【伊達家当主 若のおきたま青春記】~この夏は節電じゃ!!~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている 愛の武将隊のブログ・・・

今宵は政宗がお相手仕る!!

仙台は過ごしやすいというのに米沢は灼熱じゃな。先日は最高気温が31度になったらしいではないか。

6月でこんなんじゃ、7月には溶けてなくなってしまいそうじゃ・・・。

そんなアツい米沢であるが、気温だけではなくもっとHOTな情報があるんじゃー!!

なんと、なななんと!!

我ら愛の武将隊とかげっちが節電うちわになったんじゃー!

この夏はこのうちわでみんなで節電じゃよ。

DSCF2519

ということで、今回のブログは家庭でできる節電、7つのポイントを紹介致そう。

さあ、元気にいってみよー!!

その1 こまめにスイッチオフ!

DSCF2518

照明も電化製品も本当に必要な時だけ使い、使わない場合は、こまめにスイッチを切りましょう。 また長時間使用しない場合は、プラグを抜いておきましょう。

その2 待機電力を削減!

DSCF2492

電化製品の節電を考える時、使用していない場合にも電力が消費されてしまう「待機時の消費電力」。 それを、いかにして減らしていくのかも重要な節電対策です。

その3 エアコンで節電!

DSCF2517

夏の冷房時の室温は28℃を目安に、冬の暖房時の室温は20℃を目安にしましょう。 夏の冷房時の温度設定を1℃高くすると約13%(約70W)の消費電力の削減になり、冬の暖房時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になります。

その4 冷蔵庫で節電!

DSCF2498

目いっぱい開けてるじゃねーか。

開いている時間を短く、余計な開閉はしないように。開閉が多いと冷気が逃げてしまいます。 冷蔵庫と冷凍室のドアの開閉回数がそれぞれ50回・16回の場合は、25回・8回の場合にくらべて消費電力量が約6%増加してしまうことも。

その5 照明で節電!

DSCF2502

ランプやかさが汚れると、明るさは極端に低下します。 ダイニングキッチンなどの汚れやすい場所は、こまめにお手入れしましょう。

その6 テレビで節電!

DSCF2500 消すときは主電源をOFFに。リモコン待ち状態でもエネルギーを消費しているので、主電源で消しましょう。旅行など長期不在の時はプラグを抜きましょう。

その7 他にもこんなところで節電!

DSCF2513 早寝早起きのライフスタイル(朝チャレ!)で節電!

早寝早起きは、夜の消費電力を抑えることになり節電につながります。早寝早起きの健康的な生活スタイルを実践しましょう。

そして、一家団らんで仲良く節電!

食事や団らんの時などは、家族みんなで一つの部屋に集まりましょう。 できるだけ一か所で生活することで照明やエアコンなどの節電につながります。  

みなもこの7つのポイントのひとつでも実践して参ろう。

たった一人がやったって意味がないと思うかもしれぬが、そのたった一人がいなければ何も始まらない。

一人から始まり、10人、1000人、100000人と繋がっていくんじゃ。

限られてる資源を大切に皆で守っていこうぞ!! 他にどんな節電ができるであろうか。皆で考えて参ろう。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~夏よりも熱い漢~

・・・・・・う・・・・・・・。

 

・・・う・・・。

 

 

う・・・。

 

 

 

 

海に行きたい!! 

 

 

 

 

おう、皆の衆。慶次じゃ!!毎日、毎日が暑くて海に行きたいと思うておる。

兼続殿は連れてってくれぬからな~。昨日だってわしを池に突き落とそうとしておったし、

いや、あれは危なかったわ。ちょうど兜で兼続殿が見えぬ位置におったからな。

政宗殿も余計なこと言いおって。海なら押されても心置きなく飛び込むぞ。むしろ大歓迎じゃな。

うむ、こうなったら少々暇をもらって明日、海にでも行ってみようかの。わし一人で楽しむとするか。

うむ、そうするか・・・。

 

 

072

ドゲシッ!!!

最上殿「前田殿!!鮭延殿がお主を探しておったぞ!!早よう行け!わしの家臣に迷惑かけるでない!」

・・・何故蹴るのだ。荒ぶっておるのぅ。して何故、兼続殿は「蹴ってどうぞ」的な恰好をして

おるのだ・・・。わし最近兼続殿に何かしたか?と、まぁそんなこんなで鮭延殿の元へ行ったのだ。

鮭延殿「あ、慶次殿~」

わし「なんじゃ鮭延殿。」

鮭延殿「俺と殺陣コーナーの殺陣の稽古をこれからしましょう~」

DSCF2109

以前、ドラマチック戎市の殺陣コーナーの時、わしが殺陣コーナーの相手をしたのじゃ。

その時、参加してくれた者に「チョロイ」と言われてしまってな。

丁度良い機会じゃ。もうチョロイと言われぬようにしないとな。鍛錬じゃ鍛錬!!

では早速・・・

2013062313460000

殺陣の稽古開始じゃ。さっすがはさっけのべ殿!気迫がこの画からもれてくるようじゃ。

だがわしとて負けてはおれぬ。もうチョロイとは言わせぬわ!!

鮭延殿「慶次殿!腰の位置が甘い!!もう少し腰を落とすのだ!」

・・・・・・・・・・・・。

鮭延殿「慶次殿!腕の振りが甘い!!もっと力を込めて!」

・・・・・・・・・・・・。

鮭延殿「慶次殿!!足を・・・――――――――――――!!!」

なんなんじゃ、このスパルタな性格は。先ほどは「慶次殿~」なんてやんわりしておったのに・・・

わしはわしなりに「やり」易い形で「槍」を振っていたんじゃ!だがここでヘソを曲げるのも

悔しい。これが兼続殿が【鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし】と評した漢か・・・。

こうなったらわしも全力でやってやるわー!!

・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・

 

・・・・

 

鮭延殿「うむ!これで、いつ殺陣コーナーがあっても安心して相手が出来ますな!!」

わし「そうか!!それは良かったな、じゃ、わしはこれで帰ると・・・」

鮭延殿「では、忘れぬように明日も稽古致しましょう~」

わし「ん、明日はわし、海に行こうかと」

鮭延殿「(ぷるぷるぷる・・・)だめじゃ!!怠けていては御身の為にはなりませんぞ!?」

!!??

結局、鮭延殿に捕まってしまい、稽古漬けとなり海に行けず仕舞いとなってしもうた。

ここで一句。

夏の日も 負けぬことない 鮭延殿 せめて海だけ 許してほしい

                                     前田慶次

さてここで【絶景・慶次の100選】のお時間じゃ。

本日は川西町の風景と昨日の「スーパームーン」を載せたいと思う。昨日のスーパームーンは

綺麗じゃったな~。夜なのにほんに明るい状態じゃった。川西町は田植えを終えた田んぼの風景である。

2013062415220000

どうじゃ!?良く写っておるじゃろう?丁度良く晴れておったからの、すごく綺麗じゃった!

なんでもこのスーパームーン。地球から近い場所に月が来たもんだからこんなにも綺麗で

明るく見れたのだそうだ。運が良かったな。さて、もう一つ。

2013061217340000

見よ、この田園風景!!これが秋になると黄金の稲が実り、皆の食生活には欠かせない「米」が

できるのだ!!そして川西町は、山形県のなかでも有数の穀倉地帯なのだ。早く秋になって

黄金の稲穂を見たいものじゃな。

 

では、本日は此処まで!!

此れにて御免!!またな!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 水の集う場所より

本日の更新は直江兼続にございます。

お付き合いくださいませ!

 

ようやく東北も梅雨入りしたという事で、拙者の梅雨ネタにも区切りがつきそうでございまする(笑)

はっぴぃばーすでぃつーゆー(梅雨)

 

本日の出陣は長井市にてあやめまつり ~にぎわい市~でございました。

DSCF2118 変更

どうじゃ!この見事に咲き誇ったあやめは!

お、そういえば我ら【愛】の武将隊にもあやめがおったなぁ。おーいおーいあやめ殿ー?

 

 

あやめ殿「…………」

 

 

 

 

……サッ ミ

 

 

 

………

 

 

 

 

えっ

 

 

 

 

……さ、さすが忍の者じゃな…

 

き、気を取り直して紹介に戻ろうか。うむ。

 

園内には大きな池や滝もありましたぞ。

そこでなにやら慶次がドヤ顔で写真を撮っておりました。

 

政宗殿「兼続殿、慶次殿を押すなよ!絶対押すなよ!絶対だぞ!!」

 

 

 

 

DSCF2124 変更

そろー

 

 

~この後どうなったかはご想像にお任せいたします☆~

 

 

DSCF2139

そしてこちらは長井のゆるキャラ「バーニック・ナガイ」

随分と愛嬌のあるきゃらくたぁでございましたなぁ。

 

本日、長井市紹介の一つとして「總宮~そうみや~ 神社」をご紹介いたしました。

せっかくのぶろぐなのだから、観光紹介でお見せしたものとはまた別な写真を載せたほうが良い!

との事だったので嫌々ながらも公開いたしましょう。

 

DSCF2340 サイズ変更

鬼瓦!!!

………

鬼瓦ぁ!!!!!!(やけくそ)

 

 

 

お分かりいただけただろうか…

 

 

つい楽しくなってやってしまった。後悔はしていない。

していないしていないしていないしていないしていない(略)

 

……コレを載せるつもりはなかったのに…泣

 

 

 

我らの演武のあとにはお笑い芸人の方も出演されたようじゃ!

会場がどんどん盛り上がっていただければ嬉しいのう!!

 

 

 

本日の更新はここまで。

また御目に掛かりましょうぞ!

 

 

 

 

???「…上杉家の忍者は私なのに………ボソッ」

 

 

 

 

兼続「えっ」

 

 

 

 

……サッ ミ

 

 

 

 

 

えっ

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】米沢さ来てけろ

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

米沢は梅雨入りしたようですな。

夜は寒くなったりするので、皆様体に気を付けて下され。

 

 

さて、本日も上杉神社へ出陣いたしました。

 

DSCF2114

ズラーっと並んだお客様達!!

最近は本当にたくさんのお客様が来て下さり、

誠に嬉しい限りでございまする!

米沢は良きところなので満喫していってくだされ。

DSCF2107

本日もお散歩しているワンちゃんと何回かふれあえました!

誠に可愛かったのう。

DSCF2399

最後は、天地人像前にて!!本日もありがとうござりました!!

DSCF2109

帰り際、赤備え同士での写真でござる。背後を撮るとは誰の仕業じゃ!!

DSCF2099

上杉神社の紫陽花はもうすぐ咲くじゃろうか。この花も結構好きでござる。

 

 

それでは、明日の出陣のお知らせでござる。

 長井市 「あやめまつり」に出陣いたしまする。

皆様のお越しをお待ちしております!!

では、またでござる(^-^)

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之拾

皆様、お晩で御座る、最上義光であるぞ!

早速ではあるが、相も変わらず此度も

 

【出羽山寺参拝記 後編】と参る

 

左右から鋭い眼光の仁王尊像の視線を感じながら「仁王門」を抜け先を急ぐ。

058仁王門を過ぎると木陰らしい木陰はほとんど御座らぬ。

106今年のお天道様はたいそう御機嫌が良いようで、長く急な石段を登るワシを、大阪のオバch容赦なく豪快に照りつけてくれる。

次に目の前に現れたのが「性相院(しょうそういん)」。

102

御本尊様は慈覚大師が自ら彫った丈一尺余りの阿弥陀如来様。ワシの妹であり、仙台藩初代藩主「伊達政宗」の母でもある「義姫(保春院)」の(※)日牌所となっておる。(※位牌を安置して毎日供養する所)

四百年以上経った今でもこうして大勢の方が忘れずにに訪れて下さるとは、なんとも有難き事じゃ、「義」もさぞ喜んでおるであろう。

義にも逢って満足し、次へ向かおうとしたその時!

突然強い風が吹きあげ、辺りには砂埃が舞い上がり目を開けていられぬほど。

「なんじゃっ!どうしたっ?」

これは「義」の歓迎の挨拶か?

相変わらず気性の荒いお転婆な妹じゃ。

さて、ここからは進路が二つに分かれておる。

気を取り直して目指す奥之院の方へ足を進めると、今度は「中性院(ちゅうせいいん)」が見えてまいる。

116

御本尊様は阿弥陀如来座像。そして、ワシ「最上義光」、並びに「新庄藩 戸沢侯歴代」の日牌所となっておる。

112ん~・・・、ワシはやっぱり死んでおったのか・・・

さらに、この「中性院」建物の前方、奥の方にはワシの※霊屋(おたまや)が残っておった。(※霊屋 死者の霊を祭る建物で、葬儀の 前に死体を安置しておく場所)

mogamireiyaなんともみすぼらしい質素な建物・・・、しかも場所が場所だけに気づかずに通り過ぎる方が多いのじゃ、説明や案内板なども無いしのぉ(涙)

もっと以前は物置のような状態になっておったとか・・・(激泣)

酷い扱いじゃ・・・、「やっぱりワシは・・・、いらない人間なんだ・・・」

「こんな時、どんな顔をしたらいいかわからぬ・・・」

…………………笑えばいいとおもうよ…………………

・・・ 

そうじゃな、霊屋が残っておるだけでもありがたい、そしてこの様に小綺麗にして管理して下さり、感謝感謝じゃ!

さあ!気を取り直して先を急ごうぞ!!

ここから目的地「奥之院」迄は近い!

「62秒でけりをつけるっ!」

120着いた!!ここが「奥之院」!

134

奥之院「如法堂」。慈覚大師が、中国で修行の際に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を御本尊様としており、明治5年に再建されたそうじゃ。この建物の左側には「大仏殿」があり、像高5メートルもある「金色の阿弥陀如来様」を安置し、毎日、卒塔婆供養が行われておる。この金色の阿弥陀如来様も残念ながら撮影禁止、故に画像はござらぬ。

振り返り下界の景色を見るとこんなにも高い所まで来たのかと感慨深いものが御座った。ここ迄の長い石段をひと足ひと足と登り辿り着いてはみたものの、我が煩悩は殲滅消滅され、邪心は浄化されるのだろうか・・・?今の自分が絶対では無い、あとで間違いに気づき後悔する、人生はその繰り返しじゃ・・・。

「……でもワシはここに来たいと思った、その時の気持ちは本当だと思うから」

136などと感慨に浸っておる場合ではなかった、ここはまだ終点ではないのじゃ!

ワシが修造した納経堂をまだ巡っておらぬではないか!

135

143

ちょいと横道にそれると「三重小塔」が御座る。建立は永正16年(1519年)6月。この塔は、相輪頂までの高さが2.4m余りという日ノ本中探してもこれより小さい物は無い珍しい塔で、国の重要文化財に指定されております。小さいが見事な造りじゃ!

手を合わせ、ソソクサと来た道を「性相院」まで戻り、今度は先ほどと反対の進路へ。

159慈覚大師の遺骸を納めたと言われる「入定窟(にゅうじょうくつ)」を横目に進むと

177

ここが「開山堂」、慈覚大師の木造尊像が安置されておる御堂、そして向かって左、岩の上に建つ赤い小さな堂がワシが修造した、写経を納める「納 経堂」で、山内で最も古い建物じゃ。県指定文化財とされておる。

ここから先の高台には五大明王を祀った天下泰平を祈る道場、「五大堂」と言う建物があり、断崖に突き出すよう建てられたお堂から辺りを一望出来、山寺中随一の絶景を堪能できる。

184186

 

建物や住まう民は変われど、街並みは昔と変わらぬ。ん~、時を経ても人の営みのはなんと素晴らしいこと!

…………………あなたが守った街よ…………………

 

さて、心も満たされたところで下山すると致そう、下りも大変そうじゃが・・・

登りも下りもワシにとっては等価値なんじゃよ。

 

さて、ここまで3回にわたり長々と拙い参拝記にお付き合い下さった皆様方・・・

index

 

【愛】の武将隊、此れからの出陣予定じゃ

6月22日(土)上杉神社周辺に出陣

6月23日(日) 長井市あやめまつり「あやめにぎわい市」に出陣

置賜も梅雨入りし、日々天候が不安定じゃ。予定が変更となる場合もあるやもしれぬ。不明な点など、詰所にお問合せ頂ければ幸いじゃ。

 

其れ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!

 

 

129026599717616213385無事、下山し目的を果たしたかにおもえたヨシアキ

しかし非情にも新たな現実を突き付けられ、難しい選択を迫られる・・・

苦悩の末にヨシアキが出した答えとは・・・

次回

【出羽山寺参拝記 番外編】

さぁ~て、次回も裟阿毘棲 裟阿毘棲~!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【片倉小十郎日記】~何処からか殺気が……~

暑い日が続きまするが、皆様ご機嫌いかがで御座りまするかな?片倉小…

(クラクラッ)

 

 

 

 

 

 

 

 

ここけし

十朗……綱に御座………(フラ~)

おっと!危ない危ない…。

暑さに耐えかねて一瞬フラッっと来てしもうた。

サム君

先程出会ったワンコのサム君に、熱い吐息をかけられたせいもあるかのぅ。まぁ、可愛かったので許しまする!!

いやはや、それにしてもこの季節、強い日差しの下を甲冑を着て歩くはきつぅ御座りまするな。皆様も大事が起きませぬよう、お出かけの際は、十分に暑さ対策を心がけ下され。

にしても、夏本番を前にこの程度で根を上げる訳には参らぬな。

もっと己を鍛えねばなりますまい…。

ああ、鍛錬と申しますれば、先日このような事があり申したなぁ。それは何時ものように上杉神社へ出陣した折の事に御座りまする。

DSCF2057

愛の武将隊上杉神社に見参!

実は近頃、写真撮影の際に格好よく撮って貰おうと色々工夫をしておるので御座りまする。抜刀の仕方や、構え方、体の向きなど「あーでもない、こーでもない」と鍛錬と研鑽の日々。しかし、それがしは気が付いたので御座りまする。

「鮭延殿の構えの方がカッコイイ……」

ぐぬぬ。く、悔しい…。

悔しいから鮭延殿をジト目で睨み付けたそれがし。

 

アイキャッチ2

(アレ?なんか、鮭延殿が怖い…)

うひぃぃ~~、思いっきり怖い目で睨み返されたぁぁあああ!!

それがしとて戦国武将の端くれ、並大抵の事では怖気づく事などないのじゃが、鮭延殿はなぁ……。普段すごく穏やかな御仁なんじゃが、時折妙な威圧感を醸し出すんで御座るよ。それがしこの日は夏場なのに背中が冷たい汗でグショグショに…。

後で鮭延殿に

「何もあんなに睨み付けずとも良いでは御座りませぬか…」

とくどいた所、

「ああ、小十郎殿の構え、腰の据わりがちょっと甘いなぁ…って気になって」

との応えが。

なーんだ、そうで御座ったか。(ホッ)

鮭延殿は殺陣や舞(ダンス)に一方ならぬ拘りを持たれておりまする。ちょっとした立ち姿や歩き方にすら独自の美学を持たれておるお方故、それがしの「格好良いポーズ」が少々気になった様子。

今後は鮭延殿に色々と教えを乞うと致そうかな。

さて、ここで今後の出陣予定について皆様に告知致しまする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6/22 上杉神社に出陣

期日:6月22日(土)
場所:上杉神社付近 ※雨天の場合は伝国の杜ピロティ

この日は武将隊が交代でおもてなしいたします。
時間の詳細は以下の通りです。

時間:
10時00分から10時30分 全武将でおもてなし

下記の時間帯は交代でおもてなしいたします。
11時00分から11時30分
11時30分から12時00分
13時00分から13時30分
13時30分から14時00分

14時30分から15時00分 全武将でおもてなし

出陣武将:全武将

※出陣依頼があった場合は、予定が変更となります。できるだけ早急にお知らせいたしますが、
不手際があった場合、ご了承願います。なお、詰所にお問合せ頂ければ幸いです。
【愛】の武将隊詰所 0238-22-7733

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは本日はこれまでに致しとう御座りまする。

さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 江戸ノ風ニ吹カレテ・・・

本日の更新は直江兼続にございまする

お付き合いくださいませ!

 

 

本格的に暑くなってきたようじゃ。

なにやら東北は未だ梅雨入りの発表がないのだが、なんと沖縄は梅雨明けしたというではないか!

同じ国でも気候は違うもんじゃなぁ。

まぁそれがあるからこそ「四季」を楽しめるというのもあるがな笑

 

 

そういえば出陣した先々で暑さの心配をしていただく事が多くなってきましたなぁ。

だがしかし、我らは毎日毎日鮭延殿の厳しい鍛錬に耐えているのでございまする…

DSCF2215a-crop

 

 

 

こんな暑さの一つ(?)や二つ(?)どうってことないのでございますよ!

 

どうってこと…ないので…ご………

 

 

………ございま……

 

 

 

………

 

 

 

暑い!!!!!!

 

 

 

 

 

そういえば先週の土曜日に山形デスティネーションキャンペーンの一環として米沢駅に出陣致しました。

ご参加いただいた皆様と共に勝鬨を挙げ、キャンペーン成功を祈願して参りました。

 

実はその後、拙者のみ東京で山形PRの為に出陣してきたのでございまする。

気づいた方はいらっしゃいましたかな?

聞いた話では拙者が新幹線に乗り込んだ後、牛串や館山リンゴジュースを頂いていたというではないか!

実にうらやまけしからん!

 

2時間ほど新幹線に揺られ、着いた先は東京駅。

なんともまぁ建物がでっけぇかなでっけぇかな。

 

この出陣は山形全体のPRの為のものである故、県内より選りすぐりの者達が一堂に会し、山形のPRをしてきたというわけじゃ。

 

・置賜代表 ~おきたま地方の観光紹介が使命~

直江山城守兼続

 

・村山代表 ~果樹王国ひがしねプリンセス~

松浦 美咲殿

 

・村山代表 ~第50回ミス花笠~

横山 夢子殿

 

・庄内代表 ~出羽三山山伏~

小林 智仁殿

 

・最上代表 ~芭蕉ライン最上川舟下り船頭~

皆川 裕貴殿

 

 

この様に、山形県をPRするには絶好の者達で行って参った!

 

 

銀座にある山形県のアンテナショップにてでん六豆や、きてけろくんがプリントされたティッシュ、そしてもちろん我が【愛】の武将隊のパンフレットを配ってきましたぞ。

アンテナショップは人が多く、我らPR隊が中に入れぬほどの大盛況であった!良きかな良きかな。

 

DSCN7849

 

 

山形県PR隊!東京に見参!!!

 

皆様とてもいい方々でございました。

拙者一人での、ましてや東京での出陣は初めてでございましたので大変緊張いたしておりましたが、船頭の方の落ち着きと山伏の方の軽快なお話で馴染むことができました笑

 

そしてなんともまぁ女性お二人は大変麗しく、笑顔が素敵な明るい方々でございましたぞ!

ぜひまたお会いしたいものですなぁ~

 

 

 

お船の方「・・・・・・・・ジーッ」

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

はっ・・・

 

 

 

 

ま、まぁそんなこんなありながら無事に東京での出陣を終えることができました。

山形PR隊として一緒に参加された方々、ありがとうございました。

これから共に山形を盛り上げて参りましょうぞ!!!

 

 

 

本日の更新は以上にございまする。

また御目にかかりましょうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

お船の方「・・・・・・・ジーッ」

 

 

 

痛い痛い、物を投げるな!!!すまんかった!!!すまんかったって!!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~感謝の気持ちを大切に~

あの言葉 口に出せない 常日頃 この贈り物 感謝を込めて

 

おう!慶次じゃ。先々週になるが、6月4日わし前田慶次の供養塔が建てられてある善光寺にて

「前田慶次供養祭」があったな。

残念ながら、わしはそこに参陣することが出来なかったが話を聞けば、タレントの角田信明さんを始め、

たくさんの人が集まり賑わいわしを供養してくれたと聞く。ありがたいことじゃ。

こんなにも愛してくれる者がおるということに感謝せねばな。これからもわしのことをよろしくな!!

そして今日は「父の日」である。ちゃんと父上に贈り物を渡したか?

この世に産まれてきてからずっと、今この時も、そしてこれからも皆の事を見守ってくれるのだ。

それに感謝し、言葉で言わなくとも心を込めた贈り物をすれば必ず通じ合えるというものだ。

それでこそ真の家族愛なのかもしれぬな。贈り物をしてない者、まだ遅くはない。

一つ、贈り物をしてみては如何であろうか?

 

先日、川西さなぶりまつり、ドラマチック戎市にお越し下さり誠にありがとうござった!!

あの日も暑かったな~気温30度越えたんじゃないかというくらい猛暑であった。

わしらは甲冑姿故、それ以上の暑さであった。汗も尋常ではないくらいであったな。

ああいう日にはキンと冷えた氷水に足をつけ、西瓜など食って涼を取りたいものであるな。

皆は暑い日はどう過ごすであろうか。

さて本日は米沢に来たら是非、寄って行きたい!と思えるお店を紹介致す。

紹介する店はこちら!!!

2013061212040000

織絵夢人館(おりえんとかん)さんである。

こちらは米沢織物「鈴源織」さん織元の直販のお店であり、米沢織の着物から創作小物等の

商品が置かれており、店構えも昔を思わせる佇まいでなんとも心落ち着くお店である。

早速、店の中へと玄関をくぐるとそこには

2013061211310000

どーーーーーん!!!

そこで迎えてくれたのは「大武辺者」と書かれた真っ赤のマントである。

わしのマントではないか!?格好良いではないか!!わしもこれを羽織って出陣したいぞ!!

他にも花柄模様の帽子に虎柄のブックカバー、そして「大武辺者」と書かれた扇子が置かれておった。

お店の方に伺ったところ、この大武辺者という字、何と一つ一つ手書きで書かれておられるというのだ!

何という繊細で達筆!それでいて何とも傾いた書き方をしておられる!これを書かれた方も

さぞ、傾いておられるのだろうな!!して、店の中を回ってみるとわしに合った物があったぞ!

2013061211400000

この金をベースに赤の太線が入ったこの扇子。わしにはピッタリである!!

この扇子で黒田節を舞ったら最高に決まる事間違いなしであるな。なんとも粋な扇子である。

 写真にはないがもちろん置かれておるのはマントや扇子だけではない。

米沢織正絹で作り「愛」という織柄が入ったネクタイや巾着、紅花染で染めた糸で作ったぬいぐるみや

ハンドバック、桜の織柄のポーチやペンケース。十二支の繭細工。ワンちゃん用の陣羽織。

他にもまだまだ商品が置かれておったぞ。使うも良し、部屋のインテリアに飾るも良し。

使いどころ満載である。それにしても、商品を見てるだけでも全く飽きがこぬのぉ。

すると、お店の方が煙管があると申してきた。では、その煙管を見せてみよ!

2013061211370000

素晴らしい煙管ではないか!!わしが使っている物とは大違いじゃ!!所々に桜の絵が描かれておる!!

重さも結構あったぞ。この煙管は普通の物とは違って限定品なのだそうだ!

そして酒盃もついてきた!しかも前田家の家紋付きではないか!!

これで酒を飲んだら格別に美味いであろうな!戦国武将・歴史好きの者たちには堪らない品に違いない。

わしももう少し石高があれば購入できたかもしれぬが、そんな欲に駆られてはいかん!

今購入できぬのならこれから貯金をして買うまでよ!煙管は逃げたりしないからな。

さて、この織絵夢人館いかがであった。米沢へ来たら是非立ち寄って下され。

また、オーダーメイドで自分の好きな商品を作って頂けるそうじゃ!!

詳しくは織絵夢人館さんにお問い合わせ下され!!

2013061212050000

米沢織 織元の店 織絵夢人館(おりえんとかん)
〒992-0038
山形県米沢市城南2-3-88
TEL 0238-24-5945
FAX 0238-24-6805
MAIL orientokan@bell.ocn.ne.jp
営業時間 9:30~17:30
定休日  日曜・祝日

この織絵夢人館の奥にはオーダーメイドで作られた陣羽織が何種類も飾られておった。

もちろんわしをイメージした陣羽織も飾られてあるぞ!!写真がないのが惜しい所であるが、

気になる方は是非、織絵夢人館へ赴き、その目で確かめて下され!!

さて、御待たせ致し申した。【絶景・慶次の100選】のお時間にござる。今回は川西町の風景を

見せようかと思うたんじゃが、その帰り米沢にある御成山という山に登った時、あまりにも素晴らしい

景色だった為、こちらに変更させて頂く!御成山公園から撮った写真である。篤とご覧あれ!!

2013061212540000

見よ!!米沢を一望できる素晴らしい風景であろう!!?まさに絶景とはこの事よ!!

人が、鉄籠が行き交い、畑を耕している機械、学び舎から聞こえてくる予鈴の音・・・。

白い雲と青い空、これが兼続殿が街並み、風景の基盤を立てた米沢の地である!!

するとガササッと後ろから音が鳴り、振り返ると何とそこには野生のカモシカが姿を現し、

わしの方をジッと見つめているのであった。なんと幸運なことよ。写真を撮りたかったが、

あ奴は山の森へと消えてしまった。今も昔も変わらぬは動物の人間に対する恐怖心か・・・。

この山で元気に、末永く生きるのだぞ。

しかし、この日は良きものが見れた!!やはりわしはこの米沢が大好きじゃ!!!

では本日は此処までにござる!!

此れにて御免!!またな!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~違いのわかる男、伊達政宗~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている

愛の武将隊のブログ・・・

DSCF2120a

今宵は政宗がお相手仕る!!

なんか、わしのぶろぐは牛の出現率が多い気が・・・

さて、山形日和。観光キャンペーンのお役目で米沢駅へ出陣であった。

まいづる幼稚園のちびっ子駅長も参加しておったぞ。

DSCF2130a

うんうん、カッコいいではないか。似合っておるな。

小さくも凛々しい一日駅長と共にお客様をお出迎えしておりました。

今回は新幹線でお越しのお客様に玉こんと米沢牛の牛串、さくらんぼなどを無料で振る舞っておったんじゃ。

そんな中、本日は皆様に紹介したき米沢の隠れた「んまいもの」を発見致した。

わしらが口を酸っぱくして紹介しておる「米沢味のABC」のA アップル、舘山りんごを100パーセント使ったジュースがあるとのこと。

米沢市にあります「麦わらぼうし」さんの「りんごの雫」

DSCF2215a

DSCF2216a

これは本当にウマいぞ。もう、安く売られてるりんごジュースが飲めなくなるかもしれないくらい美味かった。

さあ、違いのわかる男 伊達政宗は一口飲んだだけでりんごの品種がわかってしまった。

舘山りんごの「ふじ」である。ふじの特徴は黄金色の蜜がたっぷり入っておる甘いりんごじゃ。

このりんごジュース、りんごで最も美味しい部分である蜜のところの味がするジュースなんじゃよ。

皆様にも是非飲んで頂き、あなたのその舌で美味しさを実感していただきたい。

わしはまるっと一本飲める勢いであるぞ!!

DSCF2217a

DSCF2219a

このジュース美味し過ぎて、いてもたってもいられず先ほど電話でお話しを伺ったところ、ふじだけではなく紅玉のりんごジュースも販売しているそうじゃ。だが、紅玉のりんごジュースは今年の分は完売だそうだ。

ちなみに一本720mlで800円で販売しておりまする。

この「麦わらぼうしさん」カフェレストランとハーブ園もやっているらしく、隠れ家的なお店で魅力的であった。

営業日以外の平日月~木でも事前に連絡すればりんごジュースが買えるとのことであった。

詳しくは麦わら帽子さんホームページこちらをご覧くだされ。

 

~お知らせにございまする~

この度、愛の武将隊公式のyoutubeアカウントができました。

ここやで!

こちらにて我らのラジオや演武の映像などアップしていきまするので要チェックであるぞ。

明日は上杉神社へ出陣である。

詳しくはこちら

お別れは安定の美味しさの米沢牛の牛串。この小十郎の恍惚な表情を見れば美味しさが伝わるかな?ww

DSCF2211a

米沢の「んまいもの」を是非堪能してくだされ!!

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】疲れたときは・・・

はぁッ!!

 

 

鮭延秀綱でござる。

 

本日は気温が30度を越えたようですな。

午後からは雨も降って来てジメジメでしたなぁ。

 

朝からみっちり!稽古を致しましたぞ。

皆ヒイヒイ言っておりました。

体力の消耗が激しくなるこれからの季節、

疲れに負けない体を作るために、頑張っておりまする!!

しかし体を動かすと甘酸っぱいものがほしくなるな・・・なにかないかな・・・

 

「みんな〜」

いちご

 

 

 

 

 

 

 

 

直江兼続殿「宜しかったら皆でどうぞ」

兼続殿が、苺の差し入れを持って来て下さりました!

食べてみると甘酸っぱい!!

 

政宗殿「ギュイイイイン!!

みきさー

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!!

政宗殿が、苺をミキサーにかけおった!!

なになに?入れたのは苺と牛乳と、砂糖少々・・そして氷とな!!

 

いちごのすむーじー

 

 

 

 

 

 

 

そして出来上がったのは「苺のスムージー」であった!!

飲んでみると、ひんやりして苺の甘酸っぱさと牛乳のまろやかさ・・・

ほのかな砂糖の甘みとそして!さらさらに砕けた氷の喉越しが合わさり・・・

・・・美味じゃ!!

まこと美味でありました。

稽古の疲れなど一気に吹っ飛んでしまいましたぞ!!

兼続殿、政宗殿、ありがとうござりました。

皆様もぜひお試しあれ。

 

さて、明日の出陣のお知らせでござりまする。

「山形日和。」観光キャンペーン オープニングセレモニー JR米沢駅

そして!!明日は我が殿の山形市帰陣でござりまする。

「山形日和。」観光キャンペーン オープニングセレモニー JR山形駅

いってらっしゃいませ!

 

 

 

 

 

 

殿!!いってらっしゃいませ!!!

 

※予定しておりました、米沢駅でのかねたん号出発式は中止となりました。

愛の武将隊出陣もございません、ご了承ください。

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント