【独眼竜の右目・片倉日記】~伊達な健康法!!~

近頃、兼続殿より

「お主は伊達の番人では無く、伊達の番犬であろう?」

などと謂れのない言いがかりを受けている「伊達の番人」片倉小十郎で御座ります。

さて、そろそろ睦月も終わりが見えて参りました。それでも冬は此処からが本番!寒い日々が続く中、体調管理に気を配り心身共に万全なる状態にてお客様をおもてなしするのが、我らの務めに御座りまする。来月は「米沢雪灯篭まつり」も控えておりますれば尚の事!

……なれど、ちとした心の気の緩みを付いて病魔は身体に忍び入って来るものに御座る。

病は気から、とも申しまする。風邪などは気合で吹き飛ばす!

この位の気持ちでおれば大抵の病など問題にはなりますまい!

それでも病に罹ってしまった!どうしよう!?左様な時は以下を参考にして頂きたい。

『片倉小十郎直伝!伊達な健康講座~~!!!』

え~、では僭越ながら某片倉小十郎が皆様に御贈り致しまする「伊達な健康法」で御座るが、実は此れ政宗様の健康法の二番煎じで御座る。

全国六百萬の政宗様ファンの皆様なれば御存知の方も当然!多いものと思いまするが、政宗様はその昔、今で云う所の「健康マニア」で在らせられました。

そこで某が見た政宗様の健康法を少々御紹介させて頂きたい!と、まぁそう云うことで御座るな。

では早速。

伊達な健康法其の壱~自分で脈を計るべし!!~】

此れを御覧頂きたい↓

こうして普段から自分の脈を計っておき、異常があった際は直ぐに医者に診て貰うので御座る。政宗様はその様にして居られましたな。上の写真の様にして脈を計るので御座るが、慣れてないと判り辛いかも知れませぬ。まぁ、日頃からやっておけば直ぐに自分の脈を見つける事も出来申そう!健康を維持するにはまず平時の自分の体を知る事が大事、と云う事に御座りまするな。

 

伊達な健康法其の弐~冬でも薄着!そして行水!!~】

炬燵に入る時でも反対側を必ず開けていた政宗様。自分の身体を甘やかす事無く鍛錬しておいでに御座りました。肌を鍛えるは身体の内側を鍛える事にも繋がりまする。特に行水は修験道にて良くある修行法で御座る。邪気を払い、精神修養にもなる。健康法として正に一石二鳥に御座りまするな!

「小十郎も一緒に水垢離しようぜ!!」

などと、政宗様がお誘い下さっても、某は固く御遠慮申し上げておりましたが……。

 

伊達な健康法其の参~大茶碗でをいっぱい飲む!~】

人間の身体のかなりの部分は水で出来ており申す。なればこそ、水を沢山飲むは健康に良い!当たり前の事に御座りまするな。また、最近の医学においても水を多く飲む者は脳卒中に罹り難いとか…。流石は政宗様!身体の為に何が良いのか、勘で解られて居ったのでしょうな!!

 

あ~、さてさて。伊達な健康法は他にも「昼寝をする」とか「竹割りをする」などありまするが、今回は此処までに致しとう御座りまする。

皆様も様々に某の知らない健康法などを御存知の事でありましょう。機会がありましたら某にお教え下されると有り難く思いまする。

……それと本日は某、少々お腹の調子が悪い故「クイズの番人」はお休みに致しとう御座る。

……あれ?一番不健康なのは……もしや某???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

さて、胃薬が某を呼んでいる故此れにて御免!

さらばじゃ!!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【出羽守漫遊記】 ぱんぱかぱ~ん

東日本一帯が大雪に見舞われている今宵、筆を執ります出羽守義光に御座います。

こうして日記を認めておる今も、風がびゅうびゅう、雪がもっさもっさと、いや~ひどい有様じゃ。

今年は降雪量が多くて本当に大変じゃ!置賜はもちろんじゃが、例年ならばあまり降らない地域にもまとまった量の雪が降っておると聞く。雪に不慣れな地域にお住まいの方々は十分御注意下され。

わしが治める山形市を中心とした村山地方も、例年なら置賜に比べればはるかに降雪量は少ないのじゃが、この冬はもうすでにかなりの量が降っておる。

せっかく塗り替えてもらったばかりの、城跡霞城公園の某の騎馬像、秋頃には綺麗に空に映えておったのじゃが、この雪では今頃どうなっておることやら・・・・

さて、本日の本題にはいりまする。

昨年末より、此の日記で募集致しておりました「回文」に沢山の御応募を下さり誠に有難う御座いました。

なかなかの力作、傑作が多かった中、いよいよ優秀作品を発表させていただきまする!

審査基準は特になし(笑)

しいて言えば、只一人の審査員である某が面白いと思ったもの!

沢山御応募いただいたのにこんなテキトーな審査基準で申し訳御座らん。・・・が、何時の世もこの理不尽さこそが世の中と言うものじゃ(笑)

 

優秀賞は3作品!

出羽、早速発表と参ろう!ぱんぱかぱーん!

 

「片目良くなり無理なく読めたか」HN:ゆき丸 殿作

 

「今朝食べた鮭」HN:あんみつ姫 殿作

 

「すましとる利益」
「良い大国パパ、肉多いよ」
「今の、居合いの舞」
「よせ!居たってダメだ、撤退せよ!」
「兜は飛ぶか」
「奇抜な椿」
『旦那、良い知らせらしいよ』『なんだ?』
「私、伊達の舞で今の手出したわ」    HN:よし 殿作

 

以上、3作品を優秀作品とさせて頂き申した!

ひとつ目のゆき丸殿の作は、内容の通り某の甥っ子「政宗」を詠んだ回文じゃのぉ。なかなかに技巧派な作品じゃな!思春期から青年期へ向かう、政宗が「何」を読んでいたのかは詮索せずにおこう(にやにや)

 

ふたつ目のあんみつ姫殿の作は「しんぷるいずべすと」に御座いますな!題材が某の大好物『鮭』!!そして、鮭と言えば朝食のイメージが強い!短い中に人を納得させる、耳に自然に入ってくる感じが素晴らしい!

 

みっつ目はよし殿の作。此方は粒が揃っておるが、ひとつひとつは弱い感じが致し申す。だが、全部まとめて合わせ技で一本じゃ!其々、直江殿、大国殿、前田殿、上泉殿、そして政宗と、我が武将隊の五人をうまく回文で表現しておる。何故かわしは含まれておらぬが(苦笑)。

 

他にも面白い作品は沢山御座いましたが、此度はこの3作品を優秀作品とさせて頂き申す。

惜しくも選考に漏れた皆様、御免なさい。これからも懲りずに、何か面白い回文を思いついたら教えて下され!気まぐれで褒美を出すかもしれんぞ?

本日、優秀作品に選ばれた方々にはつまらぬものじゃが、褒美をとらす!

ただし、自己申告制じゃ!出陣や詰所開放の際にお声掛けいただくか、遠方の方は詰所宛てに連絡先、もしくは送り先をご連絡頂きたくお願い致します。

 

 

さ~て、この天気、明日は無事に出陣できるのかの~?

そうじゃ!明日は詰所の開放も御座いますぞ!お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下され。

 

其れ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~気温の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

 

雪・雪!!!

 

降り続いておりまするなぁ。お出掛けの際は、手袋や防寒着で

しっかり暖かくしてからお出掛けくだされ!!

 

ところで皆様は、日本の最低気温を出しておるのは、

何処で何度か御存知ですか?

 

時に西暦1902年(明治35)の今日つまり1月25日に北海道の旭川市で、

日本の最低気温の公式記録として計測されたのが・・・

な・なんと!!

 

「-41.0℃」

 

まさに人も凍りつくような気温でございます

そんな中、外を歩くには大変でございましょうね・・・。

家の中で、炬燵にでも入って「蜜柑」等をつまみながらのんびりと

過ごしておきたいものです!!

 

雪の中の参拝は、この気温に比べると

寒くないに等しいのじゃろう・・・ついでに、これまでの最高気温も調べ

たのじゃが、

 

な・なんと!!


 

「40.8℃」

 

1933年(昭和8)7月25日「山形市」で記録したとある。

しかし・・・

74年後の2007年(平成19)の8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で

 

「40.9℃」

 

国内での最高気温を更新されてしまった、山形が敗れるのは非常に悔しいでございまするなぁ!!

 

それにしても・・・

 

この気温では、家の中に居ても暑そうで、脱水症状や熱中症などの病が気になって参りまする。

更には、甲冑や兜には手を付けられなくなるほどに熱くなってしまう、

考えただけで恐ろしい・・・。

 

それにしても、

二枚の写真を見比べてみるとやはり夏と冬とでは、まるで違いまする!

なにより明るさがまるで違い、我らの顔の表情まで変わって見えまする!

最高・最低どちらも極端すぎますが、により安定しているのが一番!!

よって某は春夏秋冬のなかで選べと言われれば

「春」

と選びまする。何故かといえば健やかな太陽と暖かい夏に向かっておる

故に、風も心地良く感じられ新しい命が多く誕生するのも、剣の修行を

致すにもこの季節が一番集中出来る、よって某が一番好きなのは、

春で御座いまする!!

 

みなさまは、どの季節が好きですかな?教えて頂けたら

嬉しゅうございまする!!

 

さて、

 

まだ1月の終盤、外はまだまだ雪景色が続きまする・・・

此度は此れにて、失礼させて頂きまする。

「さらばじゃっ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~さぁ、皆も挑戦じゃ!~

あと十日程で睦月から如月へ移るのぅ。皆、如何お過ごしじゃ?

なにやら風邪で寝込むものが増えてきているようじゃの。

中には「いんふるえんざ」という風邪が流行っておるようじゃ。

恐ろしい病気じゃ。皆、うがい手洗いを怠らぬようにご自愛下され。

と、やさし~~~~~~~~く皆の事を案じておる、慶次じゃ!

というより、わしはここずっっっっと風邪をひいておらぬ。

風邪などひいてしまっては傾奇者の名折れじゃ。

ひいたものは体を休め、たくさん栄養摂るのじゃぞ?

 

さて、本日は出陣が無いという事でな、わしは鍛錬に励んだんじゃ!

如月になり間もなくして雪灯篭まつり「冬の陣」が開催されるからな。

鍛錬を怠って当日に皆の前でしくじったなんてことをすれば面目丸つぶれじゃ。

では、そうじゃな・・・むぅ、寒くなると口が回らなくなってしまうな。

今日の鍛錬は・・・、

早口言葉にするか!!

これで一段としゃべりが良くなるぞ!

・・・・・・では

巻紙巻紙巻紙!

隣の客はよく食う客だ!

武具馬具武具馬具武具馬具、合わせて武具馬具武具馬具!

・・・ふん、軽いもんじゃのぅ~早口言葉というものも。ハッハッハッハ!

バタッ!!

 ん??

おぉ、兼続殿最上殿雪中行軍を任された大国殿ではないか。戻ったのか??

実「・・・いやじゃ

慶「あ??」

実「もう雪中行軍など嫌じゃ~!!

慶「駄々を捏ねるでないわ、おぬしから志願して探検隊に入ったのであろうに・・・」

実「違うわ!!忍城の正木殿と柴崎殿に捕まり強制的に入隊させられたのだ!!

しかも兄者が入隊しておるのだ、入らぬわけなかろうが!!

大体、兄が弟を雪の中に放り込むとはどういう神経しとるんだ!?

慶「おうおう、毒を吐きまくりじゃな、兼続殿がおらぬと大将面じゃなぁ・・・

あい分かった、そう伝えておこう」

実「・・・・・・・。そ、そそうじゃ慶次殿!そなたは今何の鍛錬中だったのだ?」

 

おぉ。そうじゃ、わしとしたことが鍛錬中じゃったんじゃな。わしは大国殿に早口言葉の事を

伝えると、先ほどの雪中行軍からの疲れが無くなったかのようにスッと立ち、

実「東京都特許許可局局長今日特許許可!!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

え?何?おぬし今何をしゃべったんじゃ。と、とうきょうととっきょ???

慶・実「・・・・・・・・・・・・・・」

慶「お、大国殿、いつからそんなにぺらぺらと喋れるようになったんじゃ。」

実「わしは戦国一(自称)の外交担当じゃからな、これくらい余裕じゃ。」

と、東京都特許きょきゃ局局長今日特許きょきゃ・・・

言えぬじゃと!?バカな?!このわしが早口言葉でつまづくなどありえぬ!!

大体、先ほどまで大の字になりへばっておった男が何故いとも簡単に喋れるのだ?

皆はどうなんじゃろうか?噛まずにすらすら言えるのだろうか??

実「ではでは慶次殿、わしは失礼致しますぞ。頑張って下され。はっはっはっはっはっは」

何なんじゃこの満面の笑みは!!?

わしに勝ったことがすごく嬉しいのだろうな・・・。しかし、このわしにも

出来ぬことがあったとは知らなかった。・・・ふ、完敗じゃ。

今回は大国殿に勝ちを譲るかのう。だが、これで終わるわしではないわ。

東京都特許許可局!!と、まぁこんなもんじゃ。あとは局長今日特許許可を

言えるだけで完璧じゃ!!これで大国殿の度肝を抜いてやるとするか!

よし、そうと決まればこれから屋敷で鍛錬の続きじゃ!!

ではわしは失礼する!

此れにて御免りゃばじゃ!!・・・あ?!

 

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【白虎日記】~かまくらと雪だるま♪~

皆さまこんにちは!

 

初めてお会いした方には大国実頼の娘と言っても分かってもらえず、

直江兼続様の姪というと納得してもらえる阿虎にござります♪

父上は一応兼続ですので覚えてあげてくださいませ。

 

 

さて今日は晴天の米沢ですが、先日はすごい雪でございました(^_^;)

皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?

事故にはくれぐれもご注意くださいませ!

ちなみに私は何度か滑って転びそうになりました(-_-;)

 

ですが雪が大好きな私、滑って転びそうになったことも忘れて

またまた雪だるまを作ってしまいました♪

 

 

この雪だるまの名前は阿雪2世前回の雪うさぎのなごりで、耳をつけてしまいました♪

前回は父上の雪だるまと名前が被りかけましたが今度こそ被らないはず・・・!!

 

完成した阿雪2世は、かまくらに置いて屋敷に入ろうかと思ったのですが・・・、

なんと先客が!!

 

 

なんですかこのいびつな形の雪だるまはっΣ(゚д゚;) !!!!

 

なんだか先に置かれて悔しかったので、このいびつな形の雪だるまの前に阿雪二世を置いてきましたv(≧∇≦)v

 

ふふふ~♪満足して屋敷に戻りました

 

 

 

かまくらと言えば、前回の日記にも書かせていただきましたが

1月12日に小野川温泉にかまくら作りの応援に行ってまいりました

 

かまくらは、江戸から来ていただいた学生さん、地元の学生さんたちが協力して作ったかまくら。

私たちも微力ながらお手伝いさせていただきました!

 

 

かまくらは一人で作るのは大変ですが、皆で力を合わせ一丸となり取り組む姿、

とても素敵でございました。そして皆さま本当に楽しそうに作られていたので、

私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました!


 

皆さまの想いがこもったかまくらは素敵でございました(*´∇`*)♪

皆が心を一つにして結束する姿は本当に美しいですね

 

 

では最後にお知らせを。

本日は午後8時30分~午後9時より、武将隊ラジオの二回目が放送されます。

そして再放送は本日午後10時30分~午後11時、水曜日の午後8時~午後8時30分、日曜日の午後3時30分~午後4時

となっております。詳しくは最上殿の日記、または前田殿の日記

をご覧ください♪

 

それでは本日はこれにて失礼させていただきます!

さらばじゃ(≧∇≦)ノ

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【おおく日記】~雪中行軍~

直江兼続が弟、そして阿虎の父大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、今日は屋敷の掃除をしたという方もこんばんわ!

 

さて前回の某の日記を見ていない方の為に、前回のあらすじを簡単に説明させていただきます

 

探検することになりました!!

では本編をどうぞ!!(短!!)

しかしこの雪深い米沢の地でまさかの一人雪中行軍とは・・・

もう悪意しか感じられませぬ!!

直江「待て実頼、かように雪深いからないい物をやろう現代には良きものがたくさんあるからな」

!!

なんと兄者がわしに何かくれると?!

大国「これは嬉しいですね!!一体何を頂けるので?!」

まさか‘‘コート‘‘というものですか?!

それとも‘‘長靴‘‘なるものでしょうか?!

いやしかしさすが我が兄!!やはり弟一人では心細いと・・・なんとも寛大なお心!!

直江「さあ、これで暖をとりながら探検頑張るのだ!」

大国「おお!これはありがたい!!」

??!!

ホッカイロ?!しかも一つだけ?!

直江「さぁこれで頑張るのだ(笑)」

大国「・・・はい・・・」

こんな小さいホッカイロ一つで暖をとれとは・・・(泣)

溜息交じりで玄関の引き戸を開ける・・・

・・・・・・

・・・ふ・・・ふふふ

あははははは!!

いや~雪遊び楽しいなあ!!

もう童心に帰って満喫しようかの!!

そうじゃ雪だるまも作ろう!!

なんとも楽しいではないですか!冬の米沢も!!

そうじゃ!!兄者にもこの雪だるまを見せよう!!

大国「兄者!見て下され!雪だるまですぞ?雪頼2世ですぞ!!」

直江「おお帰ってくるのが早かったな実頼!ほほう雪だるまか!」

大国「懐かしいですな兄者!よく一緒に作りましたな?!」

直江「うむ、では探検の報告を聞かせてもらおうか?」

大国「え?・・・探検?・・・あ・・・えっとですね・・・」

またあの悪意に満ち満ちた笑顔に戻りつつある!!

これはいかん!!

大国「で、では、こ、こ、これより雪中行ぐ」

ガッ

時すでに遅し・・・というやつでござろうか・・・

いや!!次こそは真面目に探検いたしますぞ?!

ほ、本当に本当ですぞ?!

では・・・

行ってまいります!!

こうして、某の探検は本格的に始まった・・・

どうか遭難だけはしないように強く願いまする!!

 

さあいよいよ探検開始な訳ですが!!今回はここまでにして、また次回のお楽しみということで!!

これにて御免!!さらばじゃ!!

 

続く

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~元服とは!?~

雪深き米沢の地よりこんにちは!片倉小十郎に御座りまする。

睦月も半ばを過ぎ、正に冬本番!いやぁ、まっこと寒い日々が続きまするなぁ……。ですが、犬為らぬ某は「庭駆けまわる」ような事は致しませぬ。どちらかと云えば「炬燵に入って丸くなる」方で御座りまするな。

「それではお主は猫なのか?」

と云った野暮なツッコミは不要に御座りまするぞ!

あー、ゴホン!閑話休題。

さて、本日は今月十四日にあった「成人の日」について少々触れてみとう御座りまする。まずは今年成人を迎えられた方

「誠に祝着至極!おめでとう御座りまする!!」

これからは大人の一員として、社会と云う名の大海原に船出し、荒波に揉まれ暗礁に乗り上げそうになり、難破しかけたりとそれはそれは酷い目に・・・・・・おっと、これでは祝っておるのか呪っておるのか判りませぬなw

ご無礼致した。

兎にも角にも人生これからが本番!良き事も悪き事も共に味わい、人は成長するものに御座りまする。若人よ、存分に悩みなされ。苦しみ足掻きなされ。されど光明は必ず有り申す!そして何より人生を楽しみなされませ!!

・・・・・・いや、四百年も生きておると説教臭くなってしまっていかんな。年寄りの老婆心と笑って下され。

こんな某にも若い時があり申した。そして今の時代の成人式にあたる「元服」の儀を受けたりもしましたなぁ・・・いやはや懐かしい。

最近は某、若い者を見ておると何やら妬ましく・・・ゴホンッ!眩しく見えまするな。

 兎にも角にも、新たに成人された皆様を某は全力で応援致しまするぞ!!

さてさて、それではここらで今年初の「片倉小十郎のクイズの番人」と参りまするか!!

※え~、例によって答えは「画面をドラッグして文字を反転」すれば見れまする。

今回は政宗様が如何に「わーるどわいど」な御方かといったクイズに御座る。

では問題!(ジャジャン♪)

政宗様に因んだ名前の物は数多くありまするが、次の三つの内本当にあるものはどれに御座ろう。

・一 橋の名前。東欧州に政宗様のファンの建築家が造った橋が架かっておる。

・二 国の名前。欧州の比較的若い国に「MasamuneGard」という小国がある。

・三 小惑星の名前。政宗様を尊敬するとある御仁が政宗様の名を付けた。

さぁ、答えはどれに御座ろう?

ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え. 三の小惑星。まぁ、有名な話である故ご存知の方も多御座ろう。仙台は愛子(あやし)観測所で小石川正弘殿が発見した小惑星に政宗様のお名前を付けたとの事に御座る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、如何に御座いましたかな?

此度はかなーり、簡単な問題に御座る。寧ろ判らなかった者は「伊達者」として修行が足りぬという事に御座りまするな。まぁ、世の中の者が皆伊達者であるとは流石に思っては居りませぬが。(いずれはこの世の全てを伊達が席巻、皆伊達ファン!・・・とならぬかのぅ)

さてさて、では本日はこの位で。

それでは御免、去らばじゃ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~奥さんがどうしてもって言うなら・・・~

ご飯を炊こうとしたらお米をすくうカップが半合用のものとすり替わっているのに気付かず、見事に水の分量を間違い、素晴らしいお粥を作ってしまった政宗にございます。

何事も事前に確認が大切じゃな。今回で学んだぞ。

確認を怠ったため5合もお粥を食べる羽目になってしまった・・・。

まあ、お腹の調子が悪かったから結果おーらいってやつじゃな。

なーんだか俺のブログ久しぶりだなー。

いや、別にサボってた訳じゃないぞ!!ゲフン、ゲフン・・・

時が過ぎゆくうちになんと、我らのラジオの初回が14日の午後8:30に放送されていたではないか!!

「おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!!」

初回は俺と伯父上、直江兼続殿、大国実頼殿の4名で長谷堂の戦いについて熱く語って参った。

皆はちゃんと聞けたかい?

我らのラジオ、残念ながらおきたま地方でも、米沢市・南陽市・高畠町・川西町くらいしか放送されないのだが・・・

どうしても聞きたいというそこの奥さん・・・

安心したまえ。

眼鏡を取るとみの○んた似のカーネルさんが解決してあげよう。

なんと・・・

youtubeにラジオの音源がアップされることになった。

まあ、いつアップされるかはまだわからぬが、わかり次第皆にお伝えしよう。

気になる方は是非お聞き下され!

次回は21日の午後8:30からである。内容は前回に引き続き長谷堂の戦いの後半について熱くアツく語っておるぞ。

次回をお楽しみに!!

さて、来月には米沢の四季の祭り、「上杉雪灯篭まつり」が行われる。

なんとその出陣で片倉組の「大殿」こと政宗殿が卒業するとのこと。

まことに残念である。第二期のスタートから懇意にしておる方故、ショックが大きい。

卒業してしまうのかぁ・・・。

大殿よ・・・

この政宗、そなたの甲冑陣羽織など引き受ける準備はいつでもできておる。2月米沢の地で待っておるぞww

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【光直日記】~ラジオで御座る!

こんばんわ。

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

今、米沢は寒く雪も降っておりますのでこちらに来られる際は十分気を付けてお越しくださいませ!!

それとな、本日8時30分よりFMで、わしらのラジオが放送されるので是非聞いてくだされ!詳しくは先日の兄上のブログにてご確認くだされよ!

 

それ出羽、本日の光直的戦国名将一日一言じゃ!!

本日のゲストは堀 秀政殿じゃ!!

秀政殿は、織田信長殿に仕え、馬廻衆から北庄城主になった御人じゃ。文武両道で何でもそつなくこなした為、『名人久太郎』と、あだ名が付いたそうじゃ!

本能寺の変後は、豊臣秀吉殿に仕えた。

 

【デスクワーカーは現場の汗を忘れるな】

堀秀政は久太郎といって、豊臣秀吉に可愛がられた。秀吉は北条氏を滅ぼした後、徳川家康のかわりに堀秀政を、関東八ヵ国の主にしたかった。しかし、小田原の陣の時、堀秀政は急死した。秀政はたいへん人情深いトップで、ある時、書類仕事をしている者と、実際に現場で荷を持って供をする者とが、「どっちのほうが大事な仕事か」とゆうことで争った。

これを聞いた堀秀政は、自分で荷を担いで山を越えた。そして、こう言った。

「現場で荷を持つ者の汗は尊い。俺自身もかなり力があると思ったが、実際にこういう荷を担ぐと、へとへとになった。書類仕事をしている者は、現場の汗を忘れてはならない。だからといってどっちの仕事が大切かといえば、ともに軽い重いはない。私にとって、両方とも大事な仕事をしてもらっている。いいな?」

争った者は顔を見合わせて、恥ずかしくなったという。

 

といった内容じゃ。確かにその通りじゃな。秀政殿はよう判っておられる。人は何かにつけ自分ばかりと思いがちじゃからな。皆がおっての自分と肝に命じる事じゃな!!ワシャシャシャー!!

 

さてそろそろラジオの時間じゃ急がなくては!!

出羽、これにて御免!!さらばじゃ!!

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守漫遊記】 明日はいよいよ・・・

遅ればせながら、

皆様、明けましておめでとうございます、最上出羽守義光に御座います。

本年も宜しく御願い申し上げます。

 

本日は昨日に引き続き、上杉神社へ参拝して参りました。

あいにくと、ゆうべから降り出した雨のせいで足下の雪がぬかるんで、参道は少々歩き辛い状態でしたが、神社周辺には大勢のお客様がおいで下さっておりました。

 

本日は直江山城殿が上杉軍の指揮を執っておったが、参拝前の手水舎にて、わしに水しぶきをかけてくるという暴挙に出よった!

まったくなんという奴じゃ!

しかしわしは器が大きいからの~、その様な挑発には乗らぬ・・・・・、ふりをしながら背後から水しぶきをちゃ~んとかけてやったわ!

 

「光直、あの直江兼続、があると見るや何か仕掛けてくる、決して油断するでないぞ!」

「兄上、ワシは大丈夫でございます!男は好きではございません!ワシャシャシャ―」

相変わらずおつむの弱い弟じゃ・・・、言葉の意味をはき違えておるようじゃ・・・。

 

さて、日本語が苦手な弟は放っておいて、参拝の後は、午後から我らの詰所を解放致しました。

先の新年会も大勢の方がお越しくださいましたが、本日の詰所もとても賑やかで御座いました!

皆様の元気で熱気ムンムン!笑い声の絶えない楽しいひとときで御座いました。

県外からも大勢の方々がいらして下さいました、有難う御座います。

せっかく遠方よりお越しくだされたのであれば、是非冬のおきたまの観光スポットにも足をお運び頂いて楽しんで帰っていただきたいものじゃな。

そこで、情報をひとつ!

1月5日~2月28日まで、冬のあった回廊「おきたま酒蔵・ワイナリーめぐり」スタンプラリーが開催されております。

上記の応募用紙を持って、おきたまエリアの酒蔵やワイナリーを2件以上めぐってスタンプをもらい3月8日までに応募すると、抽選でおきたま産日本酒・ワインや温泉入浴券が当たるのじゃ!

詳しくは此方をぽちっとな!

是非、この機会に如何ですかな?

 

さてさて、昨年末のわしの日記で皆様方に募集致しました「新春回文初め」に沢山のご応募をいただき有難うございます。

何のことやらわからんと言う方は前回の日記を参照して下され。

只今、集計作業並びに審査中で御座います。

優秀作品を3作品決定し、次回の日記にて発表いたします。

本日は褒美のみご紹介致しておこう!

御存知、山形・おきたま名物「玉こんにゃく」!その、たまこんぐっず3点也!

丸いこんにゃくを割り箸に刺して、イカの出汁醤油つゆでコトコト煮込んで味が浸み込んだ、アノ、美味しいたまこんの可愛いキーホルダーじゃ!

これが褒美になりますぞ!

回文作品はまだ締め切っておらぬので、思いついた方は是非、ご応募下され!

 

明日は飯豊町、どんでん平スノーパークに出陣致します!

そして、午後は詰所の開放、武将もお相手致します。

さらに、すでに何度も告知致しておりますが、いよいよ我らのラジオ

「おきたまの魅力伝えまする!愛の武将隊 ラジオに見参!」の放送が開始されるぞ!

明日、1月14日 午後8時30分は、周波数83.4MHzに照準を合わせて待機すべし!

しかしながら、放送範囲がおきたま、米沢市・南陽市・高畠町・川西町が中心となる(※一部電波が届きにくい地域もございます)故、聴きたくても聴けぬ方も多いで御座ろう。

その様な方々の為に、詰所にお越しの際に、録音ですが聴いていただける様、現在調整中でございます。

ラジオでの放送は、毎週毎週月曜日の午後8時30分~午後9時。

さらに再放送もすでに決定しておる!毎週月曜日の午後10時30分~午後11時、水曜日の午後8時~午後8時30分、日曜日の午後3時30分~午後4時。

なんと、3回も!聴き逃した方もこれなら安心じゃ!

それでも聴き逃した方は詰所に参られい!

さ~て、どんな内容かは、聴いてのお楽しみじゃ(笑)

 

其れ出羽

本日は此処迄

さらばじゃっ!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント