上泉泰綱の剣聖への道~年末の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

今日も相変わらず、外は雪が降っておりまする・・・まさに積る勢いですな。この様な日に炬燵なんぞに入ったら抜け出せなくなるやもしれませぬな。

いやはやそんな中、今日改めて年内の日数を確かめてみたら、今年も残すところ・・・・・

あと11日!!

そして年内、某が書く「ぶろぐ」も此度で最後となりました。

早いものですなぁ・・・4月からで早くも8ヶ月が経過しようとしておる。

まぁ、思い出話しは先日前田殿が書いておられましたからな、某も書いてしまうと

くどいでございますかね。

そいえば、某は年末といえば二つほど気になる事がございますからな、その二つを書こうと思いまする。

まず一つ目は、「聖夜」とかいて、「くりすます」と呼ばれる催し。

いえす・きりすと殿が誕生した日だとかで、盛り上がる日でございまするな。なんでもその日は、家族一同で「揚げた鳥」や「けーき」なるものを食すとか・・・。

 

 

実に美味しそうな料理、そして楽しそうな催しでございまするな。何においても、家族団欒が一番で

ございますから!!「くりすます」が、過ぎたらば年越しまであっという間じゃが、年越し前にもう一つ気になるのは、力合わせて行う年末恒例の

「大掃除」

(この大掃除は、一年で溜まった埃や煤を払う厄落とし。

一年間の厄を綺麗になくし綺麗な部屋で新年を迎えるは、まさに清々しい気持ちになり

自然とみな笑顔になり、笑顔で過ごしておれば厄とて近寄れぬ!!

という意味があるのじゃ。)

年末の大掃除とは、すごく深い意味が隠されておるのじゃな。

某はちと掃除というのは苦手なのだが、この意味を知ってからは、大掃除を必ずしなければならないと思う様になりもうした。

この二つは、もう欠かす事の出来ぬ年末の恒例行事ですな!!

さて某は、大掃除の準備もござりまする故に、此度は短いですがこの辺りにて失礼致しまする。

「さらばじゃっ!」

 

 

最後に、

本年度は、大変お世話になり申した。

また来年もよろしくお願い申し上げまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~今年を振り返り・・・~

本年ももう残り僅かとなりました。皆さまにとっては今年はどういう年でございましたかな??

わしからすれば今年はものすごく時が経つのが早く感じられた年でございましたな。

現世に甦ってからは色々な土地へ赴き、置賜の良さを紹介して参ったからなー。

さて、今回はわしが愛の武将隊に加わってからの遠征での思い出話を少々抜粋して御紹介致しまする、

「忍城ペーぱーくらふと」をどうやって築城してそれからどう改築しようか迷っておる

この前田慶次が務めさせて頂きますぞ!

 

早いものじゃのう~、もう師走も中旬じゃ。あっというものじゃな~わしが正式に愛の武将隊に

加わったのは確か神無月、10月じゃな。わしが小十郎殿と初陣を果たしたのが

仙台・白石の「鬼小十郎祭り」だったんじゃな。

はっはっはっは、初々しいのう。この時が愛の武将隊としての初陣だったんじゃなぁ。

写真撮影の時にゃあ客人がドッときてあの時はさすがにわしも驚いたの~!

お・・・と?兜の前立てが・・・?まぁ気にせんでおこうww

仙台で活躍しておる、伊達武将隊や白石戦国武将隊奥州片倉組の方々。

また信州上田おもてなし武将隊の方々・・・。誠、格好良い方々ばかりじゃのう。

いつかは名古屋おもてなし武将隊加賀百万石武将隊の前田慶次殿に

一度お会いしたいものじゃ。どの前田慶次が傾いておるか試してみたいのう、

まぁわしが一番だと思うがなww

 

さて次は・・・お。続いても伊達領、宮城・富谷町の「十三夜・魂のふるさとまつり」じゃな。

この十三夜・魂のふるさとまつりでは、祭り会場の至る所に灯された蝋燭がずらりとならんでおり、

陽が暮れるとその蝋燭の灯だけが灯りとなりとても幻想的で綺麗じゃったぞ~。写真がないのが、

一番痛いところじゃな・・・。

この時もわしの初!フル演武「長谷堂の戦い」だったんじゃ。やはり初々しいのうw

観客の皆にどういう風に見せれば格好良く見えるのか、その事ばかり考えておったわ。

なにともあれ、無事成功して良かったわい。拍手もたくさん頂きとても嬉しかったぞ。

 

さて続きまして・・・江戸へ遠征しに参ったんじゃな。「品川大商業まつり」じゃな!

このときは伊達領と江戸に二手に分かれたんじゃ。わしら上杉軍はわしと上泉殿。

最上軍は最上殿と兜から顔がはみ出てる男「もほほ」と奇怪な笑い声な男(?)じゃ。

なぜわしらが、最上軍より人数少ないのだ?ったく仕方ないここは我慢してやるか・・・。

この「品川大商業まつり」では全国各地の名産品を取りそろえた地方物産展でな、

我が山形県は、米沢牛をはじめ、玉こんにゃく・芋煮・漬物と、代表的な食べ物が

出品されておったんじゃ。いやはやどれも美味そうじゃったのう。

しかも、ここでもわしの初!観光紹介を、わしを中心に紹介したんじゃ。最上殿には

「60点」などとボソッと口出しされたがな・・・。100点じゃろうが?!

わしはいつでも100点に決まったおろうに・・・。何かと口出ししたいのじゃな。

 

さて、次は・・・お、上田城本丸祭か!信州上田おもてなし武将隊の方々との「こらぼいべんと」じゃ!

この時「上田城本丸祭」には我らのほかに風林火山甲斐の虎武将隊の方々と

白石戦国武将隊奥州片倉組の真田幸村殿が駆け付けたのじゃ!

各武将隊の演武の他に、ちょっとした「みにげぇむ」も行ったんじゃ。

わしはその中の一つ「椅子取りげぇむ」に代表として参加したんじゃ!

観客の中からも小さいお子様も参加されて楽しかったぞ。少々わし大人気なかったがなww

最後には餅つきを行い、皆に餅を振る舞ったんじゃ。ただ餅つき中、臼の中の水が

飛び散ったりなどちょっと、なww

 

・・・うむ、今思い返すと懐かしい思い出ばかりじゃ~。全て忘れたくない良い思い出じゃ。

冒頭でも申したが、師走ももう半分を切ってしまったわ。本当に時が経つのが早すぎて嫌じゃのぅ。

しかし今年は良き年であった。実に充実した一年であった!来年はそれ以上に良きものにするぞ~!

では、これにて失礼致しまする。今年のわしの【慶次の傾奇帳】は此れで最後になりまする故。

皆様、良いお年をお過ごし下さいませ。それでは此れにて御免!!

「さらばじゃ!!良いお年を!!」

 

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【白虎日記】~ある冬の過ごし方♪ 其の弐~

皆さまこんにちは!

 

政宗先生からの宿題をお父さんに全て作ってもらおうと

少しだけ手伝ってもらおうと思っております、

大国実頼が娘阿虎にござります♪

 

私不器用ですが頑張って忍城のペーパークラフト作りますからね、甲斐姫様

 

 

最近寒い日が続いておりますが、皆さま体調を崩されたりしていないでしょうか。

これからがもっと寒くなるので暖かくしてお過ごしくださいませ!

 

 

そういえば皆さまは冬をどのようにお過ごしでしょうか?

私、以前日記にも書いたように雪が大好きですので、

雪が降るたびに雪だるま雪うさぎを作りたくてうずうずしておりました。

 

 

そして先日念願叶い、雪だるまを作りました

 

 

素敵にできましたでしょう?

折角なので雪だるまに名前も付けてしまいました。

 

初めは父上の一字を頂いて雪頼(ゆきより)』にしようかと思いましたが・・・

 

可愛くないのでやめました。

 

そして色々と考えた結果、私の名前から一字をとって

 

阿雪(おゆき)』と名付けました♪

さぁ、阿雪に立派な烏帽子をつけて完せ・・・

 

父上「阿虎!!こっちに来なさい!いいものを見せてやろう!」

 

・・・何ですか父上。気持ち悪いくらいにやにやして。

 

 

阿虎「・・・なんですか?これ?」

 

 

 

 

 

・・・雪だるま?雪頼??

・・・。

・・・・・・。

 

え?あの時の梟さん?

・・・。

 

阿虎「ほら見えますか昭衛門さん?・・・過去の栄光にすがる父上が」

(・・・ププッ)

 

 

この後父上が悔しそうな顔をしていたので、

今度一緒に雪だるまを作ることに。

 

べ・・・別に父上と一緒に雪だるまを作りたいとか、そんなんじゃないんだからね!

 

 

 

・・・はい。最後に、六月頃川西ダリア園に出陣した際に頂いたダリアの鉢植え。

十二月になってやっと一輪花が咲きましたのでご報告を

(※今更咲いたの?!などの批判は受け付けません)

 

可愛らしい花でございましょう?

偶然にも私の大好きな雪と同じ、白い色♪

大好きな雪とダリアの組み合わせ

見ているだけで幸せでございます

 

ちなみに紫の屋敷のダリアがこちら。

 

十月頃に見頃は終わったようです・・・。

 

 

これから春までどれだけダリアが咲くのか楽しみでございます♪

ちなみに私もこの鉢植えもらったよ!という方がいらっしゃいましたら

ちゃんと咲いたか教えてくださいませm(_ _;)m

 

それでは本日はこれにて失礼させていただきます。

さらばじゃヾ(≧▽≦)ノ♪

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【おおく日記】~ある冬の過ごし方~

直江兼続が弟、大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、早く雪溶けないかなぁと思っている方もこんばんは!

 

さて雪も降り積もりいよいよ冬本番!!皆様はどういったように冬を過ごされるのか?

ん?わしか?そうじゃな・・・ではある一日の様子をお教えいたしましょう!!

 

さてさてまずは何からしようかのぅ・・・

むっ?

楯岡殿か・・・そうじゃ!!前々から言いたかったことがあるんじゃ!!

大国「楯岡殿!!お主わしの隠してたみたらし団子食ったじゃろ?!」

楯岡「ああ、あれか・・・食ってやったわ(笑)」

大国「貴様ああああ!!わしのだんごをおおおおおおお!!!」

楯岡「大国殿・・・まだまだ甘いですぞ(笑)」

大国「お主の手の内なぞ既にお見通しよ!!」

大国・楯岡「おおおおおりゃあああああああ!!!」

バキッ!・・・・(30分後)・・・・あれ?わしはいったい何を??

思い出せん・・・まあいいか!!

お?!

そこにいるのは?・・・小十郎殿ではないですか!!

大国「小十郎殿!何をなさっておるのですかな?」

片倉「おお!大国殿!いや雪だるまを作ろうと思いまして」

大国「ほほう!どのような雪だるまが出来るのか楽しみでござるな!」

こうしちゃおれん!わしも作るぞ!

あの雪だるまのように作ればいいんじゃな?

よし・・・こうやって雪を集めて・・・形づくって・・・重ねて・・・

よし!できた!せっかくだから名前を付けてやろう!!

お主の名は・・・雪頼(ゆきより)じゃ!!

ほっほっほ!かわいいのう雪頼!!そうじゃ!

阿虎にも見せてやろう!!

阿虎!!こっちに来なさい!いいものを見せてやろう!

阿虎「・・・なんですか?これ?」

大国「かわいいじゃろう?!雪頼と言うんじゃ!!」

阿虎「へぇ・・・てっきり隣の雪だるまに載せる烏帽子かと思いました」

え?・・・え、烏帽子?!

こ、これのどこが烏帽子なんじゃ?!

どっからどう見ても雪だるま!もとい雪頼ではないか?!

(大国様!大国様がお手本にされていた雪だるまですが・・・)

なんじゃ?!今はそんなことどうでも

(阿虎様の雪だるまにございます!!)

 

今は阿虎は関係な・・・え?

わ、え?、おと・・・え?・・・あぁ・・・そうなんだ・・・

でもな!わしだってすごいの作れるんだぞ?!前にも梟の像を作ったりだな?

阿虎「ほら見えますか昭衛門さん?・・・過去の栄光にすがる父上が」

(・・・ププッ)

 

・・・・・・・・悔しいです

 

本当にこの雪の如く冷たい一言を放ってくれたのぅ・・・(泣)

だがこの日はとても楽しく過ごせたな!

終わりよければ全て良し!とまではいかんが有意義な1日でござった!

 

では皆様風邪などひかぬようご自愛下され!

これにて御免さらばじゃ!!

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~片倉噛みの守景綱~

先だって忍城に出陣した折、厠でばったり政宗様とかち合い

「おまえ、こんな所にまでついて来んの?Σ(●Д°;」

とドン引きされた伊達の番人、片倉小十郎景綱に御座る。いや、ほんに偶然じゃったのに・・・・・・。

ゴホン!さて、今年もいよいよ押し詰まって参りました。年内の行事も残り僅かに御座りますな。伴天連の神の誕生を祝う「くりすます」ももう直ぐに御座る。まぁ、某は神職の出に御座る故、あまり関係ありませぬが。しかし、政宗様は何やら「くりすます」を心待ちになされて居られる御様子。「けん○っきー」「ぴざ」「くりすますぱっく」などと耳慣れぬ言葉を嬉しそうに口にされておりました。政宗様におかれましては、ご機嫌麗しい御様子にて何よりに御座りまする。

そうそう、それと今月十六日は「衆議院総選挙」が御座います。たかが一票などと思われてはなりませぬぞ!その一票がこの国の未来を左右致しまする。努々軽んじなされませぬよう。

まぁ某、出来得ることなれば小選挙区は「伊達政宗」比例代表は「伊達党」と書きたき所……。なれど此度は政宗様は御出馬なされぬ由、致し方御座りませぬ。

 

と、堅い話は此処までと致して、出陣の御報告をば。我ら愛の武将隊、昨日は宮城よりお越しのお客様をおもて成し致す為「よねおり観光センター」に出陣致しました。

 

この日のお客様はなんと五百人近く!!大型の鉄篭(バス)十三台でのお越しに御座った。そのお出迎えの最中、何故か立ったまま仲良く居眠りをしておる大国親子w・・・と、後ろの女性をチラ見しておる傾奇者wwさらにそれを呆れた顔で見ておった上泉殿www

上杉勢は傍から見ておると本当に面白う御座りまするな( ´,_ゝ`)プッ

そして集合写真撮影時の一コマ。

何故か一人だけカメラ目線の男が。誰とは申さぬがなw

政宗様も呆れ顔で見ておられるようにも見えまするな。

え~、このブログを御覧になっておられる皆様におかれましては、なんとも締らぬおもてなし風景に思われるかも知れませぬが、然に非ず。実際はもっとこう、我らの気持ちが籠ったおもてなしで御座りましたぞ。・・・少なくとも、伊達軍は。

例えば政宗様などは、この日のお客様が宮城からお越しということもあり、何時も以上に気合の入った名乗りをなされており申した。続く某も政宗様に倣い、気合の入った名乗りを上げようと致したので御座ったが・・・

「山形県は置賜地方、川にち・・・か、かわにちゅ・・・う、うおおおおおお!!!

噛んだ!盛大に噛んでしもうた!!(((( ;゚д゚)))アワワワワ

本当ならば、

「山形県は置賜地方、川西生まれ川西育ち。伊達の番人、片倉小十郎景綱に御座りまする!!(`・ω・´)キリッ

となるはずじゃったのに・・・。これには政宗様も苦笑い。

この様な時は如何にすれば良いのか?

そう!笑って誤魔化す!!

「俺の前で巫山戯るとは、偉くなったもんだな?小十郎・・・(#●ω^)ビキビキ

・・・・・・・・・・・・・・・

うむ!誤魔化し失敗!!

まぁ、我ながら少々キモい笑顔に御座った。嗚呼、止めておけば良かったのう・・・。

・・・と、少しばかり至らぬ所も御座ったが、概ね無事におもてなしは終了。お客様におかれましては、沢山の御土産を御購入頂き且つ、笑顔でお帰り頂け申した。いやぁ、良き哉良き哉。

あ~。・・・いや、今後はこのような事の無きよう、精進して参りまする。

 

き、気を取り直して、恒例となった「片倉小十郎のクイズの番人」と参ろうか。

今回も問題は一つだけに御座る。別にネタを温存しておる訳ではないぞ!誠に御座るぞ!!

※え~、例によって答えは「画面をドラッグして文字を反転」すれば見れまする。

今回は伊達家家臣でも一風変わった経歴をお持ちの「支倉 常長」殿についての問題に御座りまする。

遣欧使節として伊達家家臣百八十名を率いてエスパニアに行かれ、さらにそこから「ローマ」に渡られたのは、皆御存知の事と思いまする。

さてここからが問題に御座るが、支倉殿がエスパニアに滞在なされた折、現地にあるモノを残され申した。その「あるモノ」とは一体なんで御座ろうか?

・一 磁器。これに影響を受けた焼き物がエスパニアで発展した。

・二 鼻紙。伊達藩士がかんだ鼻紙に描かれた浮世絵に感銘を受けた印象派の画家が、沢山世に出た。

・三 伊達藩士。本国に帰らずそのまま現地に帰化し、今に至るまで子孫が存在している。

さぁ、答えはどれに御座ろう?

ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え. 三の伊達藩士。現在のスペインは「コリア・デル・リオ」という町に「JAPON(ハポン)日本の意」という名字を持つ者達が暮らしておる。その人口、数百人程との事に御座る。現地の公園には支倉殿の像も立っておるとか。

伊達家の家臣の子孫が欧州に居るとは・・・。流石は奥州筆頭政宗様の家臣、といった所に御座ろうか。欧州と奥州・・・何やら身近に感じてき申した。

 

・・・・・・あ、洒落では御座りませぬぞ?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、如何に御座ったかな?

此度は少々、難しい問題にしたつもりに御座る。まぁ、消去法を使えば分かる問題ではあったかな?しかし、これをすんなり解ける者が居ったならば、名乗り出られるが良かろう。それ即ち、某への挑戦と受けまする!

では本日はこの位で。

それでは御免、去らばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~まんじゅうに罪はないが、許せ・・・~

 

???>はーい。みんな揃ってるかなー?

工作の授業始めまーす。

それでは資料と例のブツを配りまーす。

 

武将たち>ん?

???>みんなちゃんと手元に渡ったかなー?

では、始めて参りましょうー♪

レッツ、ホニャララ♪

 

 

???>それでは早速授業に入りまーす。

ホワイトボードに注目ー!!

???>さて、みんなであくまでみんなで進めて行きますよー。

ちゃんと話聞くようにねー。

政宗先生>はい、そこ!義光くん、寝ちゃダメだよー。

いくら血が繋がっているからってやっていい事と悪い事あるよー。

みんなの個性ある作品に仕上げてね。2月には完成させてみんなの飾るから頑張ろうねー。

ズルはダメだよー?先生見てるからねー。

質問ある人いるかなー?

政宗先生>はい!光直くん、なにかなー?

 

みつなおくん>おとうさんとおかあさんにてつだってもらってもいいですか?

 

政宗先生>んー。ダメだよね。自分の力でやろうねー。まず、君は何歳なのかなー?

それはさておき。それでは、みんなわかったかなー?先生完成楽しみにしてるからねー。

今日の授業はここまで!みんな気を付けて帰るんだよー。知らないおじちゃんに付いていっちゃダメだよー。

 

 

 

けっけっけ・・・。

みんなもあの忍城ペーパークラフトの恐ろしさを知るがよい。

 

それにしても、ペーパークラフトを10個もよこすとは・・・あの忍城のマフィアはなんなんだ。

ペーパークラフトをいかにも現金かやばいクスリが入ってそうなアタッシュケースに入れてくるとは・・・

しかも、イズミールという偽名まで使いこなしておる。只者ではないな。

 

そんな極悪なイズミールなんぞ、こうしてくれよう!!

 

まず、まんじゅうにしてやる!!しかも、埼玉県で有名な「十万石まんじゅう」にな!!

そのまんじゅうを・・・

 

袋を開けてー・・・

 

まんじゅうをー・・・

 

食す!!

 

 

・・・

 

風が語りかけます・・・

 

う、うまい!

 

うますぎる!!

 

十万石饅頭

 

埼玉銘菓 十万石饅頭!

 

お買い求めは埼玉県の株式会社 十万石ふくさやさんへ。

 

って、なぜか宣伝しちゃってるではないか!?

 

またしてもイズミールに嵌められたか・・・

 

ち、ち ち・・・ち

 

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

最近、セ○殿の登板回数が多いようだが、誹謗中傷は受け付けておりませぬww

皆様の沢山の温かい応援のコメントお待ちしておりまする。

伊達のブログでは立ち読みは厳禁で御座る!!

さあ、正直者たちよ待っておるぞ。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 16 件のコメント

【鮭延日記】~降ってきた~

お久しぶりに御座います。

某、真室川城主 鮭延越前守秀綱に御座りまする。

さて、おきたま地域にて雪もとうとう本格的に降り始め寒くなり始めました。

この時期は、最も体を壊しやすい季節で御座いますから

毎日の体調管理に抜かり無いようにお過ごし下さいませ。

路面も氷始めましたので鉄馬(現代では車)に乗られている方は十分に気を付けて下され。

くれぐれも、事故の無いよう安全にじゃ!!

 

 

今日は、12月8日の「埼玉県行田市・忍城址」に出陣した時の事を話そう。

この日は「雨男と呼ばれている政宗殿」が居たにも関わらず天候にも恵まれ素晴らしく快晴でござった。

会場には、地元や遠方から来られた方達が大勢おられて大変盛り上がっておりました。

 

さて、コラボイベントの話になりまするが初めに「忍城おもてなし甲冑隊」様のお演武がありました。

残念ながら、画像が無い故ブログには載せる事が出来ないのでどうしても見てみたいと思う方は是非「忍城おもてなし甲冑隊」のホムページをご覧下さいませ。

 

次に、我々山形おきたま「愛」の武将隊の演武で御座いまする。

戦乱の鼓動・長谷堂の戦いそしてフィナーレダンスを御披露致しました。

演武を見て下さった会場の皆様と「忍城おもてなし甲冑隊」の皆様が大変喜んで下さって嬉しく思いまする!

 

この後は、コラボトークになり何と忍城の武将隊から我々にプレゼントがありました!!!

一つ目は「忍城十万石饅頭」そして、政宗殿に「ペーパークラフト」が渡され驚きました・・。

ペーパークラフトを一つ作るのに十時間位掛かるのを10袋もあり

政宗殿は悲しくなっておられましたぞ。

 

そして、12月8日をもって我ら「愛」の武将隊と「忍城おもてなし甲冑隊」のコラボ回数が

10回を迎えた日であり大事な1日となりましたぞ!!

こんな、大事な日に立ち会えたことを一生心に刻みたいと思いまする!

これから先、もっと一緒にコラボが出来れば良いなと思うぞー!!

勿論、他の武将隊の方達ともコラボが出来ればと思っております。

 

其れでは今日は此処までじゃ。

此れにて御免・さらばじゃー!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【光直日記】~武蔵の国へ~

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

皆さま、今米沢は雪で町一面が雪化粧しておる。路面が滑りやすいゆえ米沢にお越しのさいは是非長靴で御越しくださいませ!!

さて、昨日わしらは武蔵の国、忍城址に参陣して参った。

武蔵の国は雪もなく晴天でほんにきれいな所じゃった~。これが三成軍の水攻めにも耐えた忍城址じゃ!!見事じゃ!

 

お次は忍城おもてなし甲冑隊の面々とのコラボ!何と今回区切り良い10回めの共演である!!よって12月8日(土)我らの記念日といたす!

むむ・・・政宗様が持っておる物は・・・作らねばならぬのか・・・・忍城ペイパークラフト・・・ワシャシャ・・・。

 

 

出羽、戦国名将一日一言じゃ!!

本日は武田信玄殿じゃ。川中島の合戦は皆も知っておろう。謙信殿と5回にわたり戦ったが決着は付かなかった程強い!それと長篠の戦いで織田軍に敗れた後も織田家臣の間では、「上杉と武田の強さは天下一」と噂された程なんじゃ!!まあ、わしらは謙信殿がおらんかったとはいえ、上杉には勝っておるから、我が最上軍も皆知らぬだけで、実は強いんじゃぞ~!ワシャシャシャー!!

【旧主を捨ててわが家に来ても、何の役に立つものか。】

桶狭間の合戦で織田信長に敗れた今川は、しだいに衰退していった。今川義元の後を継いだ氏真が凡庸だったからである。これを見た武田信玄は謀略を使った。今川家のおも立った家臣たちに連絡して「武田家に仕えれば高い給与を出す」と言った。応ずる者がたくさんあった。先を争って内通してきた。氏真はついに美濃国の知人のところに逃げた。そこで、信玄に内通した今川家の部下たちが「お約束の給与をいただきたい」と申し出てきた。この時、信玄は、

「長年仕えた主人を裏切るような者が、たとえ武田家に来たとしても、いったい何の役に立つものか」

と言って

「おまえたちに与える給与があるくらいなら、おまえたちが見捨てた今川氏真殿に進呈する」

と言い切った。裏切った今川家の旧臣たちは真っ青になった。信玄は、裏切り者を全部殺した。

という話じゃが、信玄殿はなかなか恐ろしい方じゃ。背筋が冷たくなったわい。氏真殿が凡庸だったとはいえ、その家臣達も見苦しいのぉ。

最上家に関しては無いと思うがいつ誰が裏切るか分からぬからわしが目を見張っておらねばならんな。まあ、わしの国崩しがあればどんな相手もイチコロじゃ!!ワシャシャシャー!!

 

何故か胸騒ぎがいたす故これにて失礼いたす!!

出羽これにてごめん!さらばじゃ!ワシャシャシャー!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【出羽守漫遊記】 お~し!明日は忍城じゃー!

最上義光に御座います。

まずは、本日17時18分頃、東北沿岸、南三陸沖を震源とした大きな地震が起きましたが当該地域の皆様方、ご無事でしょうか?被害はございませんか?あの悪夢の様な忌まわしい昨年の災厄を思い出し、さぞ怖い思いをされた事で御座いましょう、慎んで御見舞いを申し上げます。余震の不安もあり、まだ予断を許さぬ状況、寒さ厳しくお疲れでは御座いましょうが、皆様、引き続き安全に努めて下され。

米沢に構える我ら【愛】の武将隊の詰所もかなりの揺れを感じました、震度4との発表。

ちょうど、明日の忍城攻め・・・忍城おもてなし甲冑隊様訪問の出陣のための軍議の最中で御座った。

明日は鉄篭で参る予定なのじゃが、道中無事に忍城跡までたどりつけるのか・・・?

着陣出来ずに「みんな、ごめ~~~ん」・・・

な~んて事になるのは、「嫌なものはイヤなのじゃーーーっ!」

まぁ、何が起きても、這ってでも着陣してみせましょう!

長親殿、おでこを磨いて御待ち下され!(笑)

あっ!柴崎殿、正木殿、【愛】と【義】の探検隊隊長も手ぐすね引いて出陣準備しておる様じゃ、ワクワクと心躍らせて御待ち下され!(爆)

皆の者-っ!明日は忍城に参集せよーっ!!

 

本来なら、本日は先日我が家臣達と、愛娘駒姫の墓参りをした際の報告をしようと思っておったのじゃが、大ナマズに邪魔されてしまい申した故、日を改めて皆様には御報告を致そうと思います。

 

出羽、恒例の・・・・

【MOGA’sきっちん】

~ソースが(飛ば)ないトマトスパゲティ~

(洗い物もらっくらく)

今宵のきっちんでご紹介致すのは、前回の日記に引き続き、これから年末年始にかけ、仲間や親戚が集まったり、様々な宴の際に重宝ないたって簡単な一品じゃ。

大人数の宴でよく出るのが「スパゲティ」、特にトマトソース系!

美味しくて某も大好きではあるが、行儀が悪いせいかよくこぼしたり、飛ばしたりして自分の着物を汚してしまう。光直などはワシの方迄ソースを飛ばしてくる始末じゃ!

故に!此度はトマトはトマトでも【ドライトマト】なるものを使って一品作ってみた。

御覧頂けばわると思うが、これならばソースが飛んだりする事は御座らん。

出羽、早速材料と作り方を!

材料  2人分(食べ盛りの方は1人分相当・・・笑)

ドライトマト     50グラム

スパゲティ     100グラム

モッツァレラチーズ 市販サイズ手頃なもの1個

大葉        たっぷり!笑

ニンニク      1片

オリーブオイル   適量

塩         適量

作り方

まず、ドライトマトは使う10分くらい前から熱湯に浸けてもどしておく。

ニンニクと大葉はみじん斬り!モッツァレラチーズは適当斬り!!

さて、フライパンにオリーブオイルをひき、弱火であたため、そこへニンニクのみじん斬りを投入し、じっくり香りを出しましょう。焦がし過ぎないように!

同時にスパゲティを茹ではじめます。美味しく茹でるコツはたっぷりのお湯で麺をゆったりと泳がせながら塩を大目に!

フライパンのニンニクが程よく香りがたってきたら、戻したドライトマトを投入じゃ!そのままの大きさでも適度に斬ってもお好みで!某はトマトをしっかり味わいたい派なので大きいままじゃ!

弱火でしっかりとトマトの旨味をオイルに移したら、次にモッツァレラチーズを加えます。ここでの注意はけっしてチーズを焦がさぬ事!熱が入って溶けるだけでよいのじゃ。

あとは茹で上がったスパゲティを火を止めたフライパンに加え、みじん斬りの大葉をドヴァーっと投入して混ぜ合わせたら出来上がりじゃ!

スパゲティの熱でチーズがさらに溶けて、とろっとろのいい感じの伸び具合になるはずじゃ!お好みで塩加減は調節して下され。

あまり塩味が強くなり過ぎないのが某は好みじゃな。とにかくドライトマトは生や缶詰のものより数段旨味が強い!故に、しっかりした旨味と程よい酸味を楽しむには薄味の方が良いのじゃ!

オリーブオイルとチーズが味をしっかりまとめてくれて、ほんのりとニンニクの香りと、大葉の鮮烈な程の爽やかさが食を進ませる事間違いなしの一品じゃ!

どうじゃっ!美味いであろう!!

誰か美味いって言ったりや~(イタリア~)

これならソースが飛び散って着物を汚す事もないし、器を洗うのも楽じゃろう?

是非、お試し下され!

出羽、某は此れより旅支度を致します故

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~積雪の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

いやはや、最近、「寒いっ!寒いっ!」と呟いていたら・・・。

 

「雪っ!!!」

 

遂に、降りましたなぁ・・・しかも薄っすら「積もっておるし!!」

 

 

これからが、冬本番!!くれぐれも身体を冷やし、

体調等崩されませぬ様に、御慈愛下さいませ!!

 

 

さてっ!此度、上杉神社へ参拝の予定でしたが

本日は残念な空模様にて、三度中一度しか参拝出来ず

悔しい思いをしておりました。

更に、手水の儀においては、

悴んだ手が更に冷えるほどでございました。

眠気をもようして居れば確実に、

眠気も覚めるような冷たさにございました。

 

 

本堂に進みて参拝いたした後に、

恒例となり申した。

「集合写真!!」

 

 

本日、斯様な天候の中おいで頂いたお客様には、

某精一杯おもてなしさせて頂きましたぞ!

雪空の中おいでいただき誠にありがとうござりました!!

そういえば残りの参拝は、

なんと!初め「雨!!」

最後の最後に「雪!!」

と季節の変化を感じさせる空模様とあいなりました。

雪空を眺め、おいで頂けたお客様やファンの方々とお話しさせていただきながら

某、冬将軍の到来に感じ入っており申した。

此れから冬に、ちなんだまつりも多々ございまする。

道中も雪にて険しくなりまするが、皆さまのお越しを楽しみにいたしておりまする!!

さて、今日は、某が湯を沸かさなくてはならぬゆえ・・・。

此度はこの辺りにて、失礼いたしまする!!

「さらばじゃっ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント