【慶次の傾奇帳】~JATA東北復興支援プロジェクト「行こうよ!東北」~

雪がサラッと積もり申した。風も肌を刺すようにキンキンと冷えて参りました。

皆、体調の程如何でございますかな?風邪を召されぬようご自愛くだされ。

今月ももう師走じゃ。早いものじゃな~、ついこの前まで非常に暑かったというに。

体で季節の変わり目、気温を感じ取れるという事は、これが

生きてる

ってことなんじゃなぁ。

たった今、改めて生きる喜びを感じ取った、天下一の傾奇者、前田慶次じゃ!

しっかし、冬は良いものだのう。ザクザクと雪の上を歩く音がわしはとーっても大好きなんじゃ。

そして、これから雪が降り辺り一面が雪で覆われた幻想的な白銀の世界に変貌を遂げるんじゃ。

東北の地ではないと体感できぬ楽しみじゃな。

 

さて本日は、米沢駅にて【JATA東北復興支援プロジェクト「行こうよ!東北」】に出陣し、

御参加された旅行会社、観光関係団体者をお出迎えに参った。

遠方よりこの米沢の地にお越し頂き、誠に感謝致しますぞ!

米沢へようこそ~~!!!

って奉行、顔近いな!!?(笑)怖っ?!

ごほん。ということでな、遠方より各地から東北復興の為にこうやって

沢山の方々が東北の地に足を運び、復興のための手助けをする。

うむ、なんとも心温まる話ではないか。我ら山形おきたま【愛】の武将隊も

東北の為、地元の為にもっとやらねばならぬことがたっくさんありそうじゃな!

この前田慶次、精進致す!

いってらっしゃいませ~~~!!

 

その後、わしらは上杉神社へ参拝へ参った。

周りは少々雪で白くなっておる所もあって、これまた一味違う

上杉神社と変化しておった。雪化粧で色付いた神社は綺麗じゃったぞ~。

観光客も大勢おられてな、中には岡山県からいらした観光客もおったんじゃ。

有り難い事じゃ。暖かい格好で米沢を楽しんでくだされよ~。

ふぅ、しかし今日は寒い。寒いといっても少しじゃぞ?すこ~しじゃ。

おっと、参拝の途中じゃったな、まずは手水の儀じゃな。

始めに柄杓で水を汲んで左手に・・・(ピチャッ!)

冷たっ!!?

な、な、なんじゃこの冷たさは!!?いや、流石にこの寒さじゃと

水もここまで冷たくなるじゃろうな~。

いや~・・・さすがのわしも少々驚きを隠せんかったようじゃ。自然の力は凄いの~。

??「ぶふっ・・・」

慶次「・・・ん?誰じゃ笑ったのは」

??「くくく」

慶次「・・・楯岡殿、何が可笑しいのじゃ?」

楯岡「別に前田殿を笑ったわけではござらぬ・・くく」

・・・・・何なんじゃ!此の男は!?最近は何かとわしに近づき、からかいおる!

わしは別にお主など眼中に無いんじゃ!!いちいち感に障る男じゃ!それでも武士か!?

というより写真も顔が笑っておるではないか!?

・・・・・・楯岡殿のくせに生意気な・・・・・・。

 

うむ、楯岡殿には少々仕置きが必要じゃな。

最上殿も大変じゃ、心中お察し致す。

 

さて、体が冷えてしもうたわ。屋敷に帰って暖かい鍋でも食すか。

では皆、これにて御免!

さらばじゃ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【白虎日記】~山形おきたま冬のあった回廊♪~

皆さまこんにちは!

大国実頼が娘阿虎にござります♪

 

気が付けば霜月も終わり、本日はもう師走にござりますね!

つい最近まで紅葉が綺麗だと思っておりましたが、いつのまにやら雪も降って

いよいよ冬がやってまいりました。

私、雪も冬も大好きですので、

この季節が来るのを心待ちにしておりました!(`・ω・´)

 少々生活に不便なこともございますが、雪は綺麗で好きでございます❤

ですが米沢、雪は恐ろしいほど降りますので、

皆さま米沢を訪れる際はしっかり冬装備をしていらしてくださいね♪

 

さて。本日は米沢駅にて

山形おきたま冬のあった回廊」のおーぷにんぐせれもにー、

そして新幹線で米沢に来られましたお客様のお出迎えをさせていただきました♪

先程も触れましたが米沢は朝から雪模様。

本日は昨日さぼり療養していました父上も参陣いたしまして、

九名でお出迎えさせていただきました。

 

 

 

とても寒い中でしたが、沢山の方に米沢にお越しいただきまして嬉しゅうございました♪

是非何度でも米沢に足をお運び下さいませ❤お待ちしております♪

 

そして本日の米沢駅の写真。

 

 

 

雪が幻想的で感動いたしました!

やはり雪はいいですね❤雪をみているだけでうっとりしてしまいます。

ちなみにこの写真、 現代のからくりに疎い(らしい)椿が素敵に撮ってくれました(≧ω≦)♪

 

 

最後に、本日米沢駅にいた曲者と上杉軍で一枚。

 

なにやら小野川温泉から参った曲者のようです。

ちなみに本日は白布温泉、赤湯温泉からも女将さんがいらっしゃってました♪

寒い時こそ、温泉でございます!是非皆さまも置賜の温泉に浸かりに来てくださいませ!置賜には良い温泉が沢山ございますよ♪

 

さて私、明日江戸への出陣に向けて父上と母上と温泉に行ってきますので、短いですがこれにて失礼させていただきます。

皆さまも暖かくしてお過ごしくださいませ♪

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【おおく日記】~想い出に浸ろうと思う~

直江兼続が弟、大国実頼でございます

初めての方も、既に会っている方も、今起きたという方もこんばんわ!

 

さて本日は、上杉神社参拝に出陣いたす予定だったのだが・・・

 

上田にて足を負傷してしまいまして(苦笑)

 

本日は詰所にて大人しくしておりました

 

いやしかし皆が出陣している時の詰所内はまこと・・・

 

静かじゃな!!

 

静かすぎて気持ち悪いくらいじゃ!

一人で足を庇いながら書物を読みふけ・・・

一人で足を庇いながら武具の手入れをし・・・

一人で足を・・・

※以下略

 

なのでせっかくじゃからいろいろ振り返ってみようと思う!!

 

だが残念なことに画像が無いのでな!!わしの文章能力で皆に伝わるか心配じゃが・・・

 

まずはわしが現代に戻って参って初の演武の話でもしようかの!!

あれは米織観光センターでの初名乗りじゃったなあ・・・

それと同時に初の七人ヴぁーじょんの踊りも披露したんだが

 

あの時は実に緊張したな!!

 

現代のからくりもさることながら、舞も随分わしらの時代からすると変わったのう

今は舞ではなく「箪笥」というんじゃろ?わし踊れるか不安でしかたなかった(笑)

(昭:大国様!箪笥ではなくダンスでございます!)

え?箪笥じゃなくダンス?・・・・・知っておるわ!!

ふむ、いろんな国の文化が日本に渡ってきたのだな!

しかし四百有余年の間にここまで様変わりするとは・・・

わしらの時代っていったい・・・(泣)

 

まあ嘆いても仕方あるまい!昔は昔!今は今じゃ!!

次はわしが初めて遠征した時の話じゃな!

あれは名古屋の時か、いや鉄籠すごかったな!!

 

馬より疾いではないか!!しかも静か!!それでいて快適!!

あれじゃろ?「蓮」というんじゃろ?!わしなんでも知っとるぞ!!

(昭:大国さん・・・蓮じゃなくてバスです・・・)

え?蓮じゃなく「バス」?・・・・・・知っておるわ!!

ううむ・・・実にすごい・・・すごすぎるぞ現代は!!

そしてわしらが演武をおこなった「名古屋ドーム」なんちゅう広さじゃ?!

ここに何頭の馬が棲めるのだ?!いやむしろわしの屋敷にしたいくらいじゃ!!

なぜこんなすごいのに皆は平然といれるのだ?!

え?見慣れた光景じゃと・・・?

わしらの時代っていったい・・・(泣)

 

そして初の他の武将隊の皆様と演武をおこなった

名古屋城宵祭り

この時も鉄籠がすごく・・・あ、もうこの話はいいのか・・・

他の武将隊の皆様も個性あふれる演武でしたな!!

わしらの演武とは違う輝きがありましたぞ!

その裏でわし緊張しっぱなしじゃったがな!!

なんじゃったかの?現代風に言うと「切符」というのか?

やはり都の武将隊とわしらとでは突出している物が違うからな!

古き良き時代を見せるか、新しきモノを取り入れるか・・・

だがこの差があってこそお互いを高め合うことができるんじゃな!!

(昭:それをいうならギャップでしょ・・・もう切符使って帰ってください・・・)

え?切符じゃなくてギャップ?・・・・・・・知っておるわ!!そしてわしに帰れとい

阿虎「父上うるさい!参拝にも来ないで!どうせサボってたんでしょ!!

・・・わしの威厳っていったい(泣)

うぅ・・・心が悲鳴をあげておる・・・またひとつ”重い出”が刻まれたな・・・

さて今夜も寒くなりそうじゃ、皆様どうか風邪を引かぬようご自愛くだされ

ではこれにて御免!さらばじゃ!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~米沢の地を伊達色に~

お早うからお休みまで、政宗様の身辺を見守る片倉小十郎景綱に御座いまする。

さて、政宗様もブログに書いておられましたが、某も信州上田での「信州上田おもてなし武将隊」様のファイナルイベントについて少し触れたいと思いまする。

此度の「上田城本丸祭」では、信州上田おもてなし武将隊様を始め、我らを含むゲスト参加の方々が様々な演武やパフォーマンスを行い申した。会場の上田城では、大勢のお客様が来て下さり、大変な大盛り上がりに御座りました。

イベント終盤には皆で歌を歌い、某も思わず胸にこみ上げてくるものがあり申した。信州上田おもてなし武将隊様のファンの方々が涙ぐみながら一緒に歌っておられるのを見て、

「本当にファンの方達に愛されて居られるのだな…」

となにやら感慨深いひと時に御座りました。

信州上田おもてなし武将隊の皆様におかれましては、大舞台にて今一度御一緒致したいと思いまする!

是非!是非!!

少々名残惜しい気も致しまするが、上田城本丸祭での話題はここまでと致して、次は政宗様のブログで前振りのあった米沢市の「観光パンフレット」の写真撮影について触れて行こうと思いまする。

写真撮影の為に訪れた地は

「上杉神社」「館山城跡地」「旧立石村」「桃源院」

の以上四ヵ所に御座りまする。

まずは皆様ご存知上杉神社での撮影風景などを一枚。

 

政宗様のお写真じゃと思われたか?

残念!某でした!!

この場所は政宗様がお生まれになった「米沢城」跡地に御座りますれば、観光パンフレットでは当然外すことが出来ませぬな。

お次は館山城跡地での一コマ

現在発掘調査中の場所という事で、政宗様御自ら差配され某が発掘のお手伝いをし申した。いや、井戸だけでも三つ四つと沢山あってとても苦労致しましたぞ。しかもこれから御山自体に手を入れて参るとの事……

某としては、出来れば本丸だけでも再建致したいと思う次第。

その暁には、本丸には政宗様好みの「伊達な天守閣」でも築きとう存じまする。さすれば米沢の地に伊達家の威光を存分に示す事が出来申そう!

三カ所目は「立石村の跡地」に御座りまする。

この近辺では渓流釣りが楽しめ、ヤマメなどが釣れるとの事に御座りまする。

………って、そうではなくて!

そうそう!ここは支倉常長殿の生誕の地に御座った。

館山城からしばらく山沿いに鉄馬(と書いて自動車と読む)を走らせやって参った次第。綺麗な山の風景が実に長閑な印象の場所に御座りました。ただし、写真を撮っている間ずっとしゃがんでいた為、膝小僧が冷たくなってしまい申したTT

おまけに足が攣ってしまい、皆に笑われてしまう始末……。そんな駄目だめな某をきっと政宗様ならフォローして下さるだろうと思っていた矢先の事、撮影スタッフの方々に政宗様が一言。

「ああ、小十郎はもう齢だからwww」

………ふぅ。ええ、わかっておりましたとも。されど、そんな歯に衣着せぬ政宗様の物言いは、ある意味で某への信頼の証しに御座いましょう!

うむ、…きっとそうじゃ!

………そうだといいのう

さて、気を取り直して最後の撮影場所「桃源院」での一コマで締めと致しまする。

写真の看板にもある通り、ここは鬼庭左月殿が創建されたお寺に御座りまする。

鬼庭左月殿と申せば、某とも関わり深いお方。あのお方が御創りになられたお寺とあって、某何とも感慨深いものが御座りました。

上の写真は撮影時の一コマ。

因みにこの桃源院では「座禅」の申し込みが出来るとの事に御座いまする。ご住職殿のお話では、御一人様から予約が可能との事に御座った。近くの学校の生徒達もここで座禅を組み、精神修養しておるとか。機会があれば某もこの桃源院にて心を鍛え直とう思いまする。ただ残念なことに、現在院内を改装中にて来年の八月まで予約申し込みは出来ぬとの事。まぁ、なれば改装が済んだら申し込めばよいだけの話なんじゃがな。これは今から来年が待ち遠しいのぅ。

米沢市の観光パンフレット写真撮影については以上に御座りまする。米沢市のスタッフの皆様、お寒い中での写真撮影では御座いましたが、温かい飲み物を下さったり、明るく気分を盛り上げて下さったりとお気遣い頂きまことに有難う御座りました。この場を借りて御礼申し上げまする。

また、ブログをご覧の皆様方におかれましては、観光パンフレットが出来ましたら必ずお手に取り下さりまするようお願い致しまする

政宗様と某とが米沢を伊達家色に染め……もとい、盛り上げようという心意気のこもった写真が掲載されておるはずですぞ!

 

、ではそろそろ「片倉小十郎のクイズの番人」の第二回目を始めたいと思う。

今回は信州上田おもてなし武将隊様に因んだ問題に御座る。それとブログが長くなった為今日は問題は一つだけに致した。

ではさっそく参ろうか!

※例によって答えは「画面をドラッグして文字を反転」すれば見れまするぞ。

問題

実は真田幸村殿と某との間には深い御縁が御座る。

ここで問題じゃが、某と幸村殿との「縁」とはいったいどのような縁であろうか?

・一 幸村殿の御子息に某の娘が嫁いだ

・二 某の息子の正室が幸村殿の御息女である

・三 幸村殿の御父君「昌幸」殿の前妻が、某の母上である

さぁ、答えはどれじゃろうのう?

ーーーーーーーーーーーーー答えーーーーーーーーーーーー

答え. 二の某の息子の正室が幸村殿の御息女である。

まぁ、これも知っておる人が多そうじゃのぅ。因みに幸村殿の御息女阿梅殿は大阪城落城の折、某の息子重長が幸村殿の二男大八殿と共に保護したそうな。

重長は我が子ながら実にあっぱれな奴じゃなあ!大阪城での活躍にて「鬼小十郎」の異名を持つようにもなり、まことに頼もしい良い武士になってくれたものじゃ。

……わしに兜も貸してくれておったりするしのうw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、如何に御座ったかな?

楽しんで頂けたならば某もクイズを作る甲斐もあろうというもの。

ああ、そうそう。クイズの答えの選択肢の三番目『幸村殿の御父君「昌幸」殿の前妻が、某の母上である』は元ネタがあるのだが、分かるかな?

分かった方は人知れず「ニヤリ」と笑って下され。

それでは此度はここまでに致しまする。皆の衆、さらばじゃ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【伊達な独眼竜ブログ】~米沢を伊達一色にする日も近いか!?~

いやー、もう数日経つが25日の信州上田への出陣の余韻が未だに残っておる。

うんうん、前立て落ちちゃったしねー。

見参!!の決めポーズでのまさかのあのドヤ顔!!

ズームインww

会場が一瞬ドカーンとウケた時の余韻が残ってー・・・ないわ!!

そこじゃないわ。我ながらベストな対処が出来たと自画自賛しておったがww

そのせいで一部の方からは「ドヤ宗」と呼ばれる始末・・・。

そんなはずじゃなかったのに。

ち、ち・・・ち

 

ったく、地球人の分際でbfdヴぁkふゅたk・・・。

注)11月8日のブログ参照。

 

ふぅ。

 

はい、気を取り直して。前期の我々のファイナルイベントを思い起こさせる出陣で個人的に感慨深いものがあった。

信州上田おもてなし武将隊様とは上越の戦国サミットで初めてお会いしたのだが、皆が笑顔にこにことお客様と話していて見ているこちらも微笑ましく、ほっこりしてしまうような印象があり申した。

白石の鬼小十郎まつりでご一緒した時、ステージでもそうでないときでも終始ワイワイと楽しく賑やかにしていて本当に仲の良い武将隊でお客様のことをとても大事にしているのだろうなと思っておった。

演舞の時の一人一人の表情も、写真撮影でのやりとりや楽屋での会話、雰囲気。

あの青春を感じさせるアツさが俺は好きだな。

 

それが、11月いっぱいで終わりなどともったいないこと極まりない!!

25日の最後の演舞で多くのお客様の涙を俺は見逃さずにいた。このままなくしてしまうのは惜しい。

他の武将隊とは毛色の違う演舞や衣装、十人十色のキャラクター、武将隊は数あれど唯一無二の存在である。あの色は彼らにしか出せぬ。

俺はまたいつの日か、信州上田おもてなし武将隊様が笑顔で「ただいま」と言ってくれる時を楽しみに待っておるぞ!!

そして、上田城でお会いした皆様もまた会える日を楽しみにしておる。

是非、2月にある米沢のお祭り「雪灯籠まつり」あたりを狙って我らに会いに米沢まで足を運んでくだされ。

 

さて、俺も上田城での演武後のトークで初めて知ったのだが、12月8日に埼玉県は行田市の忍城への出陣、水攻めが決定した!!

久しぶりの行田市である。ゼリーフライをまた食べれることが楽しみでしょうがない!!

忍城おもてなし甲冑隊様、久方ぶりに

あの吹雪の中首根っこを掴み外に引きずり出す人でなしで有名な・・・

「隊長」も参陣する故、首をながーくして待っていてくだされww

 

本日のタイトルの話題だが。実は今日は米沢市からのご依頼で我が伊達軍のみ、米沢市の上杉神社や館山城跡など伊達家ゆかりの場所にて観光パンフレットに載せる写真の撮影があった。

今回の撮影は伊達軍だけとあって、やっと米沢市は伊達家を売り出す気になったようだな。

いつぞや、米沢を伊達一色にする!!という野望が叶う日もそう遠くはないかもな。

まあ、詳しくは明日小十郎がブログにて紹介するであろう。

 

ちなみに、館山城跡は私有地に付・・・

立ち入りが・・・

 

大歓迎だから気を付けるようにww

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 9 件のコメント

【鮭延日記】~早いものですな~

皆様、お久しぶりで御座います。

某、真室川城主・鮭延秀綱と申します。

今日は、23日・・・11月も後一週間で終わろうとしており何とも時間が過ぎるのは早いものですな。

最近は、雨が多く寒い日が続いているからそのうち雪が降るんじゃないかと心配になりまする。

そして、12月になると否応なく雪が降る季節で御座いますから皆様体には十分に気を付けてお過ごし下さいませ。

某は、冬になど負けぬよう日々精進しておりますので決して風邪などはひきませぬ!!(多分・・・)

 

 

さて、本日は上杉神社へ参拝に参る予定でしたが案の定雨が降ってしまい伝国の杜ピロティーにておもてなしをさせて頂きました。

遥々、遠方からお越しくださった方々と地元の方が大勢いらっしゃり大変賑わっておられましたぞー。

今日は、我ら山形おきたま「愛」の武将隊を初めて見たと言う方とお話が出来て嬉しくなりましたぞ。

これを機に、もっと我らの事を知って頂ければと思いまする。

 

そして、我ら山形おきたま「愛」の武将隊をご存知の方・今日初めてお会いできた方これからも精進して参りますゆえ何卒「応援」「ご声援」の程宜しくお願い致しまする!!

 

 

さて、明日は出陣が早い為これから準備をしなければならぬ。

また、次回のブログにてお会い致しましょう。

其れでは、此れにて御免さらばじゃーー!!!

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【光直日記】~冬じゃな~                  

こんばんわ。

冬に弱い楯岡甲斐守光直じゃ!

近頃寒くてかなわんの~。この季節は熱い風呂に限るわいww

 

今日は17日にさかのぼり、よねおり観光センターへ出陣した時の紹介といたす。この日はちと寒かったがいい天気じゃったな。

この日は、はるばる越後よりお越しのお客様のお出迎えでござった。ちと長い鉄馬に揺られて遠くよりきて下さったお客様にわしらは感謝感謝じゃ!!

お客様の多さに皆感激いたし、満面の笑みでのお出迎えじゃ!!ほれ小十郎殿も良い笑みをしておろう!

 

 

お次は演武の様子じゃ!この様子は勝鬨じゃな!!

大勢いる中での演武!!わしも皆も気合が入り、満足のいく演武じゃった!

わしら最上軍は写っていないが、ここは良しといたそう。満面の笑みでお客様が帰って行くのを見てわしも何故か嬉しかったのう!又来て下され!

 

では、戦国名将一日一言じゃ!

今日は徳川家康様の言葉である。家康様は皆も知ってるとうり初代江戸幕府将軍じゃな!

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【主人に諫言するのは、一番槍よりも難しい】

徳川家康様の言葉である。

「主人に諫言するのは、戦場で一番槍をするよりも難しい。なぜなら、諫言した者が、こんなことを言って、主人は気を悪くしなかったのだろうか、とまず疑心暗鬼になる。

そうなると翌日から主人と顔を合わせても、いままでのようにはいかない。主人の方も気にする。あいつはああいうことを言ったので、俺に疑われているのではないかと思っている。ということは、あいつの意見は必ずしも本当のことではなく、なにか疚しいことがあるのだろう。互いにこういうことを考えはじめると、二人の間はやがてギクシャクしてしまう。

諫言した者は、勤めが憂鬱になり、休みがちになる。主人の方も、そんな鬱陶しい顔は見たくないから、場合によっては、異動させてしまう。そうなると諫言した者は後悔する。あの時、あんなことを言わなければよかったと思う。主人の方も、あいつの諫言は嘘だったと思うようになる。こうしていままでの二人の人間関係は完全に壊れてしまう。だから、諫言は一番槍よりも難しい」

といった言葉じゃが、なかなか人間通の家康様らしい屈折した言葉である。ん~難しい事は良くわからんが、主人の為に諫言したにもかかわらずこんな結果になってしまうのも悲しいのぉ。じゃが、言い方もあるじゃろうな。主人も家臣とのコミニュケーションが足らんかったんじゃろう。何より裏表の探り合をせねばならぬのは面倒なことじゃ。じゃが、正々堂々、正面から行けば何事も事無く済むであろうな。

 

今日はちと難しすぎて頭が痛いわい。そろそろ屋敷に帰って休むといたす。

出羽さらばじゃ!!ワシャシャシャシャーー!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【出羽守漫遊記】 タイヤの交換はお早めに!

雪らしきものがはらはらと・・・、冬の足音が近づいてきておりますのぉ・・・

皆様方、寒さで体調を崩したりしておりませぬか?日、一日と寒さ厳しくなる折、どうかご自愛下され。

そして今宵の日記を認めますは、寒~いギャグで更に体感温度を下げる出羽守義光じゃー!

今夜はどうも寒いと思ったら、着ておるのが「作務衣」じゃった(はい、ここ笑うとこ!)

 

さて、本日は仙台市、イオン中山店にて「南陽市アンテナショップ・リニューアルオープンイベント」に参陣して参りました!

仙台でも寒~いギャグを連発して、暖かい会場を凍てつかせて参ったぞ!(どやっ)

いや~、すべってすべって滑りまくったわ(笑)!!

某の暴走ギャグに皆、背筋が冷たくなったようじゃ

「滑る」と言えば、本格的な雪の季節目前じゃ、皆様、冬タイヤへの交換はお早めに!備えあれば憂い無しじゃ!

話はそれたが、此度のイベント会場、少々変則的な舞台では御座ったが、大勢の方が御参集下さりました。皆様、誠に有難う御座りました。

演武では、「戦国じゃんけん」などで会場の皆さんと盛り上がったのじゃが、なんとそこに、南陽市総大将・塩田市長が参戦して参られた!

その塩田市長と会場のお客様との「じゃんけん対決」、優勝者には山形が誇る美味しいお米「つや姫」「赤湯温泉宿泊券」の褒美が与えられるとの事。これは盛り上がらない訳がない!

会場の参加者は武将とじゃんけんしていた時の和やかさなど何処かに吹っ飛び、此の勝負ばかりはギラギラした眼差しでの真剣勝負であった!

優勝されたのは可愛らしいお嬢ちゃん!めでたしめでたし!

優勝者には塩田市長から直々に褒美が手渡されました。パチパチパチ♪

演武終了後は、皆様と記念写真を撮らせて頂き、アンテナショップを物色に。

ショップには南陽市の名産品、特産品、美味しいものが盛り沢山で御座いました!機会があれば是非訪れて下され。きっと、気になるひと品が見つかる事でしょう。

そうそう、気になる品と言えば、我ら【愛】の武将隊が演武で使用している曲、「戦乱の鼓動」がついにCD化されましたぞ!更には、新しい武将隊グッズも!

その発売イベントが11月23日(金)に!!

皆様、お待ち致しておりますぞ!!

 

出羽、最後は此度もきっちんで!

【MOGA’sきっちん】

~鯖@タンドリーフィッシュ~

今回ご紹介致す料理は、とっても簡単なひと品。

某のオリジナルソースを使ったタンドリーフィッシュじゃ!

これから年末に向け、クリスマスや忘年会、各種パーティの際にも重宝なので、是非お試し下され。

材料と作り方

材料  4~5人分

塩鯖         一尾 (半身×2)

プレーンヨーグルト  150~200グラム程度

トマトケチャップ   50~80グラム程度

カレー粉       10~15グラム程度

醤油         大さじ1 (あくまで隠し味として)

油          適量 (サラダオイルでもオリーブオイルでも)

これだけじゃ。

作り方

至って簡単!ヨーグルト、トマトケチャップ、カレー粉、隠し味の醤油、これらをすべて合わせて混ぜる。分量はあくまで「目安」なので、各々のお好みで加減して下され。スパイシーにしたければカレー粉を、甘口にしたければケチャップを大目に!

今回、某が使ったカレー粉は、マレーシア産のレッドカレーパウダーじゃ!色合いと香りがえきぞちっくに御座います♪

これでオリジナル・タンドリーソースの出来上がり!これさえあれば「タンドリーチキン」も超簡単に作れますぞ!チキンの場合は、鶏肉に塩・コショウの下ごしらえをお忘れなく!

さて、次に塩鯖を食べやすい適当なサイズに削ぎ切りにします。小さい方が漬け込み時間や、焼き時間が短くて済みますぞ!

そして、切った塩鯖を先に作ったタンドリーソースに漬け込みます。3時間~半日くらいが目安じゃ。鯖自体に塩が効いておるのでそのままで充分美味しく出来ます。

他の魚でも応用出来ますが、生で使う場合は事前に塩をふって下ごしらえが必要になりますぞ。鮭や鱈、鰯や鰆なども美味いのぉ。

あとはこれを焼くだけじゃ。

今回は油をひいてフライパンで調理致すが、こんがり香ばしくグリルで焼いてもよいぞ。焦がし過ぎには注意じゃ!

フライパンでなら、中火で途中、蓋をして焼けばふっくらとした焼き上がりが楽しめます。

どうじゃ?簡単であろう?

タンドリーフィッシュ段取りきちんとすれば簡単なのじゃ!

焼きあがったらあとは自由に食すべし!

晩御飯のおかずでも、お弁当にも、酒の肴にもうってつけのひと品で御座います。

特に肴としては、日本酒から焼酎、ビール、ワイン、ウイスキーどんなお酒にも合うのでパーティや大人数の時には本当に重宝致します!

出羽、某も今宵は此れを肴に一献注すとするかのぉ(涎)

 

其れ出羽、本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 9 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~越後からの御客様の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

ここ数日で朝の冷え込みが、

グッと身に沁みこんでくる様な季節になってきましたな。

いよいよ「冬」が近づいてきた証ですかね・・・。

その分気温の方も冷え込んできておりますので、

体調には、くれぐれも御配慮下さいませ!!

 

さて、我ら久方振りに

「よねおりかんこうセンター」へと出陣いたしました。

此度は、上杉の故郷!!!「越後!」からのお客様を、

お出迎えするために出陣しました。

短い時間ではございましたが、我らの演武や観光PRをさせていただきました。

盛り上がってきた所で、

名残惜しくも最後の締めとして勝鬨を行いましたが。

 

誠に盛大な勝鬨になりもうした!!

 

勝鬨の時、皆さま御協力ありがとうございまする!

更に、演武が終わった頃になんと!!

かねたん、おせんちゃんが登場し更にその場が、盛り上がりました!!

最後にバスが出発するまで、御見送りさせていただきもうしたがお客様から、

 

「また、来ます!」「楽しかった!!」

 

と様々なお声掛けをいただき、嬉しかったですな!!

 

「皆様!是非、また足を運んでくだされ!!

お待ちいたしておりまする!!」

 

 

さて此度は、この辺りで失礼致しまする。

「さらばじゃっ!!」

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~ワシのお勧めのお店をご紹介~

皆の者、こんにちわ。本日も上杉神社参拝して参った。今日は雨に見舞われなくて何よりじゃ。

そのため神社は観光客でとても賑わっておったぞ。木々にはまだまだ色鮮やかな紅葉や銀杏が

葉をつけておる。綺麗じゃのぅ。これは冬の到来はもう少し先の事かのぉ・・・なんて思いつつ、

フッと山を見てみるともう雪が降っているではないか!?そろそろこの紅葉も見納めなのだろうか?

とブツブツと呟いておる今日この頃の天下一の傾奇者、前田慶次じゃ!

前回、片倉殿・阿虎殿が上杉神社参拝についてぶろぐで語っておったからのぉ。

では、今回はワシがお勧めするお店を2件紹介しようと思う!!

まず、紹介するお店は・・・

「らぁじゃ」さんじゃ!ここはスープカレーを食すことができるお店なんじゃ!

美味そうじゃろ??野菜がごろごろ入っててピリッとしたスパイスの辛み、

誰が食べても満足度100%じゃ!

そしてここのお店のすごいところはメニューの数も豊富な上、

しかもなんと油の量や辛さの調節もできるんじゃ!

だから女性でも気軽に食すことができる、何とも客にとって嬉しいお店じゃ!

スープカレーの他にも、カレーうどんもあるので是非、ご賞味下され!

「スープカレー らぁじゃ」

米沢市中央5-3-17

TEL:090-5595-6913

営業時間 11:30~14:30

定休日 ほぼ無休

そしてもうひとつのお店は・・・

「ビッキ石」さんじゃ!

ここには何やらワシと同じく傾奇者がおるらしいのじゃ!!

なればじゃ!店主よ!その傾奇者、此処へ連れて参れ!!

・・・・・・・・・・店主よ、ワシは傾奇者を連れて来いと言ったんじゃが・・・・・・

え?これ??・・・・・・これは傾奇者と言うても傾奇「ではないか!!!

なんじゃ、この量は・・・特盛カレーの上に揚げ物のオンパレードではないか・・・。

店主よ、なかなか傾いておるのぅ。

しかし、ここで下がっては傾奇者としての名折れ。いざ、尋常に勝負!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(15分後)・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

恐るるに足らず!!ワシの勝ちじゃあ!!

ついでに、旗に「完」と書いて立ててやったわ!ww

しかし相手もなかなかの強さじゃったのぅ。良き好敵手と巡り合えたわ!

そんな「傾奇者カレー」を食せる

「レストラン ビッキ石」

米沢市万世町桑山1490-8

TEL:0238-28-2450

営業時間:昼11:00~15:00

    夜17:00~20:30(平日) 17:00~20:00(土日祝)

定休日:月曜日

 

いかがかな??この傾奇者カレーを完食した者は少し前田慶次に近づけるかもしれぬぞ??ww

では、本日は此処までじゃ!!

これにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント