【出羽守徒然記】 其之九

お晩で御座る、最上義光であるぞ。

心配された台風3号も日ノ本には上陸せずに逸れた様じゃが、その影響で本日は南から暖かい空気が流れ込み、日本海側や西日本では気温が上昇し猛暑日や真夏日を記録したようじゃ。

一方、関東から東北の太平洋側では断続的な雨に悩まされておる。

此処、置賜米沢も気温は高かったが、やけに風が強かった!

なんとも極端な空模様じゃが、この状態、明日も続きそうだと言う事なので、各地の皆様お気をつけ下され。

 

さて、今宵の日記は前回からの続き、

【出羽山寺参拝記 後編】

・・・と思っておったのじゃが、どう考えてみても内容があり過ぎてたった2回で書ききれぬ。

故に、今回は

【出羽山寺参拝記 中編】変更して書いて参る。

 

立石寺根本中堂で御本尊様を拝み、いざ、奥之院を目指そうと山門へと向かおうと・・・

021ふと気がつくと傍らに・・・・!!

我が御先祖様「清和天皇」の御宝塔がひっそりと佇んでおりました。

058山門の前迄来ると、山寺全景を図解した案内板が御座いました。

しかしこれを見た瞬間、この暑さの中、これから先の行程を想像し、山門をくぐるべきか否か・・・、我が心の中で葛藤が・・・

images・・・・・

2images

ワシは出羽山形初代藩主の最上義光じゃっ!

気弱な己に喝をいれ、意を決し山門をくぐると歴史を見せつけるかの様な古い石段が続いております。

080065姥堂

先ず最初に目に入るのは「姥堂」、ここの本尊は奪衣婆(だつえば)の石像。ここから下は地獄、上が極楽という浄土口で、当時は近くの岩清水で心身を清めて、新しい着物を着て奥之院へと向かったそうじゃ。一つ一つの石段を登りながら己の欲望や汚れを浄化し、正しき人の道を目指したという。

079しばらく進むと「せみ塚」と呼ばれる石の塚が立っております。

「閑(しずけ)さや岩にしみ入る蝉の声」・・・、かの松尾芭蕉殿が当地にて詠んだ有名な句で御座るな。芭蕉殿が句を認めた短冊をこの地に埋めて、その上に立てたのだそうじゃ。

047その、松尾芭蕉殿の像は山門をくぐる前の「宝物殿」のすぐ前に、弟子の曽良殿の像と並んで佇んでおりました。

088さらに進むと、これは「弥陀洞」。少々判り難い画像じゃが、永い歳月の時間をかけて雨風が直立した岩を削り、ありがたい阿弥陀如来様の御姿を造り出した。1丈6尺(約4.8メートル)の御姿から「丈六の阿弥陀」とも言われ、初めて見た際に仏様の御姿に見ることが出来た人には、幸福が訪れると言われておるのじゃ。

皆様には仏様の御姿に見えますかな?

この辺りまで来ると、ひんやりとしたマイナスイオンたっぷりの山の空気と、時折、杉林を吹き抜けるそよ風で暑さも苦にならぬ。

199

更に石段を進むと、ただならぬ威圧感と迫力で目の前に立ち塞がるのが「仁王門」。

嘉永元年(1848)再建された欅で建てられた門で、左右に置かれた仁王尊像が「邪心をもつ者は此処から先を登ってはならぬ」と睨みつけておる。

この仁王門をくぐり更に登り進むと、正面あちらこちらに奇岩の岩場が表れて参ります。「釈迦が峰」と言う修行のための岩場で、とても危険な荒行場であったそうじゃ、そのため命を落とす者も多く、今では修行者以外の登山を禁じているとの事じゃ。

152さて、仁王門を抜け、いよいよここから山寺の聖域に足を踏み入れて、その核心に迫るわけじゃが・・・

長くなったので本日はここまでと致そう。

 

【愛】の武将隊、これからの出陣予定じゃ!

「山形日和。」観光キャンペーン オープニングセレモニー JR米沢駅

「山形日和。」観光キャンペーン オープニングセレモニー JR山形駅

かねたん号 出発式

6月16日 上杉神社出陣

山形駅、米沢駅、上杉神社にお立ち寄りの際は気軽にお声掛け下され!

 

129026599717616213385

行き交う人々の波に飲み込まれながらも奥之院を目指すヨシアキ

非情な太陽は容赦なく刺すように照りつける

さらに強烈な風が砂塵を巻き起こし行く手を遮る

果たしてヨシアキは無事目的の場所に辿り着けるのか?

そしてそこでヨシアキが目にしたモノとは・・・・

次回

【出羽山寺参拝記 後編】

さぁ~て、次回も裟阿毘棲 裟阿毘棲~!

 

それ出羽

本日は此処迄

さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【片倉小十郎日記】~おきたま名物~

片倉小十郎景綱に御座りまする。

先日、政宗様とこのようなやりとりがあり申した。

政宗様「小十郎、俺最近日に焼けてきてさぁ…けっこう黒くなっただろ?」

某「大丈夫で御座りまするよ、政宗様。某の方が黒い故目立ちませぬ」

政宗様「おおっ!それもそうだな!!」

我ら愛の武将隊、野外での活動が多い故どうしても日に焼け易う御座る。まぁ、日に焼けるのは致し方なき事で御座りまするが、それは兎も角………

暑い!暑すぎる!!

おきたまの地は、梅雨も来ぬまま夏がやってきたかのような暑さで御座る。皆様も熱中症などになりませぬよう、十分お気を付け下さりませ。

しっかしこう暑い日が続くと、どうしても「ちみたい(冷たい)甘味」が恋しくなりまするな。アイスクリーム、シャーベット、かき氷に寒天、そうそう、ババロアにムースも捨てがたいのう。

しかし、それがし一番のオススメはこちら↓

d2448e77

上杉城史苑内にある売店で売っておる『うこぎソフト』で御座る!!

うこぎは血糖値の上昇を抑える働きがありまする。甘味好きなそれがしには嬉しい効能で御座るな。これならばどれだけ食べても安心で御座る!

……まぁ、お腹が緩くなりそうでは御座るが。

あーさて。

本日のブログは「おきたま名物」と題しまして、おきたまの名物を皆様にご紹介致しとう御座りまする。

先に書いた「うこぎソフト」も米沢の名物、即ちおきたま名物と言えましょうかな。さて、おきたま名物と一口に申しましても、全部をご紹介するには多すぎまする。故に今回は切り口を変えまして、一風変わったおきたま名物(?)をご紹介致しまする。

では早速。

おきたま名物其の壱!

LGRkT

「田んぼアート」

 

この田んぼアート、元は青森県の田舎館村にて村起こしの為始まったとされておりまする。現在米沢でもこの田んぼアートを制作しておりまする。場所は米沢市簗沢地区で御座りまする。期間は五月から十月まで。小野川温泉のほど近い場所にありまする故近くまで来られる祭は一度足をお運び下され。

おきたま名物其の弐!

薄皮丸ナス

「薄皮丸茄子」

現在、おきたま全域で生産されるこの薄皮丸茄子は、南陽市の沖田与太郎殿がおきたまの地に根付かせたと言われておりまする。故に初めは「沖田茄子」と呼ばれておったとか。米沢にも兼続殿所縁の「窪田茄子」と、「仙台長茄子」とを掛け合わせた、その名も「梵天丸茄子」が御座いまする。この政宗様の御幼名に因んだ梵天丸茄子は絶っっ品で御座りまするっ!どちらもお漬物にすると大変美味しゅう御座りまする。夏場食欲がない時など大変におすすめで御座る。一度ご賞味下され。

おきたま名物其の参!

置賜ゆるきゃら

「ゆるキャラ」

おきたまには「かねたん」に代表されるゆるキャラが居りまする。

順番にざっとご紹介致しとう御座りまする。

左上は皆様御存知米沢のご当地キャラクター「かねたん」とその仲間たち。左から「かげっち」「おせんちゃん」「かねたん」「けーじろー」で御座る。この四人(?)と我ら愛の武将隊はイベントなどで御一緒する事も多く、仲良くさせて頂いておりまする。そして米沢にはもう一人(一匹?)「にゃん小町」殿が居りまする。こちらは小野川温泉のマスコットキャラクターに御座りまする。かねたん達に負けず劣らず、にゃん小町殿も実に愛らしゅう御座りまするなぁ。

お次は小国町の「ワラビーマン」殿。白い森観光大使で小国町のキャラクターで御座る。カメムシ怪人「ヘンクサー」と戦い小国の平和を守っておるそうな。カメムシ嫌いな最上殿とは仲良くなれそうですな。このワラビーマンともお祭りやイベントで共演致す事が多う御座りまする。大変気の良い御仁(?)で御座りまするぞ。

続きましては「ながい馬肉の日」に、長井市に忽然と姿を現したUMA(Unidentified Mysterious Animal)「バーニック・ナガイ」殿。その正体は馬型宇宙人だそうで御座る。山形の食文化を応援する為わざわざ長井の地までやって来たとか。正に身を削るが如き素晴らしき志で御座りまするな。

最後は飯豊町のスポーツクラブ「キララ」のマスコットキャラクター「キララちゃん」友達にはスポにゃんと言うかわいらしい猫ちゃんが居りまする。キララちゃんとは飯豊町の「白川湖畔マラソン」に出陣した際に御一緒致しました。当日は子供たちに大人気で御座りましたなぁ。

さて、駆け足で紹介して参りましたが、このようにおきたまにはちょっと変わった名物が御座りまする。この他にも魅力的な名物が御座りまするが、折を見てまたご紹介致しとう御座りまする。

最後にこのブログを御覧の皆様へのお願いに御座る。

「愛の武将隊ラジオに見参!!」では、引き続き皆様からのお便りを募集しておりまする。頂いたお便りはもちろん全て読ませて頂いておりまする。今までにお便りをお送り下された方もそうでない方も、是非是非ドシドシお送り下されませ。

お便りの宛名はこちら↓

メール:info@fm834.jp

FAX:0238-33-9000番まで送って下さりませ。

さて、ではブログも書き終えた事であるし、何ぞ冷たい甘味でも食うて来ようかの。

然らば此れにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~伊達の覇道 阻むもの出現!?~

 

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている

愛の武将隊のブログ・・・

042a

今宵は政宗がお相手仕る!!

あれ?鮭延殿?

そこは・・・俺が・・・・あれ・・・なんで・・・

ぐすん、ぐすん・・・

 

気を取り直して、本日は駅からハイキング「米沢城下町めぐり」にご参加いただいた方々まことにありがとうござった。

昨日とは打って変わって、雲一つない晴天にも恵まれまさにハイキング日和となった米沢であった。

米沢はわしが生まれ育った地であったり、上杉家が藩をひらいた場所であったりと歴史深い土地である。

移動は車ではなく歩いてみると普段見えないものも見えてくるであろう。

皆も時間があれば自分の街を散歩してみてはいかがかな。意外な発見、出会いがあるかもしれぬぞ。

歩くのは嫌だ!と申される方に朗報!!米沢市にて

写真展「伊達氏の史跡をたどる」が開催されまする。

13690486031

置賜や福島を中心に、伊達氏にまつわる史跡や文化財について写真資料で紹介します。

紹介する史跡写真(一部)
西山城(福島県桑折町)
伊達朝宗が築城した、伊達氏の拠点

舘山城(米沢市)
伊達氏時代の山城で、現在調査が進行中

資福寺跡(高畠町)
伊達輝宗が世にも恐ろしい虎哉宗乙を招き、幼少の政宗の教育を託した寺。父上輝宗の墓所もある。

期間 平成25年6月1日(土)~6月17日(月)
休館日 6月18日(火)・25日(火)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入場無料
会場 米沢市座の文化伝承館 上杉伯爵邸となり

場所はこちら


大きな地図で見る

こちらでは6月16日(日)に第23回市民茶会も開催される。

時間は10:30~15:00

席料は無料ですが、茶券が必要となりまする。0238-26-8000(伝国の杜)へお問い合わせくだされ。

わしもこの写真展には行こうと思っておりまする。是非、皆様も米沢に参られた際には立ち寄ってくだされ。

さて、余談ではあるが、昨日高畠町での演武の観光案内で資福寺と父上のお墓の話をした。

そして演武後に急に30分程強烈な局地的な雨が降ったんじゃ・・・。

以前、わしが父上のお墓参りに行った際にお墓だけに局地的な雨が降ったことは前に話したと思う。

わしが父上のお墓の話をすると雨が降る・・・。もしや、俺の雨男は父上譲りだったのかもしれぬな。

父上ぇー!父上の伊達の心意気と魂と雨男はこの政宗に受け継がれておりまするぞー!!

018a

あれ?鮭延殿?

そこは・・・俺が・・・・やる・・・・あ、・・・・え、・・・・・

ぐすん、ぐすん・・・・

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~空梅雨??~

梅雨の時期 雲から漏れる 陽の光 仏いるかの 後光の光

 

慶次じゃ!皆、息災であるか。

前回、鮭延殿も詩を詠んでおった。うむ、なかなか鮭延殿らしい詩であるな。

今後、鮭延殿も詩を詠んでもらえぬかのぅ。

今朝は結構涼しかったを通り越して寒いなぁ、と思っておったら昼間からは暑くなってきて

午後からは雨が降って蒸し暑くなってきたし。いったいどんな天候なんじゃ。

今年の梅雨は空梅雨と予報を聞いて居ったが、違うのかの。毎日毎日天候が変わると体の状態も

悪くなってしまうので皆、注意じゃぞ。体調管理だけは怠るなかれ。

 

さて、本日は飯豊町の「飯豊どんでん平ゆり園」の開園式と、

昼からは高畠町の「よねおり観光センター」に出陣して参った。まずはゆり園じゃな。

012

園内にはゆりがたっくさん咲いておったな。花の色も多様でな、鮮やかで綺麗じゃったぞ。

008

演武ではこのゆり園の開園祝い、また盛況を願った勝鬨をあげて最後にはフィナーレ演武を

ビシッと決めさせて頂きましたぞ。ゆり園の従業員の方々も盛り上がっておった。

その後は「よねおり観光センター」へ移動し、福島県からの観光にいらした約百数十名のお客様の

お出迎えをさせて頂いたんじゃ。070

演武もこの置賜地方の高畠町の魅力を紹介したんじゃが、皆様真剣に聞いておられた。

高畠町と言えば伊達家に関する歴史もあり、また高畠ワイナリーのワインも有名じゃな。

そして、おしどりミルクケーキ。どれも美味そうじゃ。観光の皆様もお土産に買っていったに違いない。

また、この置賜の地に観光に来て下されー!!

 

さて、明日の出陣の予定である。

川西町さなぶりまつりに出陣・米沢の城下町めぐりに出陣・ドラマチック戎市に出陣。

明日はこの3件じゃ。皆のお越しを待っておるぞ!!

 

ここからは【絶景・慶次の100選】の御時間じゃ。

本日は景色ではなく、ぷりてぃーな動物の写真で御座る。小十郎殿の顔もにんまりするに違いない。

2013041716380000

本日はわんこ殿にござる。柴犬じゃ。飼い主曰く、現金なわんこ殿らしい。ワンワンと吠えるわんこ殿に

クッキーを差し出すと急に大人しくなり、食べ終えるとまたワンワンと吠えるというのだ。

そして名を「コタロウ」殿という。コタロウ・・・お主は風魔小太郎の親戚か何かか??

しかしわしには懐くんじゃよ。ワシは動物に好かれるのだろうな。嬉しい事じゃ。

今頃小十郎殿も顔をにんまりとしているに違いないな。

 

では、失礼致す。此れにて御免!またな!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 ←風が欲しい

本日の更新は直江兼続が承りまする。お付き合いくださいませ!

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

あ・つ・い(滝汗)

 

あ゛あ゛ぁーーーーー…orz

 

皆様は元気に過ごされておりますか?

雨は降らずともジメジメと湿度が高い日が続いておりまする…

これでまだ東北は梅雨入りしてないというのですから驚きでございまする・・・ぞ・・・

はっぴばーすでーつーゆーが言えぬではないか(?)

 

 

こんな日は冷やし中華でも食したいものでございまする

もう米沢は各店で例の「冷やし中華はじめました」

といわんばかりに冷やし中華を出されているようで・・・

 

そしてなんと最上殿は知らぬ間にもう4回も食されたとの事で・・・クッ・・・

 

images

 

!!??

勝手に始めればいいのに(ボソッ

 

 

まあそんな事はおいておいて、本日上杉神社に出陣した際お聞ききし、驚いた事・・・

巷には牛乳抹茶冷やし中華なる物が存在するらしいのでございまする!

そこにマヨネーズをお好みで☆

との事・・・そして中々の美味・・・

ゴクリ・・・

 

冷やし中華はマヨネーズをかける派vsかけない派

そして一般的な酸味の効いたタレ派vs最近勢力を伸ばしてきた胡麻ダレ派

昔ながらのハム派vsチャーシュー派

キノコ派vsタケノコ派

 

なんとまぁ冷やし中華ひとつとっても、実に奥が深い食べ物でございますなぁ

皆様はおススメの冷やし中華の食べ方、ございますかな?

 

 

 

残念ながら冷やし中華を食する事はできませんでしたので、せめてもの涼を兼ねまして(兼続だけに)

参拝を久しぶりに行って参りましたぞ!

011

おおおぉ・・・御実城様・・・御懐かしゅうございまする~!

 

 

012編集

手水の水はひんやりとしていて気持ち良かったですぞ!

 

 

そして昨日に引き続きのさくらんぼ売り場にて

022

慶次の頭越しに撮ってみたのだが・・・

 

もはやどっちがさくらんぼなのかわからぬな!ハハハハハ!!!

 

ん?よく見ると慶次の兜に拙者と撮影した紫が写っておるではないか(笑)

 

 

こんな事をやり続けているといつの間にか梅雨も通り過ぎて行ってしまうやもしれませんな

ジメジメに負けずこれからも元気に参ろうぞ!【愛】の武将隊!!!

 

 

それではここで明日の出陣について!

9時より飯豊町「いいで どんでん平ゆり園」開園セレモニーに出陣

そして11:30~高畠町「よねおりかんこうセンター」に出陣致しまする!

本日の更新はここまでにございます

また御目にかかりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】さくらんぼ食べたい!!

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

 

「 暑いけど 汗をかくのは 気持ちいよ 」

 

慶次殿、詠んでみました。

 

最近は少し動いただけでも、汗がじんわり出てくるので

おれは舞などをしておもいっきり汗を流します。

その方が気持ちがいい!!と思いまする。

皆様は、どう過ごされてますでしょうか?

 

本日も米沢市上杉城史苑にて、観光のお客様のお出迎えをさせて頂きました。

上杉神社の方に行った際には、東根市から来た小学生達からサイン攻めに

あいました。みんな〜、歴史も勉強しておれたちの事覚えてけろな!

 

現在、上杉城史苑前で、山形県東根市から【さくらんぼ直売所】が来ております!

 DSCF1432

DSCF1423

 佐藤錦、紅秀峰が売っておりました!艶々してて美味しそうじゃった。

明日もこの【さくらんぼ直売所】やっておりますのでぜひお越し下され!!

 愛の武将隊もまた出陣致しまする。

今後の出陣のお知らせでござる。

6月8日(土)飯豊町 「どんでん平ゆり園開園セレモニー」 出陣

同日 高畠町 「よねおりかんこうセンター」出陣

 

これからもっと暑くなるじゃろうから、山形の瑞々しい果物で喉を潤すのも良いかもしれませんな。

それでは、またでござる(^-^)

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之八

お晩に御座います、出羽守義光に御座る。

いや~、本日も暑い一日であった!

日ノ本列島、既に梅雨入りした地方もあるようじゃが、ここ置賜・米沢は、つい先だってまでは水が冷たく感じ身震いしておりましたが、この頃は冷たい水が気持ち良く感じられます。

皆様のところは如何ですかな?

さて、本日の日記は、先日、我が最上領にある【国指定重要文化財】でもある山寺「立石寺」を訪れた際の様子について記して参ろう。

【出羽山寺参拝記 前編】

「山寺」は、正式には「宝珠山立石寺」と申す。

貞観2年(860年)に最上の遠い御先祖様でもある清和天皇の勅願により慈覚大師(円仁)が開いたと伝えらている「比叡山延暦寺」の別院で御座います。

006立石寺根本中堂

この様に、歴史を遡ると「山寺」と「最上家」は深い関わりをもっております。

延文元年(1356年)に最上の祖・初代山形城主・斯波兼頼が羽州管領として山形に入部した際、上の画像にある「立石寺根本中堂」を再建した事から始まる。

035日枝神社

天文3年(1534年)にはワシの父上(最上義守)が日枝神社(山寺の鎮守社)を修造。

永禄13年(1570年)、ワシは自身の最上家督が危ぶまれた際、願文を献じ将来を託しており、天正14年(1586年)に常燈油田を寄進致しておる。

195納経堂

また、慶長4年(1599年)には、立石寺納経堂(開山堂の左端に位置)を修造し、更には慶長13年(1608年)には慶長の大修理と言われた三年にも及ぶ大掛かりな中堂の工事も行っておるのじゃ。

この同じ年、慶長13年には、ワシの弟、楯岡光直が、兄であるワシの長寿を祈願して、根本中堂に鰐口を寄進しておる。この鰐口は現在は宝物殿に収蔵されておるようじゃ。

043

斯様に最上家と強い関わりを持つ、いや、最上家が守ってきたと言っても過言ではない、その山寺立石寺で、今年、平成25年は、国指定重要文化財 立石寺根本中堂 御本尊薬師如来が、なんと50年に一度の御開帳だと申すではないか!

004

それは一大事!いざ、行かねば!!

と、いうことで行ってみたら・・・、とにかく大勢の人、人、人、で溢れかえっておりました!

根本中堂に登る、登山口にたどり着く迄、なんと2時間ちかくもかかる程!

そりゃそうですな、50年に一度だけ、薬師如来の御加護を受けられる御開帳とあれば、全国各地より老若男女、大勢の方が我が故郷山形を訪れて下さる、、有難き事で御座る。

御開帳の期間である4月27日から5月31日(ごめんなさい、もう終了致しました)の間は、休日平日関係無く、連日この様な状態であったとか!

御本尊薬師如来の参拝が無事叶った皆様、良う御座いましたな、そしてお疲れ様で御座いました。

ワシも御本尊様を拝見、参拝させていただき申したが、それはそれは御立派な御姿にて、霊験あらたかな御威光に、我が「五つの障り」も清められる思いで御座いました。

御本尊の薬師如来様は門外不出どころか撮影も禁止なので、残念ながらここで画像を御見せ致す事は出来ませぬ。

以前、この禁を破り御本尊様を写真に収めた者がおったそうじゃが、その者はとても恐ろしい事になり果てたと聞き及んでおり申す≪ガクブル・・・≫

009012016こちらは御本尊ではございません

だが、あきらめてはなりませぬ!もう御本尊に参拝が叶わないわけでは御座らぬ。

御開帳期間に来れなかった方も、このあと6月13日(木)、7月14日(日)、8月4日(日)、10月20日(日)に特別御開扉が御座いますぞ!

夏の暑さを涼みに、秋の紅葉が近くなった頃に山寺を訪れるのも良いかもしれませぬ。

次に根本中堂御本尊薬師如来に御会い出来るのは、また50年後じゃ、是非、この機会に山寺に足を運んでみて下され。

 

さて、長くなってまいったので今回はこのあたりまでに致そう、次回後編は山門をくぐり、山頂までの報告と参ろう。

6月6日(木)の出陣予定じゃ

6月7日(金)の出陣予定も

 

出羽、今宵は山寺にて収めて参った美しい「藤の花」を愛でながら筆を置きまする。

172173

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【片倉小十郎日記】~殿自慢~

今晩は。片倉小十郎景綱に御座りまする。

先日政宗様がブログでも書かれておいでに御座りましたが、置賜の地ももうじき梅雨入りで御座ります。

毎日毎日雨が降り続くとなれば、矢張り気も塞ぐというもの。気分転換でもせねば心だけではなく身体にも不調が出てしまいまする。

気分転換と申しましたら皆様はどんなことをしておりまするかな?家族や友人、或いは恋人と遊びに行くも良し。美味しいものを食べたり、書物を読んだり音楽を聴いたり…。ああ、旅行なども良うござりまするな。

まぁ、それがしなれば甘味を食べるとか、ラーメンを食べるとか、あとは篠笛を吹いたりとかして気分転換をしておりまする。

とにかく人それぞれの、気分転換の仕方が御座いましょう。

しかし上記の如きは、言わば一般的な在り来たりの気分転換法。これが政宗様の如き英傑ともなれば一味も二味も違いまする。

IMGP1558

政宗様の気分転換法・其の壱『竹割り

…………何で御座るかな?

何かそれがし、可笑しな事を申しましたかな?

気分転換に竹を割る。

雨の日だろうが風の日だろうが、はたまた雪の降りしきる中であろうとも、来る日も来る日も一本、さらにもう一本竹を割って割って割りまくる。そのうちだんだん心の中のもやもやが綺麗さっぱりなくなる。

実に画期的な気鬱撃退法に御座りまするなぁ。

皆様も是非一度お試し下され。……え?竹を手に入れるのが面倒であるとな?なれば欠けて使えなくなった皿などの食器を割るなりすると似た効果が望めまするぞ!その際、大きな声で気合を出すと尚効果的で御座る。但し、怪我など致さぬよう工夫をして下さりませ。

sinkokinwaka

政宗様の気分転換法・其の弐『歌を詠む

政宗様は武人としてだけでなく、歌人としても天与の才をお持ちで御座りました。胸の内に秘めた様々な思いを歌に込める……戦国の世なれば尚の事、余人には語れぬ想いもあったことで御座りましょう。時折、政宗様は大事な家臣を亡くさられた時など歌を詠まれることで悲しみに耐えておいでに御座りました。これもまた、政宗様ならではの気分転換法の一つであったやも知れませぬな。

良い機会故、ここで政宗様が残された有名な歌をご紹介致したく思いまする。

国風六首

夏衣 きつつなれにし みなれども 別るる秋の 程ぞ物うき

虫の音も 涙催す 夕ま暮 淋しき床の 起臥はうし

哀れげに 思うにつれぬ 世の習い 馴れにし夢の 別れをぞする

みるからに 猶哀れそう 筆の跡 今より後の 形見ならまし

誰とても ついには行かん 道なれど 先立つ人の 身ぞ哀れなる

吹き払う 嵐にもろき 萩の花 誰しも今や 猶まさるらん

因みにこの歌はそれがしと同郷の伊達家重臣、原田城城主「原田宗時」殿が亡くなられた際、その死を悼んで詠まれた歌で御座りまする。

この歌、上から順に頭の一文字を取ると「なむあみだぶ」となりまする。お気づきになられましたかな?このように、政宗様は実にお心の細やかな方でも御座りました。

さて、皆様も政宗様を見習って、気鬱予防に歌でも詠んでみては如何で御座るかな?

え?歌など難しゅうて詠めぬとな?ま、まぁそれなりに古今の歌に慣れ親しんでおらねば無理で御座ろうな。ん?それではぜんぜん気分転換法としての参考にならぬとな?

いや…それがしは別に皆様の為になるような話をしているつもりは御座りませぬよ。これまでの話を参考に気鬱予防に努めて下され……などと申すつもりは毛頭御座りませぬ。

それがしが言いたかった事、それは……。

政宗様が如何に素晴らしき御方で御座るか!!!ただ其れのみ!!!

素敵ですぞぉおおお、殿ぉおおおおおっ!!!!!

あー満足した。

最後に今後の出陣の告知をば。

六月六日、七日の両日に全国の信用金庫のお客様をお迎えする為に上杉城址苑に出陣致しまする。時間に余裕のある際には一般のお客様のお相手も致しまするぞ。詳しくはHP内の出陣表をご覧下さりませ。

さて、本日のブログはこの位で仕舞にしとう御座りまする。

それではこれにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~手紙に込められる不思議な力~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている

愛の武将隊のブログ・・・今宵は政宗がお相手仕る!!

 

早いものでもう6月に入ってしまった。

間もなく梅雨もきてしまう・・・。皆様は憂鬱な気分になりがちな雨の日はいかが過ごす?

わしはここぞとばかりに外に飛び出し、水浴びを~・・・しませんww

最近は皆からもらった手紙などを改めて読み返したりしておる。

現代っ子はメールで事を済ますかもしれぬ。メールなど日が経てばいつの間にか消えてしまう。

だが、手紙は違う。手書きの字の温もりや字に隠された感情があるし、手紙を書いた主のその時の気持ちが伝わってくる、そしてなによりも手元に形で残る。

手紙も日が経てば劣化していくが、それもまた一興。

old-paper

何十年後に読み返してみた時、手紙の劣化が過ぎた年月を感じさせると共に、風化していた当時の思い出が蘇ってくる。

故にメールなどと違い手紙には不思議な魔法がかかっていると思う。

そんな素敵な手紙を「読んだら燃やしてね」「間違っちゃったけど、書き直すのめんどうだからそのまま送るね」などと手紙を送った相手に言う輩はどこのどいつだ!!

まったく、けしからん!ww

わしは皆からもらった手紙はすべて保存しておる。皆も何十年後の自分のためにも「手紙」を残して置いてみよ。

読み返したとき、必ずやグッとくるはずじゃ。

梅雨で憂鬱な日が予想される6月。筆を持ち家族、恋人、恩師、大切な人に手紙を送ってみる6月にしてみてはいかがかな。

 

今宵のぶろぐはしっとりと終わりたいと思いまする。

武将隊のラジオへのメッセージもお待ちしておりまする!!

メッセージの送り先はこちら!!

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 9 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~心を一つに~

さくらんぼ 果実王国 山形の 手と手を繋ぎ 実る果実

 

 

おう!皆の衆。息災であるか?慶次じゃ。

毎日が暑いな~。皆、水分補給は小まめに摂るのじゃ。毎年毎年、脱水症状で

救急車で運ばれる者も少なくはない。油断せず行うのだ。でないと、わしが悲しむからな。

わしは、ちゃんと水分補給はしておるぞ。これから炎天下の中での演武が毎日のように

あるからな。水を飲みつつ、がんばっておる。

最近は挽いた黒豆に湯を注いで飲む、「コーヒー」なるものがわしの中での流行である。

そしてこの前昼飯に冷たい蕎麦を食したのだ。具はまぁ、日によって

変わるのだが、絶対と言うても過言ではない、欠かせないものがとろろじゃな。

蕎麦ととろろが絡んだ所をズズズッ!と一気に食うのが至福の時。

 

あー、たまんない!!!

 

正に、此れから来る夏の風物詩じゃな。・・・うむ、腹減ってきたな。何かつまむか・・・

2013052417200000

お。机にチョコレートが一つだけある。誰も保管してないということは良いのだな?

・・・うむ、うまい。やはり甘味は良いの~。甘味を食う時も至福じゃ。

 

さて、本日は山形市の山形ビッグウィングにて、「日本一さくらんぼ産地決起大会」に出陣致した。

わしら、武将隊の他にも山形県のゆるキャラの「ペロリン殿」・「チェリン殿」

「タントくん殿」・「きてけろくん殿」が応援に駆け付けてくれたのだ!!

DSCF1312

 

DSCF1263

タントくん殿がわしの朱槍を持ち、構えておった。なかなか様になっておりますぞ!!

ペロリン殿も決起大会前に自慢の逆立ちをご披露してくださった。

これもまた素晴らしく決まっておった!!

して、決起大会が始まったわけであるが、この決起大会の趣旨は、というと

高級ブランド果実として消費者にも人気が高く、山形県の顔となっているさくらんぼであるが、

近年、さくらんぼの着色期から収穫期の高温等による、品質低下や品質に問題がある等、

ブランド価値が揺らぐ事態が起こってしまい、品質を重視した取り組みを行ってきたのじゃ。

そこで県内の生産・出荷・販売に携わる関係者を一堂に集結させ、なお一層の安定した

生産・出荷・販売に取り組み、県産さくらんぼの更なるブランド力・販売力の向上を図る大会なのだ!

DSCF7965

山形のさくらんぼと言えば、【南陽】【ナポレオン】を始めとする多様なさくらんぼがあるが、

やはり、最高級ブランドにして鮮やかなルビー色に輝くその果実は、果樹園の宝石ともいわれる

佐藤錦であるな!!このさくらんぼの生みの親である佐藤栄助殿がなんと16年の研究歳月を

かけて作った品種なんじゃ。初夏が旬の【佐藤錦】の形は、ハート型で、果肉は乳白色。

甘みが多く、果皮が厚くて、ぷりぷりとした張りがあるのが特徴じゃ。

真紅に熟した実をひと口ほお張れば、ジューシーな甘みがお口いっぱいに広がるのだ。

 

この決起大会をしたことにより、関係者方々の心は一つになったに違いない!!

力を合わせて、おいしいさくらんぼを日本中、いや世界中に広めて参りましょうぞ!!

わしも応援させて頂きますぞ!!

 

さて、【絶景・慶次100選】の時間である。本日は上杉神社の御濠に咲いておった「藤」じゃ。

二度見をしてしまうほど素晴らしかったのでこれを載せる。では、御覧あれ。

2013052518090000

どうじゃ!鮮やかに咲く藤の花。ちょうど散歩で上杉神社を歩いておってな。何気にフッと

御濠のほうを見たらこんな立派な藤が咲いておったからこれにはわしも二度見して驚いた。

これは政宗殿も見たら喜ぶのではないだろうか。これからもっと範囲を広めて色々紹介して参るぞ!

 

では、明日の我らの出陣予定じゃ。

6月1日、南陽市のいちょうの家「園芸まつり」福祉バザーへ出陣致す。

演武は11:00からとなっておる。皆のお越しを待っておるぞ!!!

 

 

うむ、ではこれにて失礼仕る。此れにて御免!!またな!!

 

鮭延殿「あれ?ここに置いてあった俺のチョコがない・・・?」

わし「!!?鮭延殿のチョコであったか・・・」

鮭延殿「・・・(プルプルプル)」

 

・・・・・・

 

・・・・

 

・・

DSC_0921

ダッ!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 7 件のコメント