【伊達な独眼竜ぶろぐ】~ラーメン武将ここに見参!!~

ここ数日一日に最低2食はラーメンを食べている政宗にございます。

 

3月4日放送の我らのラジオで「小十郎は見た!殿の一日」「ラーメン武将」の話をした。

まだ聞けてないという方はyoutubeにアップされるまでお待ちくだされ!

「小十郎は見た!殿の一日」は俺のプライベートな一日が、伊達政宗の専属のストーカーである小○郎によって赤裸々に語られておる。

400年前伊達の殿様はどんな一日を過ごしていたのかと勉強になる話だから、皆ちゃんと聞くように!

政宗は一日に2回○○を○○する。とか、トイレに籠って2時間は出て来ないとか。

掃除のロッカーみたいな狭い空間が大好きとか。一人でご飯を食べるのは嫌だ。とか、途中で矢文が届くとかww

どうだ?気になる要素沢山あるだろうww どうぞ、みなさんお楽しみに!

 

もうひとつの「ラーメン武将」。今回のラジオは伯父上、鮭延殿、小十郎とちょうどラーメン大好きのラーメン武将が4人集まっていたのだ。

「一日一麺」をモットーに掲げる我らが、オススメのラーメン屋さんを紹介したりインスタント麺やカップ麺のおいしい食べ方、レシピをアツく語り合った実に楽しいひと時であった。

チキンラーメンを○○で○○するとおいしい。とか、マルちゃん正麺を○○して○○すると激ウマとか。

耳寄りな情報ばかりである。

 

今回俺が紹介したのラーメン屋さんは2軒あったのだが、その中から1軒紹介致す。

米沢市は桜木町にあります。

「愛染食堂」(あいせんしょくどう)

でございます。

 

ふっふっふ・・・

お気づきの方もいるとは思うが、この店なんと・・・

「政宗ラーメン」なるメニューを出すお店なのだ!!

しかもこの政宗ラーメンを食べに小十郎と行ったのだww

 

その気になるラーメンはこちら↓↓↓

その名の通り政宗と名がついているだけあって、政宗をモチーフしておる。

椎茸が眼帯。ゆでたまごを半分に切ったものが左目。かまぼこを上下反対にしたものが口。というわけじゃ。

このラーメン・・・これだけじゃないんです!!

なんと米沢牛も入っておる。他にも山菜、なめこも入っている豪華なラーメンじゃ。

味はちょっと濃いめの米沢ラーメン。牛肉とラーメンを一緒に食べると不思議と芋煮風な味のラーメンになる。

おかげさまでペロッとスープまで完食してしまった。

しかも値段は850円とリーズナブル。

他にもメニューは沢山あり、

中でも人気だったのが来るお客さんほとんどが注文していた、坦々麺でした。

スープと野菜が器から溢れんばかりのボリュームでおいしそうであった。

また、ここは一年中冷やし中華が食べられるお店でもある。

会計をしようとすると、こんなものを発見!!

上杉一色の米沢で九曜紋と五色水玉が見れるとは嬉しい。これからも「愛染食堂」さんには政宗ラーメンを看板として頑張っていただきたい。

愛染食堂さんの詳しい情報は・・・

住所:米沢市桜木町1-39

電話番号:0238-22-8961

営業時間:11:00~19:00

定休日:第2、第4水曜日

駐車場は特になく、皆さんはお店の前に縦列駐車しているみたいじゃ。

 

伊達好きには外せないこのラーメン・・・

 

 

いつ食べるの?

今でしょ?

 

では、さらばじゃ!!(‘●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】雛祭り♪

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる!

 

今日は3月3日、雛祭りの日じゃった。

午前中は上杉神社参拝!!の予定だったんじゃが、、

あいにくの天気模様だったため、伝国の杜にておもてなしをさせて頂きました。

館内に入ってしばらくすると、子供たちが能舞台で舞の発表会の練習をしておりました。

            おれもこの舞台で踊ってみたいのう

               能舞台前でパシャリ!

そして午後は詰所でのおもてなしじゃった

雛祭りという事で人形が飾られました♪

             なんと7段じゃ!!高ーい!

最上殿がおを振舞っておりました。

飲みたかったなー!ちゃー!

沢山のお客様がお越し下さりまことに盛り上がりました。

ありがとうござりました

 

ここで、「鮭延秀綱の、おいしかったよ」のコーナー!

最近最上軍と伊達軍で軍議があってのう、

その時のお昼に食べたお店を紹介したいと思いまする。

米沢駅前2丁目にあります、「カレーハウス 園」さん。

ここで食べた「チーズカレー」が美味しかったのう。

 

 

 

 

 

 

 

焼いたチーズが香ばしくてトロットロしてておいしかったー!

カレーハウス 園

住所 米沢市駅前2-2-11

営業時間 10時30~21時

定休日火曜日

駐車場 有

様々なカレーのメニューがあっていろいろ食べたい!!また行こうと思いまする。

 

そして、ラジオの御知らせに御座る。

FM局 「エフエムNCVおきたまGO!」でお送りさせて頂いております、

我々の番組「おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!!」

第6回放送がYOUTUBEで絶賛配信中じゃ!ぜひ聞いて下され。

 

それでは、またでござる(^-^)

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【光直日記】~弥生に入り~

こんばんわ!

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

本日は寒い中、参拝訪問並びに詰所への御来所、誠にありがとじゃ!久しぶりに皆様の元気なお顔を拝見できワシは感激いたした!

月が替わり弥生となったが米沢はまだ春の兆しが見えんのう・・・・カンカン照りの真夏の暑さも好きじゃが、春の優しい温もりのような暖かさも好きじゃな!

とにかく、寒いのが苦手なんじゃ。・・・春よぉーーーーーーーーー早く来ぉーーーーーーい!!!ワシャシャ!

それでは本日の一日一言に参りましょうかの。

 

本日の武将は、皆も知っておる天下統一を果たした豊臣秀吉殿じゃ!

 

【部下にも上役を選ぶ権利がある】

豊臣秀吉は若い頃、放浪していた。浜松に行って松下嘉兵衛という人物に仕えた。ところが嘉兵衛が凡将で、つねに責任逃れをした。

ある時、盗人の汚名を着た秀吉を庇わなかった。

「おまえがここにいると、古くからいる連中が臍(へそ)を曲げて仕方がない。退職金をはずむから出ていってくれ」

と言った。この時、秀吉は、

「退職金はいりません。ただ、主人が部下を選べるのと同様に、部下も主人を選びます。このたびは、私があなたをクビにするので、あなたが私をクビにするのでは ありません」

と言い切った。これは戦国の下剋上の論理のひとつだといっていい。

 

という話じゃ!ん~なるほど!この話を読んで判るのは、この時から秀吉は、周りよりずば抜けて優れていた武将じゃったんじゃなぁ。これがあって秀吉殿は「次お 仕えするのは信長殿しかいない」と心に決めたのかもしれんな。まあ、兄上も器量では信長殿に負けておらんがの!ワシャシャシャ!!

 

今日も雪がすごいのでこの辺にしておこうかの。

出羽これにて御免さらばじゃ!!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【出羽守漫遊記】 わかっちゃいるけど・・・

弥生に入った本日、日記を担当致します出羽守義光に御座います。

いよいよ我々【愛】の武将隊の活動限界までひと月となりましたなぁ・・・

この日記を書く事も、もう片手で余るほどしかないと思うと感慨深いものが御座います。

いやいや、もうひと月しかない・・・、なんの!まだひと月もある、ものの見方を変えれば考え方も前向きになるもので御座る。

今月17日に予定致しております【FINAL公演】に向けて、隊士各々は鍛錬や稽古に勤しみ、準備に余念が御座らぬ。

最後の最後迄【愛】の武将隊らしさを皆様に楽しんで頂くべく、精進致しておるところに御座います。

弥生も中旬ともなれば、寒さも雪も落ち着き天候も安定してきます。安心して置賜・米沢を訪れて頂き、大勢の方々に我等の最後の雄姿を御覧頂きたく思います。

我等の雄姿、その目に焼き付けろ!(古!)

来ないと粉々にしてやる!(古!其の弐)

見ないと後悔するわよ!(古!其の参)

とにかく盛り沢山の内容で御披露致す此度の【FINAL】瞬きをするな!事は一瞬で終わる!!(古!その四)必ず見に来て下され!

 

そして、置賜・米沢を訪れて頂いた際に是非とも食していただきたいのが「ラーメン」!ある統計によると、山形県民の年間のラーメン消費量は、なんと日ノ本一なのじゃ!

まさに此処、山形・置賜・米沢のソウルフード!

と、いう事で日記では久方ぶりの此のコーナー!!

【 M I B 】

~わかっちゃいるけどやめられない、深夜のラーメン~

 

米沢を中心に置賜の美味しい麺を紹介致す此のコーナー、此度は夜遅い時間でも食べに行ける「米沢ラーメン」と「赤湯系ラーメン」の2店をご紹介致して参ろう!

 

まずは、正統派米沢ラーメンの「博(はく)」さん。

市内でも深夜に営業している正統派米沢ラーメンのお店は数が少ないのじゃが、此方のお店は頑張っていらっしゃいます!

画像はチャーシュー麺。どうで御座るか?一目見ただけでそれと理解る、あっさりスープに細打ち縮れ麺。

某が知っておる中では、米沢市内では一番細い麺を使っておられるのではなかろうか?

スープも澄んでおります。鶏がら、鰹節、煮干しを丹念に下処理し、手間暇かけた「職人の仕事」を感じさせて下さる。

チャーシューは肩ロース、柔らかく、脂身が少なくヘルシー。深夜に食す者には有り難き配慮。

夜のお店と言う事で、お酒やちょっとしたおつまみも用意されております。

ラーメンスナックとは言え、店内は普通のラーメン屋さんといった感じで、カラオケもありません。

夜の繁華街で営業しておられるので、遅い時間帯になると大勢のお客さんで賑わっております。

目印はこの黄色い看板!

ラーメン博

山形県米沢市中央1-5-6

0238-21-0481

営業時間 午後8:30~午前2:00

定休日 毎週日・月曜日(ただし。月曜が祝日の場合月・火曜日)

駐車場 無し

 

続いては赤湯系、辛味噌ラーメンの「まるてん」さん。

○に、で「まるてん」

此方のお店は太麺に辛味噌、バラチャーシューと、パンチのあるこってり系が売り。

照明の関係で色がちょっと飛んでしまいました、更にわしが撮る前につついてしまったので、具のレイアウトが崩れてしまいました。

真ん中にあるのが、辛味噌玉。これをれんげで溶いていただきます。

麺は太打ちのもっちり、しっかりした縮れ麺でスープが良く絡みます!

チャーシューも大きくて厚切り、しかもトロトロ!

お好みで、辛味噌玉を追加してどんどん辛く出来ますぞ!

此方のお店も夜の営業と言う事で、お酒、おつまみメニューも用意されております。

※メニューに表示されている住所は現在地とは異なります。

この赤い看板が目印!

こってり、辛いもの好きな方は是非どうぞ!

ラーメンまるてん

山形県米沢市中央1-4-8

0238-23-1730

営業時間 午後8:00~午前3:00 (日曜 午前0:00)

定休日 不定休

駐車場 無し

 

さて、本日の【MIB】如何げ御座いましたかな?

他にも置賜・米沢には美味しいラーメン、食べ物が沢山御座います。

こちらにお越しの際は是非、御賞味下され!

 

其れ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~刀の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

さて本日の米沢は、久しぶりに太陽も顔を出し、暖かく実に過ごしやすい

天気でございました。

このまま暖かい日が続いてくれれば雪もなくなるので、

非常にありがたいと思っていたら

明日から少々崩れるとか・・・なにやら切ないでございまするなぁ。

さて前回は、鎧の話をさせていただきましたが、

此度は「刀」について話していきまする。

刀というても我ら愛の武将隊で使用しているのは、

大きく分けて二つの種類に分けられまする。

一つは、「打刀(うちがたな)」

もう一つは、「陣太刀(じんたち)」

この二つの違いについて語して参ろうと思いまする。

まずは、「打刀」

打刀を身に着ける際は、帯の隙間から刀を差す様に鞘(さや)を納める為、

腰に差すと申しまする。

特徴は、腰に差した際に刀の刃が上にくる様に差しているのでございまする。

これは戦国の世が終わり平和になった折に、馬上において刀は、武士の象徴であると共に、

飾りへと変わってしまいました・・・。

武士の中には刀を抜く機会が極端に少なくなり刀身が錆びてしまい

抜けなくなってしまったり

刀身を売り、刀身の代わりに竹で代用していたという

竹光侍なども居りもうした。


次は、「陣太刀」

陣太刀は、名前の通り陣中つまり戦の時に使用する刀になりまする!!

身に着け方としては、刃を下にして腰の位置で紐を結びまする。

よって刀は、吊るされている様な形になりまするこのままだと

刀を吊るすと言いそうでございまするが陣太刀は、刀を履くと申しまする。

これは、戦の際に刀が何やら靴を履いているような形に見える事から、

刀を履くと申しまする。特徴としては、打刀に比べ少し反りが強く

馬上での戦闘を想定し若干長いという事でございまする。

更には戦の際に、馬を傷つけぬ様に毛鞘(けざや)というのを、

付けるのが特徴にございまする。

 

以上、「打刀」と「陣太刀」の違いについて話していきもうしたが、

我ら愛の武将隊のめんばーは、この打刀と陣太刀を使っており。

一人、一人違う作りで違う鍔を付けておりまするので、

どんな外見と形があるのか是非探してみて下され!!

さて最後は上杉、最上の両軍の弟対決の画像にて失礼いたしまする。

因みにこの画像、大国殿が「陣太刀」楯岡殿が「打刀」でございまする。

それでは、

「此れにて御免さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~吹雪を呼ぶ男~

冬の陣から早2週間が経ったな。なんとも早いもんじゃな、わしとしてはつい昨日の事に思える。

冬の陣は楽しかった!の一言では言えぬくらい盛り上がったのぅ。

そして片倉組の大殿が卒業・・・。わしも感極まってはいたが、ここはグッと堪えるべき所じゃ。

戦国の世で片倉組はもちろん、そして我ら【愛】の武将隊を見守って下されよ!!

心から願っておる、慶次じゃ。皆、こんばんわじゃ!!

 

さて、ちょうど昨日か。何やら東北地方で『最強寒波』がきたとか?

確かに昨日は寒かったのぅ。天候も大雪、吹雪と最悪じゃった。

鉄籠はノロノロ運転で渋滞してるとか、電車なる電動鉄籠は運休になったと聞くし、

それだけ昨日は驚異的な雪と風だったんじゃな。

で、そんな中わしらは「飯豊町どんでん平スノーパーク」へ出陣致した。

小学生がたっくさん来るというのでな、わしらはお出迎え、おもてなしをしたんじゃ。

いや、育ち盛りの子供というのはワンパクで明るく、元気じゃなぁ!

吹雪なんぞどうともせずに遊びまわっておったわ。たくましい限りじゃな!

そしてわしらも演武を行ったわけじゃ。

!!!

わしが名乗りの時に事件は起こったんじゃな・・・

「直江殿の揺るぎない上杉魂に惚れ込み、米沢を・・・」

びゅ~~~~~~~~~~~~

なんとぉ!雪が少々治まっておったのにわしの名乗り時にいきなり吹雪いてきたんじゃ!!

「よねざ・・・、よね・・・、よ・・・あぁ~!何なんじゃあ!?」

ほんとに何だったのだろうか。他の者は笑うしかなく、兼続殿にはすかさず

「慶次は嵐を呼ぶ男じゃな~」

などと言われてしもうた。嵐を呼ぶのは兼続殿であろうに・・・。

わしは雪を呼ぶ男じゃ!!というよりあれは神掛かっておっただろ??

しかしあのような吹雪が続くとなれば、雪の壁が出来るのも自然の摂理というもの。

自然の力は侮れぬな・・・。侮れぬが、逆にわしはちょっとわくわくしていたりするのじゃ。

こういった雪の壁があればそこに穴をあけ、かまくらを作ってみたり雪が積もっている道を

ズカズカと入って行ったり。いわゆる「ぷち探検」かのう。

探検・・・それは、強制的に連れて行くものではない、わしはそう思う。

以前、大国殿が「探検じゃ~」などと言っておったんじゃ。わしは鍛錬中だった為、ただ相づち打って

放っておいただけじゃ。探検につれていく時は、ちゃんと説明して同意してから行くものじゃな!

いやいや、しかし今日は雪降るのぅ。早めに帰って屋敷の除雪をして酒でも飲むか!

よし、では本日は此処まで!

これにて御免!さらばじゃ!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【白虎日記】~冬の陣・思ひ出♪~

皆さまこんばんは!

大国実頼の娘、そして直江兼続様の姪、阿虎にござります♪

 

寒い日が続きますが、皆さまお風邪など召されてはおりませぬか?風邪やインフルエンザには充分にお気を付けくださいませ!

そしてあっという間に如月も後半にさしかかりまして、春の訪れが待ち遠しくなってまいりました♪

雪も大好きですが桜も大好きですので、今からお花見が楽しみでございます

 

 

さて。他の方のブログで冬の陣について触れていますが、私も冬の陣の思い出をお話させていただきます。

 

まずは・・・

 

上越の景勝様かっこよかったです

今回はビデオレターで拝見しただけでお会い出来なく残念でした(TwT。)

今度また米沢にいらしてくださいね♪

 

そして久方ぶりにお会いしましたふくしま八重隊の皆さま!

新島八重様とお話をし写真もご一緒させていただいたのですが、笑顔と声が素敵な美しい方にございました♪

 

私も八重様のように美しくなりたい・・・!!

 

 

実は八重様と写真を撮る際、こんな会話をしておりました

 

八重様 「王子様、一緒に写真をとりましょう♪」

私 「あ、はい!喜んで・・・え、

∑( ̄ロ ̄|||)!?私のことでございますか???!」

八重様 「そう。漫画に出てくる王子様みたいでしょ?だからみんなで王子様って呼んでたのよ♪」

私 「あ、そうだったんですね!!ありがとうございます!」

 

 

まさかの王子様と呼ばれていたのでした(笑)なんだか嬉しいような恥ずかしいような、そんな気分でございました。

 

べっ、別にたまには姫扱いされたいなんて、そんなこと思ってないんだからねっっ!!!

 

 

 

 

そうそう!ふくしま八重隊といえば、覚馬殿と父上と三人で双剣で私の決めポーズをしましたよ♪

 

そして私の決めポーズ、秋田の御二方には真似されておりました・・・!

 

このポーズよく真似されてしまうのですが何故でしょうか・・・。

しかしこの姿、足に負担がかかりますので真似される方はお気を付け下さい

 

そういえば私と父上、忍城おもてなし甲冑隊の演武に飛び入り参加させていただきました♪

甲斐姫様に、忍城にいらっしゃるワクワク探検隊員の方のの話を聞き、私も探検したくなってきました!

 

探検・・・それは・・・

ちゃんと仲間を集めてから行うものだと思いまする!!

 

という父上の名言がございます。では早速父上!!親子でワクワク探検いたしましょう♪

 嫌ですって?強制参加でございますよ♪

 

ですので本日はこれにて失礼いたします

皆さまも探検楽しんでくださいね♪

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【おおく日記】~後日談でござる~

直江兼続が弟、そして阿虎の父大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、博物館に行ったら今日は休館だった!という方もこんばんは!

 

さて今回はワクワク探検隊番外編でござる!本編では語られなかった部分を伝えようと存じます!

そもそもなぜ1人で探検をしていたのか?

詰所に連れ戻されてその後どうなったのかをお教えしよう!!

 

まずなぜ1人なのか?!

本当は阿虎や慶次殿や上泉殿に声をかけたんじゃ!

大国「これから伝国の杜に探検に行くぞ!!皆準備せよ!!」

阿・慶・上「・・・」

さあこれで寂しくはないぞ!!皆で行けばきっと楽しいはずだ!!はっはっは!!

しかし!!

待てども待てども一向に来る気配がない!!

どうなっとるんじゃ一体?!そうこうしてるうちに・・・

 

一時間経過・・・

誰も来ない・・・

いや!きっと伝国の杜にいるに違いない!!

そうじゃ!伝国の杜に行くと伝えてあるからな!!

ここで道に迷ってしまうがようやく辿り着く

しかしまさかの・・・

・・・なんてこった!!

だがここで帰ってしまっては後から来た皆がわしの姿がない!と慌てふためくかもしれんしな!!

よし待っててやるか!!しかしまさか休館日とは・・・これは戻り次第兄者に抗議だ!!

しかし来ないな・・・(この時点で三時間経過)

なぜ来ない?!なぜわしは1人でずっとここに居るのだ?!

もしや誰もわしの話を聞いておらんかったのか?!

いやそんなはずはない!!・・・そうだきっと雪中行軍がいけないんだ!!

あまりの寒さと孤独感により怒りの矛先は兄に向けられた

それから詰所に戻り抗議をし逃げ出して兄に捕まり小一時間説教を受けた

 ・・・なぜ皆来てくれなかったのだ・・・む?あの白い影は

あ!!阿虎!!なぜ探検に来てくれなかったのだ?!

え?雪だるま?雪うさぎ?紫と一緒に作ってた?

まぁ・・・親子だからな・・・

雪うさぎを作って遊んでいたというのなら・・・

致し方あるまい!!

(娘に甘すぎ!!)

む?!そこにいるのは上泉殿!!

なぜお主も来なかった?!

え?座禅?・・・集中して気付かなかった??

ま・・・まぁ剣豪じゃからな・・・精神統一は大事じゃな!!

はぁ・・・もう動きたくない・・・上で休むか・・・

すると上では何やら滑舌の練習をしている声が・・・

だが今はそんなことはどうでもよいわ!!

わしはもう寝る!!もう嫌じゃ!!

なんじゃ?慶次殿?

え?早口言葉を言ってみろ?・・・そうじゃな・・・

東京都特許許可局局長今日特許許可!!

なんかすっきりしたぞ!!はっはっは!!まぁ慶次殿も鍛錬頑張るのだな!!

うむ!実に愉快である!!

・・・いや・・・待て・・・何か大事なことを忘れておるぞ?・・・

!!!!

結局誰もわしの話を聞いてなかったということか?!

 

なんということだ!!まさかわしは寒風吹き荒ぶ中1人で舞い上がっていただけだったとでもいうのか?!否!!断じて否!!そんなことは絶対にないはずだ!!

 

皆!!ちゃんとわしの話をき

 

ガッ

直江「実頼・・・さっきからお主が騒々しくて書状が書けないのだが・・・」

大国「あ・・・いや・・・あ・・・」

こうしてまた悪意九割・・・いや・・・

怒り十割じゃったな

またしても説教を受けもうした・・・今度は二時間も・・・

探検・・・それは・・・

ちゃんと仲間を集めてから行うものだと思いまする!!

だが!!

やっぱり顎は関係ないと思う!!

本日もご照覧くださいましてまことにありがとうございまする!!

皆様も是非探検など如何でございましょうか?

では本日はこれにて御免!さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~ダイエットで御座る!!~

最近、政宗様より「甘味武将」の二つ名を頂いた「伊達の甘味番」片倉小十郎景綱に御座りまする。

え~、

皆様、バレンタインデーにて沢山のチョコレートを頂き、誠に有難う御座りました!!

チョコレートの主な原材料である「カカオ」学名Theobroma(テオブロマ)、はギリシャ語で「神の食べ物」の意で御座る。何とも有り難い感じのする食べ物に御座いまするな。因みにこのカカオに含まれる成分は、精神を安定させる作用もありまする。成る程成るほど。道理で心が満たされるかのような、えも言えぬ多幸感を得られる訳に御座りまするな。

……何々?チョコレートの薀蓄(ウンチク)などどうでも良い!?

むぅ……残念じゃのう。

甘味武将としてはもっと話したき所なれど、仕方がありませぬな。

 

それはそれとして、某最近気になる事があり申す。

と申しまするのは……

お腹が…少々…出てきた……ような、そうでも無いような。いや、矢張り出てきておるな……。

……むぅ、困った。如何致そうorz

 

そうじゃ!良い事を思いつき申した!!

我が伊達家は最上家と同盟関係。そして、最上にはあの現代の舞(ダンス)が上手い鮭延殿がおる。彼の御仁に舞の稽古を付けて貰えば演武における某の動きも良くなり、尚且つ腹も凹むと云うもの。

思い立ったが吉日と申す。

鮭延殿~~!!

「此の通り、お願い致す!何卒某に舞の稽古を付けて下され!!」

鮭延殿「俺の稽古は厳しいぜ!?」

厳しいのは覚悟の上。頼み倒して教えて貰えることに……。

鮭延殿「さぁ!まずはこれからじゃあ!!」

「はっ、承知!!」

いっちにーさんしー……アレ?これってもしや……

『かいひめリズム体操』

ではありませぬか???

ま、まぁ、この体操は体幹やバランス感覚を鍛えるに良き体操に御座る。なるほど、鮭延殿の体のキレの秘密にまさか『かいひめリズム体操』が関係しておったとは……。何か色々と侮れぬ男よ。何がどう侮れぬのかは良く分からなんだが……。

鮭延殿「さぁ、お次は此れじゃ!!」

いやいやいやいやいや、ムリムリムリムリムリ。

無理中の無理に御座る!!

何なのじゃ!この男は!?甲冑完全装備でこの身のこなしは最早常人離れしすぎであろう!!

もう駄目じゃ!こ、降参に御座るぅ~!!

鮭延コーチ「何!?覚悟は出来ておると言ってただろ!腑抜けた事言ってるとこのヌンチャクがを噴くことになるぜ!!」

頼む人選を間違えた…orz

兎にも角にも、この様にして今日一日を何とか乗り切る事に成功した某。

全身の筋肉痛と鬼教官の恐怖に耐える日々がしばらく続きそうに御座るよ。とほほ…

「小十郎殿ぉ~!!何処に御るかぁ!!修練の続きじゃぁあああ!!!」

………こ、殺される。に、逃げよう。

で、では鮭延殿に見つからぬようにコッソリと片倉館に帰るとしよう。クイズもまた今度に致そう。

然らば此れにて御免。さらばじゃ。

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~はっ、かたのしお!!~

バレンタインデーと小十郎のせいでおかげで徐々に甘味武将の道を歩みつつある政宗にございます。

 

 

 

 

 

あー、

 

 

 

ぎぶみー、塩分ww

心優しき謙信公、俺にも塩を送ってくれ。

 

冗談はさておき

最近小十郎が着々と甘味武将の地位を確立しようとしているようじゃ。

主にツイッターで・・・

 

時にはブログで・・・

 

はたまたラジオにまで・・・

 

しかも、律儀に俺にも甘味を献上してくるという忠誠っぷり。

うーん、気持ちは嬉しいのだがたまにはビールに合うおつまm・・・げふんげふん。

まあ、それは良いとして

高畠の「まほろば冬咲きぼたんまつり」に出陣であったが、このまつりにもちょうど甘味を売っている出店があり・・・

小十郎が真っ先に食いついておった。

見よ!!この笑顔ww今まさに天に昇るかのような顔しておる。

この大判焼きを売っているお店は「おばこ屋」さんである。

山形の有名な「あじまん」とは一味違い、薄皮でパリパリしている感じ。薄皮たい焼きを想像していただければ良い。

ここのおばちゃんが気前の良すぎる人で、我ら伊達軍でも何個もこの大判焼きならぬ「おばこ焼き」をいただいてしまったww

 

おばちゃーん!!ありがとうござったー!!

美味しかったぞー!!

また食べたいからくだs・・・ by 小十郎

 

 

・・・

 

だー かー らー!

 

俺はぎぶみー塩分なの!!

もはや岩塩でも、伯○の塩でも、義の塩でもばっちこいなのだww

 

ということで、やって参りました。塩分。

高畠町青年部さんで鍋の出店をやっておった!

なんと「寒だら鍋」「豚骨鍋」「とろ牛鍋」「高畠ワイン鍋」の4種類もの鍋を販売しているうえに、買ってくださった方にはうまい棒とアメちゃんをサービスというなんたる策略!!

うーん、あなどれん・・・

しかも、ここの「とろ牛鍋」が絶品。もー、むちゃくちゃうまい!写真がないのが残念・・・

どうしてもまた食べたいからこっそりレシピを聞きに高畠まで行こうと思っておるほど。

この「高畠ワイン鍋」も思考を凝らしたものでまず香りから美味しかったww

 

昨日の華麗なる玉こんピザな玉こんに引き続きこの高畠町では食のアレンジがうまい方が多いようじゃ。

食を研究することは良きことじゃ。俺も兵糧の研究から料理の道にどっぷりハマったのである。

小十郎も変わった玉こんを作ってm・・・

 

小十郎>政宗様!!

 

小十郎特製の玉こんが完成し申した!!至極の出来にございます。

 

その名も・・・

 

 

 

 

 

 

 

「おしるこん

 

ささ、どうぞお食べくだされ。

 

政宗>(ぷるぷる・・・)

 

小十郎>あれ?どうなされた顔色が悪うございまするぞ?

さては、「おしるこん」に感動しておられますな!これはもう絶品ですぞ!

ささ。どうぞ遠慮なさらずお食べくだされぇ。

 

政宗>

ち、ちちち・・・

 

ちくしょーーーー!!

 

 

 

うぅ、もう泣きたい・・・

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 9 件のコメント