【慶次の傾奇帳・其の弐】~2倍、3倍の組み合わせ~

おう、皆の衆!!慶次じゃ!いつも我らのブログを読んでくれてありがとうな!

梅雨も明け、あっつい日が続くのぅ!!水分補給は小まめに行うのだぞ。

つい最近のことなんじゃが、小十郎殿が西瓜を手土産に持って来てくれてな、

皆で今年初の西瓜を食したぞ!デカくよう実った西瓜じゃった!

皆はもう西瓜は食べたか?夏に食す果実はやはり西瓜が一番であるな!!

2013080710280000

見てみぃ。見事な西瓜であろう。これを食べやすく切ったらものすごい量になったのだが、

わしらはぺろりと平らげたんじゃ。わしとしては西瓜を半月状に切り、パッパッパと塩をふって

両手に持って食すのが一番おいしい食べ方であろうか。塩をかけるとさらに西瓜の甘みが増すのだ。

皆は知っておったかな?スイカにをかけると、しょっぱいが、かえってスイカの甘みを

じさせる働きをするのだ。そのため、スイカにをかけるとおいしくじるのじゃ。

これをを対比効果(たいひこうか)」と言うのだ。

また食物の食べ合わせにも良い例と、悪い例があるのは御存じじゃな。

良い例だと二つの食材を同時に食した時、普通よりも栄養効果が2倍3倍にもなるのだ。

食べるならば、より効率の良い食べ方が良いであろう?栄養が2倍でとても「えーよう」(`・ω・´)

・・・・・・さて!!良い食べ合わせの例を挙げるとするならば、

・豚肉とにんにく・・・疲労回復・体力増強

・秋刀魚と大根・・・胃腸の働きを強化

・生ハムとメロン・・・高血圧予防・コレステロールの軽減・肥満防止

などがある。生ハムとメロンか、噂には聞いたことはあるが、本当に合うのだろうか・・・?

出来たら食してみたいのぅ・・・。

 

・・・その逆に、悪い例を挙げるなら

・天ぷらと西瓜(西瓜以外にもかき氷等の水分が多量に含まれている物)

・うなぎと梅干

・ドリアンとアルコール飲料

これらが代表的な悪い食べ合わせじゃな。身体に不調を引き起こす恐れがあるということじゃ。

しかし、ドリアンとアルコール飲料は非常危険性を伴う為、絶対に避けてほしい!

ドリアンとは果物の王様と言われており、物凄い異臭がするが熱を通すと美味い、らしい。

とは言ってもこの日の本では食べる事はないであろうから大丈夫じゃないかな?

これらの悪い食べ合わせを気を付け、食べ合わせの良いものを食べ、栄養を摂り入れれば、

この夏を乗り切れるな!!皆も栄養を摂り、強い体にするんじゃーーー!!!

 

さてさて、本日の午後から伊達領、仙台に向け出立し、

【仙台七夕ナイト】へ出陣致す!!皆のお越しを待っておるぞ!!共に楽しもうぞ!

 

では、此れにて御免!!またな!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 1件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 友情・努力・勝利

本日は直江兼続がお相手をさせていただきたく思いまする。

どうかお付き合い、宜しくお願い致しまする。

 

 

ここ数日の暑さは、梅雨も明け夏本番といったところでございましょうか。

その暑い中「ケーブルテレビ・アワード2013」での表彰式の為に、政宗殿、最上殿と共に江戸へ出陣したのは皆ご存じでございますな?

 

詳しくはコチラじゃ

 

実はその後少々自由時間を頂くことができたので、現在の江戸を散策して参ったのじゃ!

(なにやら政宗殿は真昼間からビールを飲み、ご機嫌であったようじゃな笑)

 

 

まずはお台場なる所へ!

この時期にお台場といえばやはり…

IMG_0753 size

拙者がガン○ムじゃ!!!

 

なんとも凄い迫力じゃなあ…

近頃の技術の進歩は凄いのぉ…

 

 

さらに…

IMG_0718 size

 

この階段を登り・・・

IMG_0736 size

 

ハァ! (        ゜  Д ゜ノ)ノ=======3

 

 

最近の日本のサブカルチャー文化は今や世界一!

MANGA、ANIMEは世界共通語!

実際、この場にいた約半数の方は海外の方々にございました。

 

 

しかし日本の文化が世界に知れ渡ったのはここ最近の話ではないのをご存知でしょうか?

 

あの「ひまわり」を数多く描いた印象派の代表的な画家

 

「フィンセント・ファン・ゴッホ  蘭 1853~1890 」

 

は当時の日本の浮世絵に衝撃を受け、それ以降多大なる興味関心をもち、その後の作品に影響を及ぼしたといわれておりまする。

 

 

この様に日本の文化は昔から世界に誇る偉大なものにございます。

 

 

皆様は書物に触れる機会はございますか?

電子書籍がどんどん普及していきますが、紙の書物を手に取り本の重さを感じ、ゆるりと涼をとる日を設けてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに拙者は現代の小説や漫画も大好きにございまする。

 

友情・努力・勝利

なんと素晴らしき言葉ではないでしょうか?

そして我等は

8/7(水)に仙台七夕ナイトに出陣致しまする。

本拠地、仙台市の奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊の皆様

同じ宮城県は白石からの白石 戦國武将隊 奥州片倉組の皆様

埼玉県は行田市より忍城おもてなし甲冑隊の皆様

この豪華な面々と並び、共に同じイベントに参加できることを光栄に思い、今から楽しみでございまする。

夜からのイベントとなっておりますので、お越しになる際は暑さ寒さ対策を十分になされてお越し下さいませ。

また御目に掛かりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 1件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】ヒーロー勢揃い!!

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

 

東北地方がやっと!!梅雨明けになったようでござるなぁ。

それを知らせてくれるかのように、今日は本当に良い天気でございました。

そして暑かった!!

 

本日は米沢市にあります、万世コミュニティセンターで行われた、

「つくっぺ!あそっぺ!たのしむべ!夏のおしょうしなフェスタ」に出陣して参りました。

DSCF2917

 

YOZAN戦士アズマンジャー 南陽宣隊アルカディオン ゆるキャラのかねたんず の皆様と共演致しました!

DSCF2891

NCVの9ちゃん体操にも参加させて頂きました。

DSCF2896

皆息が合っておりました!さっすがじゃ!!

DSCF4188

いや~本日は本当に暑かったですな!!

共演して頂いた皆様、そして来場して頂いた皆様!ありがとう御座りました!おしょうしな!!

これからもっともっと暑くなるじゃろうから皆様、熱中症対策気を付けて下され!!

それではまたでござる(^-^)

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之壱拾五

皆様、お晩で御座る、出羽守義光であるぞ。

縦に長い日ノ本列島、すでに梅雨明けしたところも多いが、東北はまだの様じゃ。

いい加減明けてくれぬと夏が終わってしまうぞ?

今年の夏は海に潜ってを生け捕りにしようかと画策しておるのに・・・。

 

さて、昨日、8月2日は某にとって特別な日であった。

遡ること418年前、翌年から慶長年間になろうとする、文禄四年(1595年)8月2日、我が愛娘「駒姫」が京の都は鴨川の三条河原で、30余名の女、子供と共に非業の死を遂げた日じゃ、享年15歳。

北の関ヶ原と言われた、慶長出羽合戦、最上が長谷堂城で直江山城率いる上杉軍と戦う5年前の出来事じゃ。

関白豊臣秀次の側女(そばめ)となり、京の都へと着くなり、何の罪もない駒姫(お伊万の方)が悲劇的な最後を迎えるに至った経緯はあえてここでは触れぬ。

それを書き綴ったところで、虚しさや無念の想いに苛まれるだけじゃ。

権力の権化と化した豊臣家内の勢力争いに、何も知らず巻き込まれ、濡れ衣を着せられ世を去らなければならなかった事が不憫でならぬ。

確かに時代は血生臭い戦国時代ではあったが、当時の武士の世では、男はともかく女性や子供は助けるのが慣例であったはず?

ワシとて領内を守るために必要とあらば敵を斬ってきた。しかし如何なる由あれど、女子供を刃にかけるのは誇り高き武士として如何なものか。

しかも雅なる京の都で斯様な惨劇が繰り広げられた事実は、当時の人々にもとても衝撃的な出来事として受け止められたようじゃ。

今も昔も「権力」と言う名の魔物は人の心を狂わせてしまうものかもしれぬ。

これからの日ノ本の舵を取って行く方達には、過去の間違いを教訓として学び、皆が幸せを感じられる、より良い平和な国、世界を築くべく尽力を切に願いたい。

そうあってこそ、死んでいった者達も浮かばれると言うものじゃ。

 

駒姫の墓は、山形市緑町の専称寺と、京都三条大橋西の瑞泉寺の二つがあります。

2009_0922_151911これは山形市の専称寺にある駒姫の墓。専称寺はわしが亡き愛娘の霊を弔うために菩提寺として建てた寺じゃ。

残念な事にどちらの墓にも遺骨は収められてはおらぬ、それさえも許してもらえなかったのじゃ。

寺の敷地奥にひっそり佇むように建っておるのだが、何時も何方か心ある方々が御供え物や花を手向けて下さっております。

有難き事じゃ、少しは駒姫も寂しさが紛れるであろう。

「うつつとも夢とも知らぬ世の中に すまでぞかへる白川の水」

「罪を切る弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき」

この二つは駒姫の辞世の句と言われておる、今宵はこの句に込められた「想い」をもう一度考えながら床に着くとするかのぉ。

 

さて、【愛】の武将隊、明日は米沢市万世コミュニティーセンター「つくっぺ!あそぶべ!たのしむべ!夏のおしょうしなフェスタ」に出陣致しますぞ!

夏休み中のお子さんや家族連れと一緒に、賑やかに楽しい一日としたいものじゃ!皆さんにお会い致すのを楽しみに致しておりますぞ!

 

そして、我らの出陣はありませぬが、東北四大祭りのひとつ、「第51回 山形花笠まつり」が山形市で8月5日から7日の3日間開催されます。時間は各日18時から21時30分となっておる。

006

002

JR山形駅構内では祭りに向けて、お客様のお出迎え準備も整っておりましたぞ。

山形の夏を艶やかに彩る「花笠まつり」に是非お越し下され!

 

其れ出羽、本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【片倉小十郎日記】~篠笛って、いいな~

ブログを御覧の皆様今晩は、片倉小十郎に御座りまする。

それにしても何時になれば梅雨明けするので御座りましょうか?

ジトッとした空気は否応にも気分を鬱々とさせてしまいまする。

そして何より我らの場合、「雨などで濡れた甲冑が生乾き」な時が多々御座りまする。もしも万が一、甲冑にカビでも生えたら一大事で御座りまする(その都度整備しております故、今まで左様な事は御座りませぬが…)。

いやはや実に悩ましい限りで御座りまするな。

時に皆様、雨のせいで外出するのが億劫な際、家の中では如何にしてお過ごしで御座りましょうや?

・書物を読む

・TVやDVDの鑑賞をする

・ふて寝する

などなど様々にあるかと思いまする。

それがしの場合は此れ

DSCF3871 (2)

【篠笛】

で、御座りまする。

晴れた日に、景色の良いお気に入りの場所に行って笛を奏でるのは、実に気持ちの良いもので御座りまする。しかし、雨の日に吹くのもこれはこれで悪くはないもの。

無聊を慰め、気を晴らすにはもってこいで御座りまする。

皆様も如何で御座りまするか?篠笛、良いですぞ!?

……と、言う訳で。

DSCF3870 (2)

片倉小十郎の(なんちゃって)篠笛講座~♪

で御座る。

とは申せども、ここで篠笛の吹き方を詳しく記したとしてそれで直ぐに吹けるというものでも御座りませぬ。

故に、本日は篠笛の基礎知識について話して参りとう御座ります。皆様が篠笛を購入される際にでも参考にして下さりませ。

さて、実は篠笛には様々な種類が御座ります。

吹き口以外の指で押さえる穴の数が六つあるものや七つあるものが御座りまする。

穴が六つの笛を「六孔」、七つあるものは「七孔」といいまする。祭囃子用の篠笛などは六孔を使ったりしまするな。

さらに篠笛は長さによってそれぞれ基本の音が半音づつ違うように出来ておりまする。これを「○本調子」と申しまする。

長い物から順に一本調子、二本調子…十二本調子と少しづつ短くなって参りまする。一本調子が一番基本の音が低く出るように出来ており、それより半音高いのが二本調子、さらに半音高くなり三本調子…といった具合で御座りまするな。他にも「唄用」「祭囃子」「古典調」など御座りまするが、現在一般に使用されておるのはドレミの音が出る「長唄・民謡・洋楽」用の篠笛で御座りましょう。それがしが演武で使っておるのも、これの「七孔」「七本調子」で御座りまする。

初めて篠笛を吹かれる方はそれがしと同じ「七本調子」かもしくは「八本調子」が吹き易いかと思いまする。最初から全ての種類を集める必要は御座りませぬぞ。まずは一本。それから他の笛を増やしていくのが宜しいかと思いまする。それがしも今持っておるのは三本調子~十一本調子までで御座りまする。

さて、話が長くなってしまい申した。

肝心かなめの篠笛の吹き方について御説明いたしたいところでは御座りまするが、流石にこれ以上書き連ねても読まれる皆様が大変で御座りましょう。なので最後にもう少しだけ言わせて頂きとう御座る。

 

DSCF3872 (2)

何はともあれ、手に取って吹いてみましょう!!

プラスチック製の篠笛なれば安う御座りまするぞ!(1500円位)

篠笛は他の横笛(能管、竜笛)と違い、音を出すだけなれば意外と簡単で御座りまする。(とは申せども、音が出れば良い訳では御座りませぬ。奥は深う御座りまするぞ)

皆様におかれましては実際に篠笛を手に取り、吹いてみて下され。気持ちよく吹けるようになれば、もう手放せのうなること間違いなし!それがしが請負まするぞ!

それから、それがしの曲「出陣前夜」の楽譜が欲しい方がもし居られるのでしたらそれがしに言うて下され。写しをお渡し致しまする。また篠笛について分からぬ事があれば、これも気軽にご質問下され。それがしが応えられる事なればお教え致しましょう。

篠笛を通して、この日ノ本の文化「和楽」の素晴らしさに少しでも触れて頂けるなれば、それがし誠に嬉しゅう御座りまする。

さて、ブログの最後に明日の出陣の告知を致しとう御座りまする。

8/3 川西町「川西ダリア園開園式」に出陣

期日:8月3日(土)
場所:川西ダリア園
住所:山形県東置賜郡川西町大字上小松1567番地

時間:
10時30分から10時40分まで 演武
10時40分から11時00分頃まで 写真撮影などのおもてなし
※詳細が決定しましたのでお知らせいたします。

出陣武将:全武将
※雨天の場合、演武が中止になるか演武内容が変更になる場合があります。

 

8/3 米坂線からフラワー長井線へ ローカル「直通運転」置賜味めぐりに出陣

電車でいらっしゃるお客様のお出迎えとお見送りをいたします。
なお、一般のお客様のおもてなしもさせていただきます。

期日:8月3日(土)
場所:長井駅
住所:山形県長井市中道2丁目

時間:14時30分から15時20分まで 演武・電車のお出迎えとお見送り

出陣武将:全武将

※雨天の場合、演武が中止になるか演武内容を変更する場合があります。

 

8/3 サンプラザ米沢夏まつりに出陣

期日:8月3日(土)
場所:サンプラザ米沢
住所:山形県米沢市大字簗沢3046
山交バス小野川温泉行き、学校前停留所下車
・徒歩5分
※駐車場には限りがございますのでご了承ください。

時間:18時30分から18時50分まで 演武と写真撮影などのおもてなし

出陣武将:全武将

※雨天の場合は施設内で演武を行います。

 

さて、本日はこの辺で失礼すると致しまする。

では此れにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~NCVのWiFiパックじゃ!!~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている 愛の武将隊のブログ・・・

今宵は政宗がお相手仕る!!

本日はまず、これを皆様に見て頂きまする!

NCVさんのWiFiパックのCMに愛の武将隊が出演したものにございまする。

去年から放送されているもので、武将の全力疾走が見れる不思議なCMじゃな。

もはや知っている方もいらっしゃるようであるが・・・

なんとこのCMがこの度「ケーブルテレビ・アワード2013」にてCM部門の第1位となったぞーーーーー!!!

全国に数ある各社ケーブルテレビのCMの中で堂々の第1位ということである。我らが出演したCMがこのように表彰されるとは、まことに恐悦至極であるな。

故に先月30日に江戸で行われた「ケーブルテレビ・アワード2013」の表彰式に各軍の大将の3名にて参加して参った。

005

実は我らも何位かは知らされておらず、1位と呼ばれた時は鳥肌ものであった。

これを励みにもっともっと頑張って参ろうと思った一日であったな。

023

033

これからのNCVさんと我ら愛の武将隊の活躍と発展を祈って・・・

DSC_0527

乾杯!!

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~打ち上げよ!職人魂!~

夏の夜の 涼風に鳴る 風鈴に 猛々しく咲く 一輪の花

 

おう!皆の衆!慶次じゃ!!まず、先に訂正がございまする。先々週のブログの

【絶景・慶次の100選】にて紫陽花の色についてのウンチクであるが、わしのブログでは、

土の養分がアルカリ性だと青になる、酸性だと赤になると書いておったが、実は逆であった。

養分がアルカリ性だと赤く咲いて、酸性だと青く咲くのだ!!誠に申し訳ない!!

わしの勘違いで逆を教えてしもうた。今後このようなことが無いように致す!!

 

さて、7月も後3日じゃな~。早いなぁ。もう8月に入るのだな。

だがしかし、まだまだ梅雨が明けぬな。ジメジメとした空気が変に体力を奪っていく。

甲冑を着ていると嫌でも感じるわ。この前も上杉神社に出陣中に豪雨に見舞われてな。

番傘はあったんだが、結構濡れてしまったのだ。雨には雨の良い所もあるのだが、

さすがにここまでくるともうたくさんじゃな。

うむ、それはこっちに置いといて。□⊂(・ω・⊂)Ξ(⊃・ω・)⊃⌒□ ピューン

 

7月30日と言えば夏の風物詩、米沢の花火大会であるな!!!その名も

2013 第75回 東北花火大会

3000発ものの花火を打ち上げ、最後に登場する2尺玉は、直径700mにもなる2度咲きの菊で、

ラストを飾るのに相応しい花火じゃ。また、3台のクレーンを使い、米沢市のシンボルである吾妻山を

表現した全長200m、高さ20mのナイアガラもあり、どれも見逃せないものばかりであるぞ!!

開催時間・19:30から21:00まで。

開催場所・松川河川敷

※小雨の場合は決行。(荒天時は翌日7月31日に延期予定。)

駐車場は米沢市役所に470台、無料で置けます。

 

うむ、当日は屋台もズラリと並んでおるから楽しみじゃな!!

わしも花火を間近で見るために今から準備をしておこうかの!

DSCF2753えーと、確かこの中に・・・アレがあったはずなんじゃが・・・この急須、異様に小さいな。

ゴソゴソゴソゴソ・・・

DSCF2754ゴソゴソ・・・ん??花瓶と・・・馬上杯か・・・、

ゴソゴソゴソゴソ・・・・・

ゴソゴ・・・お!!!?

DSCF2757

あったあった、これじゃ!!わしが大切にしておった酒じゃ!!これを持って行き、

屋台でつまみを買うて酒を飲みながら花火を見るとしようかの。これまさに風流じゃな!!

因みにわしは花火の中で、一番好きなのは「しだれ柳」が好きなんじゃ!!

明日は晴れてほしいな!!一年に一回しかない東北花火大会じゃからな!!

 

さて、御待たせ致した。【絶景・慶次の100選】、略して【絶慶】の時間じゃ。

米沢では愛宕の火祭りが行われるのだ。火祭りは8月2日なのだが、1日早朝には愛宕山民衆登山、

夕刻からは愛宕の火祭が行われ、山頂まで続く松明とみこしのお山登りや上杉砲術隊の祝砲なども

あり多くの参拝客で賑わうのだ。今回はわしが山に登った時の夜明けの写真にござる。

090801_050627どうじゃ!!まだ寝静まった米沢に陽が射し、これからまた新しい一日が始まる、と

語りかけてくるようじゃろ!?そして、低空のあれは雲、または濃い靄だろうか?

上から陽の光が照らされ、何とも良い写真じゃ。

 

では本日は此処まで!

此れにて御免!!またな!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 食の祭典

本日は直江兼続が皆様のお相手をさせていただきたく思いまする。

お付き合い下さいませ。

 

 

まず、昨日の上杉神社の出陣が豪雨によって一部中止になってしまった事。深くお詫び申し上げまする。

 

ここ数日、おきたまをはじめとする全国で豪雨による土砂災害がおきております。

注意だけでは難しいかもしれませぬが、どうか用心なさってくださいませ。

そして、災害に遭われた地域の一日も早い復興を祈っております。

 

 

 

 

本日は上杉神社、そして飯豊町「めざみの里」に出陣いたしました。

上杉神社では夏休みに入ったところが多いからなのか、家族でいらっしゃった方が多いような気がいたしました。

だがしかし!我ら武将には夏休みなどございませぬ!常在戦場にございます!

DSCF3719 size

 

 

めざみの里は相変わらずの人の多さ!いつ出陣しても驚きにございまする(笑)

米沢から向かう際、雨が降っていたため少々不安でございましたが、めざみの里に着くころにはすっかり晴れておりました。

そろそろ○宗殿に対抗できる晴れ男を生み出さねば!

こちらもやはり家族でいらっしゃった方が多いようでございました。

 

我らは「おきたまブランド顧客交流フェア」の応援をして参りました。

DSCF3772 size

 

なにやら我らのグッズまで並んでおりました(笑)

DSCF3773 size

 

 

 

 

 

そして今日は米沢の河川敷にてY-1グルメグランプリが開催されておりまする。

新たに米沢を代表するような食べ物がたくさんあるようじゃ。

 

なになに…

 

・米沢牛カレーのブラックPIZZA     ほう!

・米沢牛ステーキ丼           ほほう!

・ABCのピザっぽい!?         ほほほう!

・牛ぎゅっto慶次丸           ほほほほう!

 

 

 

慶次「おおっ!わしの名が入った食べ物か!少々照れるが嬉しいなー」

 

兼続「これは素晴らしいな!きっと某の名が入ったモノも…」キョロキョロ

 

兼続「・・・・・・」

 

兼続「まぁまぁまぁまぁまぁ!慶次殿はやはり米沢にとってとても大事な人でございますからな!そしてほら、そのー、もっとこう米沢といえばこの人がーという人物がおるじゃろ?」チラチラッ

 

慶次「そういえばこの祭りは鷹山公生誕祭というのも含まれておるそうじゃな!」

 

兼続「・・・そう!上杉鷹山公は財政難だった米沢を立て直した立派な御人だからな。そしてほら、もう一人おるんじゃないかなー、その鷹山公が政治の参考にしたといわれる人物が!!!」ドーン

 

慶次「兼続殿!この牛ぎゅっto慶次丸とやら、凄く美味いぞ!」

 

兼続「……うん。ヨカッタネ

 

 

 サッ

 

「どうやら兼続様の名が入った食べ物はなかったようでございます☆」

 

 サッ

 

 

 

ん?

 

 

 

 

 

本日は此処までとさせていただきまする。

気温差が激しい日が続きますが、どうかお元気に夏を楽しんでくださいませ。

 

また御目に掛かりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】番傘がほしい!

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

 

本日も、上杉神社に出陣でござりました。

 

久々に武将全員で参拝を行いました!

DSCF3717

午前中は晴れていたのに、午後になってからは雲行きが怪しくなってまいりました・・・

DSCF2697

雨が降り始めたので、上杉神社の宮司殿から番傘をお借り致しました。

DSCF2691

番傘を差し、鳥居をバックにパシャリ!

DSCF2701

殿と!! キマっておりまする。

 

豪雨のため途中からの出陣はキャンセルとなり、申し訳ござりませぬ!!

突然の豪雨だったため濡れた方も多かったのではないでしょうか、

風邪など引かぬようお気を付け下され。

 

さて、今からおれも、濡れてしまった甲冑の手入れじゃ!

 

明日はれるといいですな!!

 

それでは、明日の出陣予定でござる。

山形県 飯豊町「めざみの里」出陣

皆様のお越し、お待ちしておりまする。

またでござる(^ー^)ノ

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之壱拾四

お晩で御座る、最上義光であるぞ。

先ず、この数日、日ノ本各地を襲った断続的な豪雨により被害を受けた皆様、避難を余儀なくされた方々に御見舞いを申し上げますと共に、一日も早い復旧を心からお祈り致します。

7月18日未明から、更に22日にかけ、山形県内全域及びお隣り福島県でも河川の氾濫や堤防や護岸の決壊による家屋浸水や集落の孤立、負傷者や行方不明者、農作物への打撃、土砂崩落、上水道の断水や取水停止、各交通網の遮断、規制や運休など多大な被害が報告されております。

現在、県や各市町村に設けられた災害対策本部が中心となって復旧作業が進められておりますが、今後も低気圧や梅雨前線の影響による降雨が続く事が予想されております故、くれぐれも二次災害などに警戒して作業にあたって頂きたい。

また、此度の災害復旧にあたり、県内外から多くの支援物資が届き、大勢のボランティアの方々が駆け付けて下さっておりますことに某からも御礼を申し上げます。

 

さて、斯様に甚大な被害をもたらした大雨だが、この先、梅雨が明けると、東北日本海側では例年より高い気温で推移するとの長期予報が発表されておる。

ん~、雨の次は猛暑に苦しめられそうじゃ。

そこで本日は、夏の暑さを乗り切るべく、さらさらと食べられるスタミナ丼を紹介致そう!

【シンMOGA’sキッチン

 ~見知らぬ天丼~

此度の品書きは、以前此の日記でも紹介した山形の郷土料理「だし」を使った簡単さっぱりの天丼じゃ。

072これからの季節に豊富に出回るミネラルたっぷりの夏野菜を使って手軽に作れる「だし」、これを丼つゆの代わりに使った、ありそうでなかった天丼、名付けて「見知らぬ天丼」也!

出羽、早速材料と作り方じゃ。

材料

004今回用意したのは

胡瓜

茄子 (此度は山形特産の丸茄子 もちろん長茄子でもカマワンヨ)

大葉 (青紫蘇)

茗荷

オクラ

青唐辛子

ここまでが「だし」の具材。決まった作り方はないので、各野菜の種類が揃わずともよい、そして量はお好みでかまわぬ。この他にも山芋やピーマン、茹でた枝豆やトウモロコシ、大根をすりおろして加えたりするのもよい。スタミナをつけたい向きには刻んだニンニクもありじゃな。辛いのが苦手な方は青唐辛子を控えて下され。

調味料として

醤油

めんつゆ 3倍濃縮(醤油だけでもよいのじゃが、此度は丼つゆとするので甘味を加えるため)

これで「だし」の準備は完了じゃ。

今回は天丼なのでご飯と天麩羅もご用意下され。ワシは一人前の天麩羅を揚げるのは面倒だし不経済なので今回はスーパーの御惣菜から調達して参った。

作り方

008

下ごしらえとして、オクラはさっと熱湯をくぐらせておく、色が鮮やかな緑に変わる程度。

014胡瓜はへたの部分を切り落とし、切り口どうしをこすり合わせてアクをとる。

016茄子はスライスして水にしばらく晒してアクを抜く。

実に簡単な調理なので、これら下ごしらえだけはきっちりとしておきましょう、仕上がりが格段に違ってくるのじゃ。

019024下ごしらえが済んだ材料を荒いみじん切りに、オクラは輪切りに。

027それをボウルやどんぶりなどに全部入れたら

037醤油とめんつゆを加える。今回はどちらも大さじ3づつにしたが、ここはお好みで。

045混ぜ合わせてラップや蓋をして冷蔵庫に1時間程放置。

049すると野菜から水分が出て御覧のような状態になっておるはず。この野菜から滲み出す「うまみ」こそが「だし」の真骨頂なのじゃ。

勝手に美味しくなってくれて、ひとまず「だし」が完成。

058どんぶりにご飯と好きな天麩羅をのせる。ワシが調達してきたのは海老天とかき揚じゃ。

068そこへ、先に作った「だし」をたっぷりと載せる、汁もたっぷりつゆだくで!

これで完成じゃ!

あとはひたすらガツガツと喰らうのみ!

通常の天丼の丼つゆのように甘過ぎることなく、さっぱりサラっとしておるのでスルスルと食が進みますぞ。

しかも野菜から出たやさしい旨味の水分が、天麩羅の油っぽさを中和してくれるので胸焼けなどもせず、「油っぽい料理はちょっと・・・」という方にもおすすめじゃ。

残った「だし」は普通にご飯や素麺などにかけて食すもよし、冷奴や納豆に合わせたり、軽く塩コショウして焼いた豚肉や鶏肉などにソース代わりにかけたりと万能に使えますぞ。

夏野菜は身体の熱を取ってくれるし、ビタミン・ミネラルも豊富でいいことずくめじゃ!

冷蔵庫で保管すれば三日ほどもちます。

火も使わずあり合わせの材料で手軽に作れる「だし」、食べたことのある方もない方も是非、「見知らぬ天丼」お試し下され。

 

さて、【愛】の武将隊、明日7月27日(土)は上杉神社、及び神社周辺に出陣 致します。空模様が心配じゃな。

其れ出羽本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント