【白虎日記】~上杉神社にて~

皆さまこんにちは!

昨日の父上の日記が真面目すぎて、本日大雪に見舞われるのではないかとはらはらしておりました

大国実頼が娘、阿虎にござります。

 

最近寒くなってまいりましたが、皆さま風邪など召されておりませんでしょうか?

外出された際はしっかりうがい手洗いをして、予防に努めてくださいませ!

また体を冷やさぬ様、暖かくしてお過ごしくださいませ♪

 

 

さて、本日は生憎の雨でございましたが、午前中は上杉神社へ、

午後からは伝国の杜ピロティ米沢観光物産協会様・店舗付近に参陣いたしました!

 

本日は宮城新潟埼玉など遠方からお越しの方も多く、

米沢の賑わいが感じられて大変嬉しゅうございました♪

これからも愛する米沢、そして置賜地方がもっともっと賑わいますよう、

精進してまいります!!

 

そして片倉殿の日記にも書いてありましたが、

上杉神社付近の参道は紅葉が大変美しくて私、感動してしまいました♪♪

 

 

    (松ヶ崎神社付近の紅葉 撮影者・軒猿さくら♪)

 

 

綺麗で見惚れてしまいますでしょう?

あまりにも綺麗でしたので、軒猿に撮ってもらった一枚。

 

 

・・・・Σ( ̄Д ̄;)発光している??!

私、紅葉と相性が悪いのでしょうか・・・(TωT)

 

とにかくっ!!

上杉神社の紅葉は大変綺麗ですので、是非皆さま足を運んでくださいませ

今だけしか見れませんからお早めにいらしてください♪

 

 

そして私が紅葉を眺めてる間に父上は・・・

 

     父上の心の声お腹すいた・・・

 

 

あれ、父上?頭にもみじが・・・(´・ω・`)

ちょっと可愛い・・・ゲフンゲフン

 

・・・はい。父上は置いておいて、今後の出陣予定がこちら!

 

 

11/15 上杉神社参拝パフォーマンス

11/16よねおりかんこうセンターに出陣(山形県高畠町)

11/17 詰所解放

11/17 よねおりかんこうセンターに出陣(山形県高畠町)

11/18 南陽市アンテナショップ リニューアルオープンイベント(宮城県仙台市)

 

 

皆さまに会えるのを楽しみにしております

 

それではこれにて失礼いたします♪

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【おおく日記】~御殿市での出来事~

直江兼続が弟、大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、今日忘れ物をしてしまった!という方もこんばんわ!

 

最近寒くなり、山が少しずつ雪化粧に覆われていく景色を見ていると、もう冬に変わりつつあるなと感じております

皆様も体調など崩されぬようご自愛くださいませ

 

さて本日は長井市で開催された「御殿市」について語らせて頂きたく存じます

ではまず御殿市の紹介をする前に、御殿通りについて説明をさせていただきます

 

御殿通りとは江戸時代に上杉家の御殿があった事から御殿通りと名が付いたんじゃな

そして今回着陣いたした御殿市は、かつての賑わいを再現し「古き良きものを後世に残したい」といった

皆様のさまざまな想いが詰まった市にござりまする

皆様にあたたかく迎え入れていただき、某とても嬉しゅうございました!

なかでも一番、某の目を引いたのがこれでございます

この美味そうな魚・・・おっといかんなまた涎が垂れてしまうわ!

他にも「畑の楽耕(がっこう)」という出店もあってな

子らが野菜を売っておったんじゃ、関心するのう!何が関心するというと

 

上泉殿よりもハキハキと喋っておったことじゃな(笑)!!

あの子らのハキハキ具合には兄者も関心しておった!!

演武もすごく楽しかったとの声も頂きとても嬉しく、そして励みにもなりもうした!!皆様ありがとうございました!!

 

そして演武が終わり詰所に戻ろうとした時、何やら蕎麦を頂けるとの話が舞い込み・・・

 

是非頂きとうございます!!

 

という事で参ったのが

そば処丸万さんじゃ!!

 

では早速頂こうかの!!・・・っとその前に

丸万さんの蕎麦がどのように作られているのかご紹介いたしましょう!!

 

まずは蕎麦の実を用意致しまして、機械に投入いたします!

次に機械を稼働させ、実と殻を分ける作業がございます!!

 

いや~・・・今の時代のからくりはすごいな!

そうこうしてるうちに出来たのがこれじゃ!!

ものの見事にできてしまったな!!これわしが手作業でやったら日が暮れてしまうわ!!

続きましてこれを粉状に擂りまする!すると・・・

いやはやこれも見事!!我が屋敷にも欲しいのこれ!

さて捏ねる作業じゃな!!え?・・・まだ終わりじゃない?

なんともう一度?しかも石臼で擂るとな?!

これはすごいな!!擂ったものを今一度擂るとは!!

そして出来上がったのがこれじゃ!!

きめ細かいのう!!

話によると、この蕎麦は新蕎麦だというのだが見分け方はどういった方法があるのかと尋ねた所

新蕎麦は普通の蕎麦と比べて、淡い緑色をしているとのこと!!

ううむ・・・ますます食べてみたい!!

では待ちに待った蕎麦を早速頂こう!!

ほほう・・・なんとも美味そうじゃ!!

ではいただきまする!!

これは・・・

ふうむ・・・

なんと!!・・・

 

美味いぞこの蕎麦!!!!

 

蕎麦の香りが鼻から抜けるこの感じ、そして蕎麦は固めなのだがのど越しが良く実に美味じゃ!!

ん?なんじゃこれは?この真ん中の白い汁は?

何?!大根のしぼり汁じゃと?!

どれどれ早速入れてみますかな

 

これは反則級の美味さではないか?!

なんなんじゃ・・・この大根の辛みがさらに蕎麦の美味さを引き立てて、それでいて癖がなくキュッと引き締まる感じ・・・

 

最高ではないか!!

是非とも皆様「丸万」さんに足をお運びくだされ!!

え?夜は予約制とな?・・・何?!しかも予約席だと?

どれどれわしにも見せ・・・??!!

中庭が一望できるのか?!しかも・・・

なんとも風情のある庭ではござらんか!!

これは是非とも中庭を眺めながら蕎麦をいただきたいものですな!!

 

では今回御馳走になった「丸万」さんの情報にござる!

 

店名:丸万

住所:山形県長井市本町2丁目8‐6

電話番号:0238‐88‐2543

営業時間:昼11:00~14:00 夜18:00~21:00(夜は予約のみの営業)

定休日:水曜日

ホームページ:http://www.10soba-maruman.jp/

さて本日も最後までご照覧いただきまことにありがとうございました!!

それではこの辺で失礼させていただきまする

これにて御免!さらばじゃ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~今日はクイズと参ろうか~

寒さに向かいます折、皆様いかがお過ごしに御座いましょうや。

片倉小十郎景綱に御座いまする。

只今は紅葉の季節。近頃は上杉神社へ参拝致す機会も多御座るが、生憎天候の悪い日が続いておりまする。

この日もご覧の通りの雨模様……

いや、この異様なまでの雨続き、もしや我らの中に雨男でも居られるのでしょうかな………?

 

…… Σ(・ω・)ハッ!

(#●ω^)ビキビキ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

あ~、ゲフンゲフン……。

ま、まぁ、件の雨男とやらが居ったとしても、天候までをも操ることが出来る「神」のような御方に御座いましょうな。はっはっは……ハァ=3

とにも角にも季節の変わり目は風邪をひき易う御座る。皆様におかれましては、くれぐれもご自愛なされまするよう。

さて、「上杉神社」に御座るが、紅葉は今が見頃!

銀杏の黄色や紅葉の赤が実に美しゅう御座いまするぞ。

ご覧下され!この見事な赤!

鮭延殿慶次殿の甲冑の如きに御座るなw

それはさて置き……

 

さてここで、少々唐突ではあるが某の新コーナー「片倉小十郎のクイズの番人」の記念すべき第一回目を始めたいと思う。

今回は三択問題に御座るぞ。

※答えは「画面をドラッグして文字を反転」すれば見れまするぞ。

では、参る!

 

 

問の壱.

独眼竜と申せば、言うまでもなく政宗様の代名詞に御座いまする。が、実は元になったお方が他に居りまする。

ではこの「独眼竜」の元祖である武将は次の内どなたで御座ろうか?

 ・一 山本勘助(やまもとかんすけ)

 ・二 夏侯 惇 (かこうとん)

 ・三 李克用 (りこくよう)

ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え. 三の李克用。

元は唐の武将で後の後唐皇帝。生まれつき片目が不自由であったそうであるが、勇猛な武将であった為「独眼竜」の異名で呼ばれていたそうな。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問の弐.

我ら「伊達軍」の忍である凜は「黒脛巾組(くろはばきぐみ)」と呼ばれている伊達家お抱えの忍者集団出身に御座る。

ではこの「黒脛巾組」の名前の由来とは何で御座ろうか。

・一 黒い頭巾を着けていた為

・二 黒い脛当てを着けていた為

・三 脛に黒く刺青を入れていた為

 ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え. 二の黒い脛当てを着けていた為。

黒脛巾組の名は、伊達家を中心に記された奥羽の軍記「伊達秘鑑」や仙台藩士細井平洲が記した「老人伝聞記」にも残っておる。政宗様が命じて組織なされたのが始まりなのじゃ。皆の者知っておったかな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問の参. 

最後は某についての問題に御座る。

実は某、ある楽器が得意で御座る。さて、その楽器とは次の内のどれで御座ろう?

・一 鼓(つつみ)

・二 琵琶

・三 笛

 ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え. 答えは三番の「笛」に御座る。

某は笛の名手としても知られておったのじゃ。まぁ、知っておる者もそれなりに多かろう。因みに某の笛は「潮風」という名前でな、実に良い音色を奏でてくれたのう・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、如何に御座ったかな?

見事三問正解した者には伊達家の足軽にでも雇ってもらえるよう、政宗様にでも進言いたして進ぜよう。

……まぁ、碌など出ぬし、進言するだけで登用して貰えるかも分からぬがな。

それではそろそろ御暇いたそう。

さらばじゃ!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~???の犯人は一体・・・~

皆様、秋の夜長いかがお過ごしでござろうか。

ん?この寒さ、秋も過ぎ去りもはや冬であるか。どうりでヒートテックがないとダメだと思った。

うーん、なぜか最近眠たくて眠たくてしょうがない。寝る子は育つというが、一向に育ってる気がせぬ。

若い頃にもっと寝とくべきであったか・・・。もっと早く知っておれば俺も高身長は夢ではなかっただと・・?

 

???< 政宗様って意外と身長低いんですね。

ち、ち・・・ち

ったく、地球人の分際でbfdヴぁkふゅたk・・・。

 

ふぅ。さて、本日は平日ではあるが、上杉神社へ参拝であった。

だが、生憎の雨。全く、どこのどいつが雨を呼んでいるのやら・・・。

・・・。

平日の上杉神社参拝は今日で3回目。3回中2回も雨。して、やほーの天気予報によると明日も雨。

アベレージ7割を叩き出すほどの雨男はどこのどいつだよ、全く。

 

???< 雨男だってー。あんなの単なる偶然じゃんねー。天気なんて人が左右できる話じゃないって。

ち、ち・・・ちちちち

ったく、地球人の分際でbfdヴぁkふゅたk・・・。

 

まあ、そんなことは置いておいて。先日やっと高畠町にある父上のお墓へ行くことができた。

父上のお墓は高畠町夏茂の資福寺跡にある。

どうにもこうにも分かりにくい場所でものすごく迷ってしまった。

だが、無事に父上のお墓参りをすることができ、積年の思いを果たした。

その隣には、父上を追いかけるように殉死した遠藤基信殿のお墓もある。

基信殿は小十郎と俺を引き合わせてくれた御方である。基信殿は小十郎を俺の小姓に推挙してくださった。

この方がおらねば俺と小十郎は一緒にはいなかったかもしれぬ。感謝しておる。

だが、基信殿は父上の忌日10月21日に父上の墓前で自刃した。

 

写真を見て分かるように今でも誰かが父上と基信殿に花を手向けてくれておる。

父上は昔も今も変わらずに愛されていることを知り、目頭が熱くなり申した。

必ずや天下をこの手で掴んでやろうと決意をあらたにすることができた。父上、待っておれー!!

このような当時を表すわかりやすい看板や説明の看板もあった。

この資福寺跡はなんだかスッと心が落ち着くような不思議な空間であった。

午後3時くらいに行くと西からの木漏れ日が心地良い。

皆も暇があったらでよい、父上に会いに行ってみてくだされ。

 

本日上杉神社参拝時に「岩魚の塩焼き」「岩魚の刺身」をいただいた。ありがとうございまする。

塩焼きはビール、刺身は日本酒・・・。

あー、考えるだけでヨダレがww

もーーーー、我慢できぬ。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

 

???< また・・・。またむ・・・。ま、またむねたま!!

ん?小十郎か。どうした?

こじゅ< 残念ながら、冷蔵庫のお酒が切れておりまする。愛姫様からの今月のおこずかいももはやありませぬ。

なに・・・?

ビールがない?!日本酒がない?!

ち、ち・・・ち

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 12 件のコメント

【鮭延秀綱日記】~寒い日が続く~

お久しぶりで御座います。

某、真室川城主鮭延越前守秀綱にござりまする。

さて、冬の季節もだいぶ近づいて来た感じで随分と肌寒むくなってきました。

温かい日は何の心配もしなくて良いのですが寒いと体が重くなったり体の調子が崩れ始めたりするのでしっかり体調管理をしなくてなりませぬ。

皆様、寒さに負けず温かい恰好をして体を壊さぬよう十分に気を付けて下さいませ。

 

本日は、昨日の【第10回 おぐに鍋まつり】にて販売されていた鍋について話をさせて頂きます。

イベント会場はショッピングセンターアスモ前にて開催されました。

この日は、地元の方や遠方から来られた方々が大勢いらっしゃり大変会場が賑わっておりましたぞ。

会場には、10種類の鍋が販売されておりその中でも一位・2位・3位に選ばれた鍋がありましたのでご紹介させて頂きまする。

1位は昨日、楯岡殿がブログで紹介していたので2位・3位をご覧くださいませ。

 

此方は、「三遊亭金太郎後援会こまもの屋」さんで作られた2位の「金太郎の奇席鍋」じゃ!

牛肉をメインに小国の野菜を使った鍋とは何とも美味しそうで御座いまするな。

 

続いては3位を紹介いたしまする。

「おぐに・やまがた地鶏のれん会」さんで作られた、「コラーゲンたっぷり!!やまがた地鶏いも煮」で御座います。

低カロリー・ヘルシー・コラーゲンたっぷりで女性・男性にも優しい鍋とは某も食べてみたかったぞー!!

 

この他に7種類の鍋が御座いましたので名前だけ紹介させて頂きまする。

「山形牛すじ煮」「だまこ鍋」「海鮮ワンタン鍋」「胡麻風味 白菜鍋」「いち藤特製 もつ煮込み鍋」「鳥味噌鍋」「アスモトック鍋」

といった色々な種類の鍋があって会場にいるお客様が大変喜んでおられましたぞ。

 

今回、イベントに来られなかった方々は是非食べる機会が御座いましたらご賞味下さいませ。

 

さて、今日のブログは此処までにさせて頂きまする。

其れでは此れにて御免さらばじゃー!!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【光直日記】~鍋集結~

こんばんわ。

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!!

皆様、最近肌寒い季節になりましたなぁ!こんな日は熱い鍋でもいかがでしょうか?

 

という事で本日は【第10回 おぐに鍋まつり】に参陣して参った。場所はショッピングセンターアスモ前じゃ!

なんと10種類の鍋が集結!その中でも一番人気があったのはこちら!!

雑穀ファンクラブの子宝鍋、雑穀きびだんごじゃ!なんとも変わった鍋じゃが、きびだんごが何ともうまそうじゃ!

 

お次はわしらがアスモ前に集結のショット!!

本日はワシらも10人集結じゃ!!辺りは鍋の美味そうな匂いが漂っていて何ともたまらんかったわい!

 

さてと、本日の戦国名将一日一言じゃ!

今日は加藤清正殿の言葉じゃ。清正殿は豊臣秀吉の子飼いの家臣で賊ヶ岳の七本槍・七将の一人である。その後も各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国を与えられた。秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後国一国を与えられ、熊本藩主となった人なんじゃ!

うちの若者は皆、見所がある

加藤清正は名物の茶碗を持っていた。ある時、茶会を開くのでこの茶碗を使おうとした。ところが、若い小姓たちが、茶碗をいじくりまわして落として割ってしまった。清正は怒った。

「だれが割ったのだ?」と詰問した。ところが小姓たちは答えない。清正は、「おまえたちは卑怯者だ。茶碗を割りながら犯人は誰だと訊いても名のりでない。それで武士か?」と言った。すると小姓の代表がこう言い返した。「あなたは、茶碗とわれわれとどちらが大切なのですか?茶碗を割った犯人を罰するおつもりでしょう。われわれは茶碗を割った犯人を知っておりますが、決してその名は申しません」と突っ張った。睨みつけていた清正はやがて苦笑した。そして「うちの若い奴らはなかなか見所がある。小癪な奴らだ」とそれきり詮索を打ち切ったという。

という言葉じゃ。さすが清正殿じゃ!小姓の言い分も分かるが、清正殿の器の大きさを感じるわい。並みの者ならさらに怒っておるところじゃ!

 

出羽、今日は兄上と鍋じゃ!早く帰らねばならぬ故これにて御免!

さらばじゃ!!ワシャシャシャシャーーーー!

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守漫遊記】 若者よ大志を抱け!

皆様、如何お過ごしで御座いますか?

今宵日記を認めまするは最上出羽守義光じゃっ!

早いもので霜月も三日じゃなぁ・・・、今年も残すところふた月。

ついこの間まで暑い暑いと申しておったのに・・・、月日の経つのはまっこと速いものじゃ。

さて、本日はお隣の福島県福島市金谷川にございます福島大学の大学祭「第48回福大祭」に出陣して参りました!

ちと見づらいやもしれぬが、手書きの看板じゃ!実行委員の学生さんが書いてくれたのじゃろう、気持ちがこもっておるのぉ(嬉)

校内敷地内のあちらこちらでは、トークショーやら電気楽団やら様々な催しが開かれて、若者達が青春しておりましたぞ。

我ら武将隊が着陣致した第一体育館では「ハイキングウォーキング」なるややこしい名前の二人組が会場の皆さんを「話術」なる術で大笑いさせておったぞ!ん~、なかなかの術であった、特に髪の長いQ太郎とか言う名前の男はかなり腕がたつようじゃ、悔しいがワシより面白い(涙)

笑いで敵わぬのなら(ワシはいったい何と戦っておるのじゃ?)と、我らは山形・おきたまの歴史を楽しんで知ってもらうべく「長谷堂の戦い」を御披露させて頂きました。

某の背後に怪しい影が・・・・!?

阿虎殿の背後にもなにやら黒き二人組が・・・!?

後ろのパネルのせいか、何故かコント集団のようじゃ!(笑)(←いや、パネルのせいだけではあるまい)

我らのフル演武「長谷堂の戦い」若者達の目にはどの様に映ったで御座ろうか?

機会がありましたら、是非またお声掛け下され!

そして、懸命に学問を学び、己の力とし、素敵な未来、強く明るい日ノ本を築くのじゃぞ!!

 

出羽、某も懸命に久しぶりのこのコーナーじゃっ!

 

【MOGA’sきっちん】

~もつ大根(ピリ辛塩味)~

いや~、ぶろぐにてきっちんを執り行なうのは久方ぶりじゃなぁ。

此度のめにゅーは、寒くなってきた今時季にぴったりの熱々大根料理じゃ!

此の季節、大根と言えば、「おでん」「鰤大根」「ふろふき大根」等々美味しい調理法が様々思いつきますが、本日ご紹介致すのは「もつ大根」

「もつ煮込みで一杯やりたいなぁ」と仰る方も「おでんで暖まりたいよぉ」とのたまう御仁も、何方にも満足していただけるひと品で御座います。

出羽、早速、材料と作り方を

材料  (約)5~6人分

大根   1本         中ぐらいの大きさのもの

豚もつ  350~400グラム 下処理済み

蒟蒻   200~300グラム 板でも玉でもお好みで

厚揚げ  200~300グラム 熱湯をかけて油抜き済み

鷹の爪  適宜

和風だし 大さじ1

塩    大さじ1~1.5   お好みで調整を!

砂糖   大さじ1

日本酒  100cc

その他  お好みで季節の野菜など

作り方

まずは大根を皮を厚めにむき、厚み2cm程度の半月切りにして下茹でします。この時、米のとぎ汁を使うと大根がやわらかく、エグ味もなくなるのは皆さんご存知の通り。

次に、豚もつの臭みを抜くために熱湯から下茹でします。その際、ネギの捨てる部分や生姜など加えると更に効果的じゃ。下処理前の状態で購入する場合は大目に用意する事をお薦めします、下茹でして脂が抜けるとかなり量が目減りしますぞ!

さて、いよいよ本題じゃ。

まずは大き目の鍋に水を張り(大根を入れてひたひたの倍くらいが目安)大根を再度煮ていきます。

沸騰したら一度火を止めてそのまま煮冷ましましょう。どんな煮込み料理でもそうだが、この冷めて行く時間に食材が柔らかくなり、味も染み込むのじゃ!いわゆる「浸透圧」と言う現象で御座る。圧力鍋はこの原理を応用した便利な道具じゃが、このやり方の方が味わいや風味は格段に良くなるぞ!だから昔のお婆ちゃんやお母さんの手料理は「ほっこりする」「癒される」味だったのかのぉ。

あらかた冷めたら、日本酒を投入し豚もつと蒟蒻を加えて再び煮て行きましょう。そして沸騰したら、また冷まします。アクが出たら丹念にとって下され。

冷めたら再び火をつけますが、ここから調味料を加えていきます。まずは、和風だし、砂糖、塩の順で。味をみながら各々お好みで調整して下されよ。

弱火にして厚揚げと鷹の爪を加え、暫く煮込めば完成じゃ!

ここでもいったん冷まして、もう一度温めれば言うことなし!

もつの旨味が柔らかい大根に染みてサッパリとやさしい「もつ大根」が出来上がるはず。ピリっと辛味もきいてあったまりますぞ!

ご飯のおかずにも、酒の肴にも嬉しいひと品に御座います。

是非お試し下され!

 

それ出羽、次回の日記にてまたお会い致しましょう!

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~青空の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

 

 

最近はも深まり、肌寒い日が多くなってまいりましたね。

 

温度差が一番変化しやすいのが、11月ですから皆様、

体調を崩さないように気を付けて下され!!

 

さて我ら、昨日は上杉神社へと参拝にまいった!!

久々の秋晴れで、太陽の暖かさが気持ち良く感じられました。

これぞ「小春日和」にございましたな。

 

秋晴れと言えば、先月の27日に出陣致した、「白鷹町産業まつり」

で見た青空は、じつに美しゅうござりました。

 

 

大国殿も先日のぶろぐにて紹介しておりましたが、

様々な産業の展示会が有り、とても楽しいまつりにございました。

 

 

 

 

 

実はこの日、某と前田殿は、ある物を頂いてまいりました。

 

直江殿の前立てである愛の字を模った、きーほるだーでございます!

 

造って頂いたのは、白鷹町の

「株式会社ニクニ」様にございます。

 

こちらは、金属などの精密加工や半導体の製造をされている

会社でございまして、

その技術を活かした、えころじー装置の開発にも力を注がれておりまする。

 

高い技術は、もちろんでございますが美しい自然を守ろうとされる

その心意気に某、感服いたしました!

 

 

興味を持たれた方は、是非ほーむぺえじをご覧くだされ!!

www.nikuni.co.jp

 

さて此度は、この辺にて失礼いたしまする。

「さらばじゃっ!」

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【慶次の傾奇帳】ちょっと遡ってみようかぁ!

天下一の傾奇者、前田慶次でござる!!今日で11月、霜月でござるな!今日の天気は昼間は暖かかったが

夕方になると急に冷えてきて仕舞にゃ雷雨と来たもんだ!それだけ不安定な天候なのだろうな( Д )

皆、風邪をこじらすではないぞ?わしはもちろん風邪など引かぬがな!w

さてさて、本日は題記にも記したように先月の仙台、富谷町について話そうと思う。

10月13日、わしらは仙台、富谷町の「十三夜・魂のふるさとまつり」に出陣致した。

現地に到着した頃にはもう夜だったんじゃが、祭り会場には灯された蝋燭がたっくさんあったんじゃ。

夜に灯るその灯りは幻想的で物凄く綺麗じゃったぞ!綺麗なんじゃ。綺麗じゃったんだが・・・

その綺麗な写真が一枚もないとは

一体どういうことじゃ!軒猿!?おぉ!?

・・・・・・・・・・(しばらくお待ちください)・・・・・・・・・・・・・・・

全くもって申し訳ない、今そこの裏庭で説教してきたわ。詳しくはほーむぺーじ等で確認くだされ(泣)

さて、気持ちを切り替えて話を進めて行くぞ?その時演武まで少々時間が余っていたのでな、

会場の中をにぎやかしして参ったんじゃがそこで祭りに参加されていた

お客人からこんな質問がきたんじゃ。

客「あなた、何の武将さん?」

ほほう・・・わしを誰だか分からぬとな。ならば教えてしんぜよう。

慶「わしは天下一の傾奇者、前田慶次じゃ!」

客「慶次?」

客2「あー、あれな?花の慶次とかそのパチンコとかに出てくる人」

客「あー・・・」

慶「・・・・・・・・・・・・・」

わしを博打などの人物と比較するで

ないわ!!

・・・いや申し訳ない。現世の前田慶次と比較されてちょっとな。

大体あの本の慶次は何故兜を被らぬのだ?戦の最中に矢や鉄砲の弾が

頭に大量に飛んできたらどうするのだ??わしは理解に苦しむぞ・・・。

脱線してもうたな・・・。話を戻すぞ、そのあと大きい舞台で政宗殿の「武将・伊達政宗」を舞い、

わしらの演舞「長谷堂の戦い」を祭りの参加者に披露したのだ。ドでかいすぽっとらいともわしらの士気を

高めてくれたわ。見よ!これがその証拠じゃ!

だから何故、写真がないんじゃ!!?おぉ!?軒猿!!

しかも政宗殿の舞の写真ではないか!!?もしやお主ら、最上伊達軍に寝返ったのではなかろうな!?

・・・何?舞台が大きいのと、ぱたぱたしてたじゃと???

・・・仕方ない、では富谷町でのビシッと決まっておる写真を探して参れ。

失礼仕った。・・・あ、この政宗殿を照らしておるのがドでかいすぽっとらいとじゃな。

何でもこの日、政宗殿の舞の師匠がおったそうじゃ。久々に政宗殿が焦っておったぞ。

ん?おぉ軒猿、戻ったか。次からはわしらの写真をちゃんと撮っておくのだぞ??

では皆の衆、本日はこの写真を最後にこれにて失礼致す。では、

さら・・・これ見参ポーズではないか!?今日のわしはぐだぐだ極まりないのう!!(涙)

あ~~~~!!皆、すまぬ~!!さらばじゃ~~~!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【白虎日記】~日本一の流しそば♪~

皆さまこんにちは!

大国実頼が娘、阿虎にござります♪

 

米沢は昨日からの雨も上がり、清々しい秋晴れでございます!

こんな日はどこか温泉にでもに行って、ゆるりと過ごしたいです。

そろそろ紅葉も始まる頃だと思いますので、紅葉もぜひ見て行ってくださいませ

 

 

さて昨日は「万世秋の木楽里祭」、そして「おのがわ日本一流しそば祭」に出陣してまいりました!

 

木楽里祭」は雨天のために体育館での演武となりましたが、多くの方に見ていただけて嬉しゅうございました!

またこのお祭りには東日本大震災で被災された方々もいらっしゃったようで、

父上も言っておりましたが一日でも早く故郷に帰れますよう、ご祈念申し上げます。

 

 

そして午後からは「おのがわ日本一流しそば祭」へ出陣いたしました。

 

 

某うつけな雨男さんの仕業で小野川も生憎のお天気でございましたが、無事に演武をしてまいりました♪

そしてこのお祭りのめいん・流しそば

なんと・・・

 

70mもございましたっ!!!!!

ちなみにこちらの水路、米沢工業高等学校の皆様が考案されたとのことです。

スキー場ならではのポールを使った水路!和と洋の組み合わせが意外と合いますね♪

 

 

 

そして私お気に入りのこの一枚、

 

 

 

雨の中、山を登り撮ってきたものにございます。とても綺麗にとれてますでしょう?

私も流しそばにも参加しとうございました・・・。

ですがお蕎麦、かけそばでいただくことができました!揚げ玉も付いて大変美味しいお蕎麦にござりましたよ♪

父上は約五杯もおかわりしておりました(苦笑)

 

米沢は「米沢牛」「米沢ラーメン」のほかに「蕎麦」も美味しゅうございます!

ぜひぜひ皆様も米沢の蕎麦、ご賞味くださいませ♪

 

 

そしてここでお知らせが!

11月1日~11月4日の期間中、きもの・作務衣を着て米沢市内の特定のお店でお買い物をなされますと、割引やさーびすがございます。

米織おしゃれ館・米沢観光物産協会にて配布しております、「きもの街歩きMap」なるものを提示し、

特典の利用の旨を伝えるだけでいいとの事にございます。

詳しくは、http://yonezawa.info/?p=log&l=299199をご覧になってくださいませ!

きもの好きの人には嬉しい特典がたくさんでございます♪

皆様のお越しを、心よりお待ちしております!

 

 

それでは本日はこれにて失礼いたします♪

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント