【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】感謝じゃ。

はぁッ!!

真室川城主、鮭延秀綱でござる。

まずは、9日、10日に伝国の杜で行われた、

         【第2回米沢冬の陣と文化講演会】

             お疲れ様で御座いました!!!

お越し頂いた、

【白石戦國武将隊奥州片倉組】様、【奥州・仙台おもてなし集団!伊達武将隊】様、

【忍城おもてなし甲冑隊】様、【後三年合戦絵詞】様、【信州上田おもてなし武将隊】様

【ふくしま 八重隊】様

そしてビデオレターで登場して頂いた、【越後上越上杉おもてなし武将隊】様、

皆さま素晴らしい演武を披露して頂きました。

そして沢山のお客様にも来て頂き

まことに有難う御座りました!!!

笑いあり感動ありのステージ、そしてサプライズもありました!

その様子は【YouTube】で見る事ができるのでぜひご覧下され!!

 

そして本日は高畠町、JR高畠駅太陽館で行われた、

第12回まほろば冬咲ぼたんまつり

に出陣して参った!!

           藁で編んだ「こも」の中には綺麗なぼたんが飾られておった!

       このぼたんは「向陽(こうよう)」という名じゃった。見に行こうよう。

          出店も多く出ており、カレー味の玉こんも売っておった!!

   演武ではまほろば冬咲きぼたんまつりを盛り上げよう!と勝鬨を上げました!!(おれだけ何処を向いてるんじゃろう?)

 

今日に続きまして、明日も【第12回まほろば冬咲きぼたんまつり】に参陣致しますのでぜひお越し下さりませ!!

 

そしてお知らせで御座る。

FM局『エフエムNCVおきたまGO!』(周波数83.4メガヘルツ)にてお送りさせて頂いています、

我々のラジオ番組、【おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!】に、

おれ、鮭延秀綱と楯岡光直殿が初参陣じゃ!!!

放送日時は、来週の18日(月曜)午後20時30分~午後21時じゃ!

放送範囲は山形県東南置賜地域(米沢市・南陽市・高畠町・川西町が中心)でござるが

聴けなかった!という方もYouTubeにUPされまするので楽しみにしててくだされ!!

現在第4回までUPされておりますのでチェックしてみてくだされ!!!【こちらをクリック!!

 

というわけで!またでござる!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【光直日記】~平和じゃな~

こんばんわ。

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

皆様、一昨日、昨日と米沢冬の陣に来て下さり誠に有難うございまする!

やっと戦も終わりワシもほっとしておるところじゃ!

 

少し冬の陣の足跡を紹介しようかの!

まず、もちろん我ら最上軍じゃ!鮭延殿のヌンチャクがみっ・・みえないっ!!

これは二日目じゃな!左から信州上田武将隊、ふくしま八重隊、我ら愛の武将隊、後三年合戦絵詞の方々じゃ!!ここには写ってないがこの日は奥州片倉組の方々も応援に駆け付けてくれたんじゃ!!

おかげで無事成功いたした!皆様ありがとうでござった!

 

出羽、戦国名称一日一言と参ろう!

本日は、以前も紹介した加藤清正殿じゃ!安土桃山時代から、江戸時代初期にかけての武将・大名・肥後熊本藩初代藩主。別名虎之助。

豊臣秀吉の子飼いの家臣で賊ヶ岳の七本槍、七将の一人である。その後も各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国を与えられた。秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後国一国を与えられ、熊本藩主となった方じゃ

 

【表の並木には桜を、裏の並木には栗を。】

加藤清正は熊本に拠点を定めると、信仰心が強かったので寺を造った。そして寺の門前にはたくさんの桜を植えて並木にした。裏には栗の木を植えた。

『なぜ表には桜を、裏には栗の木をお植えになるのですか?』

とある人が訪ねた。清正はこう答えた。

『寺に参詣する人々は、桜を見て楽しむだろう。心が豊かになる。裏の方に栗の木を植えたのは、いざなにか起こったときに栗は備荒食になる。また、薪にもなる。桜の方は花を楽しませ、栗の方は実をとるのだ。こういう表と裏、両面の心がけが必要なのだ』

清正はまた、熊本城内に銀杏の木をたくさん植えたという。これは銀杏を備荒食にするためだ。また畳には里芋の茎を使ったという。これもいざという時にそれが食べられるようにするためだった。それほど清正は、ふだんから油断しなかった。

という話じゃ。

清正殿は隙の無い方じゃ!戦の達人じゃな。山形城にもこの様な仕組みを取り入れるよう兄上に進言してみようかの。今日は勉強になったわい!!ワシャシャシャー!!

 

あ、屋敷の雪掃きせねばならなかったんじゃ!!今日も雪降ったからの。

出羽、これにて御免さらばじゃ!!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【出羽守漫遊記】 まつりじゃーーー!

あ~~~~っ、いそがし~~っ!いそがしーーーぞ~~っ!

大忙しで、てんてこ舞いの

義光さんだぜ~~~~い!

 

ん?・・・どっかで聞いたことあるような・・・?

 

いや~、なにが忙しいって、

え~と、なんじゃったかのぉ・・・・?

そうじゃ!イクサじゃ!此のおきたま、米沢の地でが始まるのじゃ!!

 

「第2回米沢冬の陣と文化講演会」と申す戦が始まるのじゃーー!

しかも明日!

なんとも忙しない、こうしてはおれぬ、準備じゃー!

更には、全国各地から様々な武将隊が一同に攻め入って来るとの情報が光直よりはいっておる!

軍議じゃ!兵をまとめて・・・・

 

ん?鮭延殿・・・?なんじゃ?

 

なになに・・・、(ひそひそ・・・、どーたらこーたら・・・)

 

な、な、なんとーーーーーーーーーっ!!!

「戦」ではなく「まつり」じゃとー?

しかも、全国各地の武将隊の皆さんは祭りを盛り上げるべく応援に駆け付けて下さるのか♪

して、どの様な祭りじゃ?

ふむふむ・・・、(ひそひそ・・・、どーたらこーたら・・・)

なるほど、「第36回上杉雪灯籠まつり」とな!

それは楽しみじゃ!

そこに我ら武将隊も「第2回米沢冬の陣」2月9日10日の両日にわたり、祭りに加勢致すわけじゃな。

(ひそひそ・・・、どーたらこーたら・・・、あーだこーだ・・・)

ほほう、祭り会場の上杉神社・松が岬公園一帯の幻想的な風景の一方、置賜文化ホール・伝国の杜の舞台上では、あーんなことやこーんなことも起きてしまうと申すか!

そうと聞いたらこうしてはおれぬ!

急げーーー!!!

 

と、言う事で本日の日記は此処迄!

「第36回上杉雪灯籠まつり」そして「第2回米沢冬の陣と文化講演会」 来ないと後悔致すぞ!是非、御参集下され!!

 

さらばじゃっ!!

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 【愛】の武将隊より | 6 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~武具の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

 

いよいよ今週末に迫って参りましたね!!「第二回米沢冬の陣」

我ら、なにがなんでも成功させるべく日々鍛錬中にござりまする!!

外は寒いが、中は演武で心も体も暖かい日になれば

此れ幸いでございます。

それに最近では、日が差す事で暖かいと感じる日もあり!!
刻一刻と春も近づいて来ておるのですな

前回書き申したが某は、が好きですからな、暖かくなるのは、

嬉しいばかりじゃ!!

さて此度は、某達の武具について少々豆知識を二つ程、

御披露致したいと思いまする!!

一つ目

 

「鎧や兜の語源について!!」

 

どんな参考書を読んでも鎧や兜の元々の名称というのは、なかなか出て来ませぬそこで豆知識でございまする昔は、

服など素肌を守る物を着こむ際には鎧う(よろう)と申しておったんじゃがその内、身を完璧に守る目的の物を鎧うと言い出し訛って今の鎧(よろい)と言う様になり申した。

ただ鎧と言っても大鎧、腹巻、胴丸、桶側など様々な言い方と
形がございまする。

兜も同様でもともとは、かむるが変化し被る物になり、

兜(かぶと)に変化致しました。

 

二つ目

 

「戦い方について!!」

 

主には、「刀」でございますが、時代の変化と共に戦い方も変わっているのを御存知でございますか?

当初、平安の頃は、刀は最後の最後まで抜かずに戦っておりました。
ではどんな道具で戦っていたかというと

徒手や投石と言われる戦い方でございまして

鎌倉の頃に、ようやく馬が登場し薙刀や弓矢で戦う様になり


そして我らの時代、戦国時代には刀や槍そして、

鉄砲が主流になり申した。

 

さて二つ程、豆知識を披露させて頂き申したが、覚えて下さると

歴史が更に面白く見れるのではないでしょうか。此度は、短いが

此れにて御免「さらばじゃっ!!」

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~宿題はちゃんとするのじゃ!~

如月になってしもうたなぁ。刻々とふぁいなるに近づいておるんじゃなぁ。

嘆いても何も変わらぬ、わしは武将隊としての任を全うするまでよ!

さ、ということで。武将隊らじお、皆は聞いておるか??わしはもちろん

屋敷でちゃんと聞いておる。自分で自分の声を聞くというのは

ちと恥ずかしいの。じゃが、文句なしの大成功じゃな。

成功と言えば、いつだったか政宗殿に「宿題じゃ(`●ω・)シ バサッ」などと言っておった

「あれ」が完成したんじゃ~。他の者達はちゃんと宿題をやっておるのかのぉ?

忘れたものは廊下に立って居るがいいわ!と心の声が駄々漏れしておる慶次じゃ!

というより何故わしが生真面目にこれ作ってたんじゃろうか・・・?ww

そこが一番の疑問点じゃ。まぁよい、篤と見るがいい!!

忍城ペーパークラフトの完成じゃああ!!

見よ!!このくおりていーの高さ!!良い出来であろう?!

忍城おもてなし甲冑隊の長親殿達もびっくり仰天、間違い無しじゃ!!

政宗殿は「十時間はかかるぞ(`●ω・)シ バサッ」とか言っておったが、そんなにかからなかったのぉ。

まぁ、これもわしがとっても器用ってことじゃな。

そういえば政宗殿はちゃんと宿題の忍城を作ったわけじゃから、

もちろん伊達の番け・・番人の豆し・・いやいや、小十郎殿も作っておるじゃろうなぁ。

まさか、政宗殿が作っておいて小十郎殿が作ってないとか申さぬよなぁ~~~????

あ、そうじゃ。せっかく長親殿からペーパークラフトを頂いたんじゃから

少々小細工を施させて頂いたぞ。ただ作るだけでは何の面白味もないから・・・

旗を変えさせて頂きました!!

これは別に嫌がらせではないぞ?決して嫌がらせではないからな!

愛の武将隊・上杉軍と忍城おもてなし甲冑隊の友情の証しじゃ!

良い話ではないか。これを機にもっと友情が深まると良いのぉ。

さて前回、旅から戻って来た鮭延殿がブログでも紹介したように先日は南陽市赤湯駅の「雪灯り祭り」へ

出陣致した。バケツで作った雪灯篭の中に蝋燭を仕込まれており、火を灯すと誠に綺麗じゃったな~。

こう見てると仙台の富谷町の十三夜祭を思い出すの~。あの灯りもまた美しかったの。

正面玄関にて振舞われてた、玉こんにゃくと甘酒を頂いたんじゃ~。格別に美味かったぞ!

その後、駅内にて演武を行ったんじゃ。観光紹介の中でワシは赤湯ラーメン龍上海を紹介したんじゃが

その時に演武を「見てないんだけど」と思っておるそこの貴方!

ここで、龍上海の紹介をさせて頂く!!拍手~!

赤湯ラーメン「龍上海

住所:山形県南陽市ニ色根6-18

電話:0238-43-2952

営業時間:AM11:30~PM19:00

定休日:毎週水曜日

辛みそラーメンの原点がここにある!!

なんと辛みそラーメンを初めて作ったのがこの龍上海さんなんだそうじゃ!そこから各地へと

辛みそラーメンが広まったんじゃなぁ・・・。そして今では、「新横浜ラーメン博物館」にも

出店しておるという程じゃ!これは是非とも食してみたいの~!!ん、なんじゃ軒猿・・・・・・・

なんとぉ!!!???

龍上海米沢店があるじゃとぉぉぉ!!??

それは誠か!?それは嬉しい限りじゃ!皆、吉報じゃ!龍上海の支店が米沢にあるとのことじゃ!!

皆も是非この赤湯ラーメン【龍上海】の辛みそラーメン」をご賞味下され!!

・・・む、ラーメンの話をしておるとなんだか急に腹減ってきたわ。よし、今宵の夕餉は

ラーメンで決まりじゃな!!ではワシは屋敷に帰る!

此れにて御免!!

さらばじゃ!!

 

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】 帰って参った!!

 

はぁッ!!!

 

このたび!!

【第三期 愛の武将隊】に帰って参りました、

 

出羽の猛将!

真室川城主鮭延越前守秀綱でござる。

簡単に自己紹介させて頂きまする。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

鮭延秀綱とは。

慶長5年(1600年)長谷堂の戦いにて、副将として奮戦する。

その戦いぶりに、敵である直江兼続殿から「鮭延が武勇、信玄、謙信にも覚えなし」

と言わしめ、褒美を授かった。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

かぁーなぁーり、強いって事じゃな。

これからの活躍を楽しみにしてて下され。

 

初めて知る方も、お久しぶりな方も、

何卒、よろしくお願い申し上げまする!!

 

今日は、おれの第三期愛の武将隊

初陣だったんじゃ。

上杉神社参拝をした後、

沢山の方に見守られる中、挨拶をさせて頂きました。

                                      新たな出発を誓い申した!

 

そして午後は南陽市、第7回なんよう雪灯りまつりに出陣!!

ずらりと並んだ灯篭が綺麗じゃった!

新幹線で来たお客様のお出迎え、出発するお客様のお見送りをしたぞ!

皆良い笑顔で手を振っておりました!!

フィナーレ演武は緊張したな!!

お越し頂いた方は楽しんでくれたかの!?

これからまた鍛え抜き、

おきたまの魅力、さらに力強くなった愛の武将隊の魅力を

伝えていきまする!よろしくお願い致しまする。

では、またで御座る!

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【白虎日記】~上杉雪灯籠まつり♪~

 

皆さまこんにちは!

 

大国画伯実頼の娘 阿虎にござります♪

 

自称画伯の父上は、兼続様とお話ししているとき、とても面白い顔をしております。

この日は何のお話をしていたのでしょう?

・・・え?伝国の杜?休館??

・・・・・。

やはり親子、私は父上と同じことをしてしまいました・・・。

兼続様が稀に見せる、悪意九割優しさ一割の笑顔が目に浮かぶようです・・・

 

 

・・・さてここからは気分を変えてまいりますよ!

早いものでもう如月でございますね!!月日はあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切にしていかねばなりませんね。

そして寒い日が続きますが、皆さまお風邪を召されてはおりませぬか?

私はこの寒さで風邪をこじらせてしまいました(TωT)

もう殆ど治りましたが、皆さまもお気を付けくださいませ!!

そして髪はちゃんと乾かして、暖かくしてお休みくださいね!

 

 

さて、いよいよ迫ってきました上杉雪灯籠まつり

私去年からとても楽しみにしていたので待ち遠しいです♪

早い所ですとすでに雪灯籠の準備に取り掛かっているところもございます。

 

米沢市・上杉神社・松が岬公園一帯が会場となり、

多くの雪灯篭に火の灯る情景は幻想的で美しゅうございます。

雪灯籠を見ながらお祭りも楽しめますよ♪どうぞ暖かくしてお越しくださいませ❤

 

そして上杉雪灯籠まつりの期間中、「第二回米沢冬の陣」開催されます!

2月9日(土)は、

伊達武将隊から、伊達政宗様、伊達成実様、片倉小十郎様、片倉喜多様、足軽組風太殿
白石戦國武将隊奥州片倉組から、片倉小十郎景綱様、伊達政宗様、伊達成実様、虎太郎殿
忍城おもてなし甲冑隊から、甲斐姫様、足軽だんべ殿
後三年合戦絵詞から、源義家様

にお越し頂きます♪

 

また、2月10日(日)には、

白石戦國武将隊奥州片倉組から、片倉小十郎景綱様、伊達成実様、虎太郎殿
ふくしま八重隊から、山本八重様、山本覚馬様、新島八重様、新島襄様、日向ユキ様、瓜生岩子様、桜華一葉様、桜華白雪様
信州上田おもてなし武将隊から、真田幸村様、根津甚八様
後三年合戦絵詞から、源義家様、清原清衡様

にお越し頂くことになりました♪

 

とても豪華な面々の集まりですので、どのようになるか今から楽しみでございます❤

演武の他にも楽しい企画でお祭りを盛り上げて参りますのでお楽しみに♪

そして米沢は雪深い土地ですので、いらっしゃる際はしっかり雪対策を万全にしてきてくださいませ!

 

 

 

さてさて、すっかり忘れてしまっておりました、前々回の【白虎日記】の雪うさぎさん

私と、どちらがどの雪うさぎを作ったと思いますか?の答えでございます。

 

 

 

左の大きい雪うさぎさんが紫、右の小さい雪うさぎさんが私が作った物でございます。

なんだか性格が表れているようで面白いですね♪

是非皆さまも雪うさぎを作って私にお見せください(=v=)

 

それでは本日はこれにて失礼いたします。

さらばじゃ~(≧∇≦)ノ

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【おおく日記】~探検それは・・・~

直江兼続が弟、そして阿虎の父大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、画伯級の絵心をお持ちの方もこんばんは!!

 

さて前回、前々回と某の日記を閲覧していない方の為に簡単に前回のあらすじを紹介させて頂きます

 

探検することになりました!!

では本編をどうぞ!!(早いし短い!!)

うむぅ・・・探検と言ってもどこをどうすればいいのやら・・・

探検なるものは初めてですからな・・・

そうじゃ!!まずは伝国の杜から行ってみることにしますかな!!

・・・あれ?こっちだったかな?

いや・・・こっち?あれ?

いつも行っている場所が分からなくなりフラフラと歩いておると何やら見覚えのある人影が・・・

あ!!最上殿ではないですか!!

よかった!!やはり一人では心配と来ていただけるとは!!

ところでなぜ某の姿を見てニヤニヤしているので?

え?ひやかし?・・・え?一人で?

結局一人なのか!!

本気で喜んだんですぞ?!水風呂に突き落とされたようじゃ・・・

この後すぐに押しつぶされそうな孤独感とお友達になったのは言うまでもない・・・

あまりの寂しさにしゃがみ込む・・・

雪をかき集め雪だるまを作る・・・

楽しい・・・楽しすぎるぞ冬!!

はっはっは!!・・・はっ!?また我を忘れて遊ぶところじゃった!!

しかし伝国の杜って・・・こんなに遠かったかの?

おっといかんこっちは上杉神社じゃったな!

はぁ・・・寒い・・・屋敷に帰りたい・・・

途方もなく歩き続けるとそこに・・・

む?!あれはまさか!!

そう・・・ようやくたどり着いたんじゃ!!

伝国の杜いいいいい!!

よし!早速探検じゃ!!参るぞ!!

・・・なんてこった!!

ここまで来てこの仕打ち!!これは戻って兄者に抗議だ!!

大国「兄者!!」

直江「おお実頼随分と時間がかかったな」

大国「そんなことはどうでもいいのです!!なぜ本日は休館日だということを教えてくれぬのですか!!」

直江「え?行ったのか?」

大国「もちろんでござる!」

直江「わしちゃんと言ったぞ?」

大国「そんなこと!!・・・え?」

直江「今日は伝国は休みだから他の場所にしなさいと、言ったぞ?おぬしが雪だるま作っておる時に」

大国「ほん・・・え?」

直江・大国「・・・・・・・・・」

ああ!また悪意九割優しさ一割の笑顔になっている!!

また顎を掴まれてしまう!!ここぞとばかりにわしは全力で逃げたわ!!

ふふふ・・・ここまで逃げれば大丈夫じゃろ?!

しかし兄者も人の子じゃの!!デカい剣を振り回す体力はあっても足の速さではわしには勝てぬという!!

そうか!次からは逃げればいいんじゃな!!ははは!今まさに一筋の光明がわしに指さっておるぞ!!

これでもう簡単に顎をつかめ

ガッ

大国「あ・・・あ、兄者足早いですね・・・へへへ・・・」

直江「じゃろ?毎日悪戯しとった弟を捕まえておったら足が自然と早くなっての」

この後詰所に連れ戻され小一時間説教を受けたのは言うまでもない・・・

探検・・・それは・・・未知なるモノを見たいという願望であるとわしは思う

だが!!

顎は関係ないと思う!!!

さて長々と雪中行軍記を綴ったわけですが如何でしたでしょうか?

最後に伝国の杜の紹介をさせていただきます

伝国の杜

開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)

常設展示室入館料

一般 400円

大学・高校生200円

小・中学生100円

全館休 

1月7、15、21、28日

2月4、12、18、25日

3月4、11、18、25日

※ほかに、臨時休館する場合もございます

本日も最後までお目通しいただきましてまことにありがとうございます

皆様、お出かけの際はくれぐれも・・・

情報収集してからお出かけなさってくだされ!!

それではこれにて御免!!

さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【光直日記】~春よ来い来い~

こんばんわ!

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

毎日毎日寒い日が続きますなぁ。早く春よ来いと願う今日この頃。それと政宗様!昨日は御心配かけましたな!じゃが一つだけ言っておく。断じてワシはバカではない!!最上を侮るなかれ!ワシャシャシャシャーーー!!

さて、手に負えぬ甥っ子とはこれぐらいにして・・・・・

 

光直的戦国名将一日一言参りましょう!!

本日は後藤基次殿、通称後藤又兵衛として広く知られる。黒田如水、豊臣秀頼に仕え数多くの軍功を挙げ、江戸時代に「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大阪城五人衆」の一人に数えられた。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【旧主人は、大武者です。】

黒田如水に仕えていた後藤又兵衛は、如水の息子長政と気があわなかった。そこで、浪人した。それを惜しんだ細川忠興が又兵衛を迎え入れた。そして、

「おまえのために、もし黒田長政と戦わなければならなくなったときは、どう対応すべきか?」

ときいた。又兵衛は、

「鉄砲のうまい者を五人ばかり前に出せば、すぐかたがつきます」

と答えた。

「なぜか?」

ときく忠興に、又兵衛はこう言った。

「旧主人黒田長政は犬武者です。なにがなんでも前へ出てきます。ですから、鉄砲のうまい者五人ばかりで、まっしぐらに走り込んでくる敵を撃ち落とせば、必ずそのなかに旧主人長政殿もおられるでしょう」

忠興は、

「さすがによく旧主人をみている」

と大いに興をおぼえたという。しかし、又兵衛は、

「こうゆうことを申すのは、旧主人長政殿は、それほど勇猛な大将だということを申しあげているのです。私は長政殿を敵にまわして戦う気はまったくありません。もしあなたがそうゆうことをなさるのなら、すぐここを去ります」と言った。

という内容じゃ。ん~又兵衛殿がよく分からん。長政殿の事を毛嫌いしてる訳でもなさそうじゃし、尊敬の念すら感じるが、なぜ出奔したんじゃろう?皆は分かるかのぉ?何か引っかかるのう。分かるなら是非教えてく下され!!

日も落ちた故これにて失礼いたす!

出羽、これにてごめん!!さらばじゃ!!ワシャシャシャ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~トイレという個室はなぜ落ち着く?!~

一度、トイレに入ると最低10分は出て来なくなり、小十郎が「政宗様はいずこーーーー!!」と慌てふためいておる様をトイレで考え事をしながら「また慌ててやがる・・・」と笑っている政宗にございます。

いやー、昨日は少々お暇をもらい米沢を留守にしておったら、なかなか面白い人数での出陣だったみたいじゃな。

上杉軍が5人に最上軍は伯父上と小十郎のみ、という理不尽な程圧倒的に不利な状況だったらいしい。

まさかあの見るからに丈夫そうな楯岡殿が風邪でダウンしたとか。全く「バカは風邪をひかない」と申したの誰じゃ

最近は「インフルエンザ」や「ノロウィルス」なるもので体調を崩されておる方が大勢いるみたいじゃな。

明日は我が身。皆もうがい手洗いはもちろん、予防としてマスクやアルコール除菌を怠るでないぞ!!

 

さて、今日は真面目お話を・・・。

皆は考え事する時や、勉強や読書する際はいかがしておる?

まあ、喫茶店でお茶しながらや自分の部屋でまったりなど様々あるであろう。

俺は主に朝夕の献立を考えるのが好きなのだが、これまた「トイレ」という空間が一番落ち着く。

あの狭い空間、静けさ、日常生活から隔離されたかのようでもあり(←言い過ぎ)、四方の柱に守られている安心感から不思議と落ち着き、集中できる場所である。

そこで、今日の晩御飯はなににしようかなと「クック○ッド」を使い考えているんじゃ。

なんと現世は便利なものよ。料理好きな俺には「クック○ッド」最高ではないか。

だが、しかし!

我が詰所のトイレはいささか電波が悪い!!

なぜじゃ?!一番落ち着き、集中できる場所というのに・・・「クック○ッド」に繋がりにくいとは・・・。無念・・・。

繋がりにくい故に、トイレから出るに時間がかかってしまうという訳だ。

昔はクック○ッドがない故に自力で献立を考えおった。だから、長い時は2時間もトイレに籠って考えておったんじゃ。

まあ、今はお腹が痛い時以外はそんなに長くは籠らないがな。

 

さて、そんな集中できるトイレにて更新しているぶろぐだが。ごめんなさい。嘘です。

献立や料理の話が出たので、今日は久しぶりに・・・

 

「WAKA’sキッチン」

————————————————————————

本日のメニューは

「餃子の皮で簡単!クリスピーピザ」

☆材料☆

餃子の皮

ケチャップorピザソース

ピザ用チーズ(ミックスチーズなど)

お好みの具(ピーマン、玉ねぎ、ミニトマト、サラミ、ソーセージなど)

以上!

これはちょー簡単で見た目も可愛いので、皆も作ってみよう!!

まず具を切っていきます。今回使用するのはピーマンと玉ねぎとソーセージ。

これを薄く小さく切っていきます。

切ったものを1~2分ほどレンジでチンします。ソーセージは30秒くらい。←これ重要!

次はソースを準備します。今回は手作りピザソースを作ろうと思う。

ケチャップ 適量

マヨネーズ ケチャップの三分の一くらい

 少量

オリーブオイル 少量

バジル 適量

これをすべて混ぜ合わせます。面倒な場合はケチャップのみでもOK!

できあがりー♪

さて、役者が揃ったところで主役の餃子の皮にピザソースを塗り具を乗せていきます。

最後にピザ用チーズを乗せて完成。

では、これを焼いていきましょう。

油をひかずにフライパンにピザを並べます。

中火で焼いていき(チーズが溶けない場合は蓋をしてください)チーズが溶けいい感じに焼けてきたら取り出します。

お皿に盛って完成!!どうだ?うまそうであろう!

ん?「こんな小さいのでは物足りない」という顔しておるそこの大国殿ww

お主にぴったりのものを作ってやろう・・・。

最初に餃子の皮を綺麗に大きな丸となるように並べていく。その上に同じくトッピングをし、焼いていく。

すると、大きなピザもできちゃうんじゃ!!

さあ、作り方も簡単だし是非皆様作ってみくだされ。

————————————————————————

皆も餃子の皮ピザのアレンジメニューなどをトイレで考えてみてはいかがか?

ツイッターにて感想などお待ちしており申す。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント