きました。

強制的に連れて行くと言ったのですが、この父上・・・

 

ノリノリでございました(笑)

もうあんなに小さくなって・・・。

 

早速そんな父上と共に、前回入館の叶わなかった伝国の杜へやってまいりました。

 

見てください、この父上!!

あのかげっちさまになんと馴れ馴れしい!!!

父上!そんなことばかりしているから兼続様に雪中行軍を仰せ付けられるのですよ!!全くもう・・・

って、あれ?父上がいない。

・・・・。

 

まぁ、いいか!

 

父上は放っておいて、次は私の大好きな雪の沢山あるどんでん平スノーパークに向かいましょう♪

 

 

・・・移動中・・・

 

 

さあ、到着しました。

どんでん平スノーパーク♪

この日のスノーパークはものすごい吹雪でございました!!!

ですが雪の大好きな私は負けません!たとえホワイトアウトしようと頭に雪を被ろうとも前進あるのみ!

そしてそんな私の前に立ちはだかったのは、何故か吹雪の中組体操をしている三人。

 

・・・・うん。見なかったことにしましょう!

次は綺麗な牡丹を見に行くのです♪

 

・・・移動中・・・

 

 

 

 

さて。高畠町では冬に牡丹が見れるということなのですが・・・あ!ありました♪

綺麗な牡丹の花がこんなにも沢山咲いておりました

どれも素敵でございますね。写真にあるように黄色い花の牡丹、そして私の甲冑と同じ、白色の牡丹もありましたよ♪

 

その中でも私が特に気に入っている写真がこちら!

どうですか!すごく綺麗でございましょう?!

この、雪の淡い感じが美しくて感動してしまいました(≧ω≦) 雪と牡丹、素敵な組み合わせでございますよね

 

 

さて、もう少し散策を・・・

「阿虎~・・・どこ行ったんじゃ~・・・」

 

聞き覚えのある声がいたしますね・・・。

そういえば、父上と探検すると言っておきながら、父上の存在を若干忘れてしまっていました(-_-;)

そして父上のこの顔!

お腹の虫さんが鳴いていますね・・・。しかも少し目が虚ろな気が・・・。

少し心配になってきました。

 

 

「父う」

「見える・・・」

「・・・・・・・は?」

「兄者が4人に見えるぞ~・・・」

「・・・・・・。」

 

 

そのまま独り言を言いながら私の前を通り過ぎていく父上。

なんだか無気味です・・・。

・・・・うん。これは関わらないほうがよさそうですね!大人しく家で父上の帰りを待ちましょう♪

 

 

探検・・・それは・・・

ちゃんと父親の分の兵糧を作り、父親から目を離さずに行うものだと思います!

 

 

今回は父上と探検(?)ができて満足いたしました♪

冬の探検の際には兵糧、そしてほっかいろは必需品でございます!

 

私もそろそろ稽古に戻らねば!

そうそう!あと一週間ほどで、私たち第3期山形おきたま愛の武将隊もファイナル公演を迎えます。

皆さまにお会いできるのも僅かになってまいりましたが、ファイナル公演を楽しんでいただけるよう稽古に励んでおります。

3月17日はぜひ、第3期山形おきたま愛の武将隊ファイナル公演に足をお運びくださいませ♪お待ちしております

さらばじゃ~(≧∇≦)ノ

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【おおく日記】~親子で探検!!~

直江兼続が弟、そして阿虎の父大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、コタツから出たくない!!という方もこんばんわ!!

 

さて早いものでもう三月でござる・・・

少しづつ春の息吹を感じる中皆様如何お過ごしで御座いましょうか?

わしとしては、もうすぐで終わってしまう事を考えるといささかやりきれない思いでいっぱいにございます

 

が!!

湿っぽいのは性に合わないからの!

最後まで明るく、皆様に笑いを提供していこうと思いまする!!

今日は何について語ろうかの・・・

そうじゃ何やら最近阿虎が

一ヶ月前の冬の陣にて忍城様とのトークの中で

阿虎「探検行きたいです!!」

とか言っておったな・・・

ならば連れて行ってやろう!!

さぁついてくるがよい!!

来れるものならばな!!

まずは前回入館叶わなかった伝国の杜じゃ!!

ここで早速記念にパシャリ

かねたんファミリーと実頼さんだぜぇ?!

え?1人足りないじゃと?・・・

ああ!慶次殿か!!慶次殿ならほらここに

な?ちゃんとおるだろ?

さて何やら娘の姿が見えぬ・・・阿虎さん?阿虎さん?!

まさか迷子にでもなったか?!こうしちゃおれん!!

娘を探さねば!!どんでん平に行くとか言っておったな・・・

よしまずそこに行こうぞ!!

・・・移動中・・・

よし着いたぞ!!

お!早速上杉軍発見じゃ!!阿虎見なかったか?!

え?見てない?左様か・・・ん?なんじゃ?え?組体操?

仕方ないのぉこれでいいのか?!

なぜ吹雪の中組体操をせねばならぬのだ?!

理解に苦しむわ!!そもそもなぜお主ら体操しとるんだ?!

しかも上泉殿!!なにか違うぞ?!

は?!いかんいかん!阿虎を探さねばいかんのじゃ!!

次は冬咲きぼたんか?!今行くぞ!

・・・移動中・・・

・・・まさか一日でこんなに移動するとは・・・

さすがに腹減ったのぅ・・・

阿虎~~・・・どこ行ったんじゃ~~・・・

腹の虫がぐぅぐぅ鳴いておる・・・美味そうな食べ物もいっぱいあるのう・・・

花綺麗じゃのぅ・・・兄者が4人に見えるぞ~・・・

あまりの空腹に兄が4人に見えるという幻覚を見つつ

その後一時間探し続けたが結局見つからず

しぶしぶ屋敷に戻ると阿虎がぬくぬくと温まっている光景が飛び込む

なんでも声をかけたが兄が4人いるとかブツブツ言っており

関わりたくないと思いその場を後にしたとか・・・

探検・・・それは・・・

兵糧を持ち、子供たちから目を離さずに行うものだと思いまする!

さていよいよ今期ももうすぐ終わりで御座る

是非我々のファイナルお越しくださいませ!!

それではこれにて御免!さらばじゃ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント