【光直日記】~光直的 戦国武将の一日一言~

 

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

今日はいい天気じゃ!気分も晴れ晴れするわい。ワシャシャシャー!

さて、本日の言葉は、豊臣秀吉子飼いの武将。福島正則殿の言葉である。

【そうかな。世の中はそんなに悪くなっているのかな。】

福島正則は豊臣秀吉の子飼いの部下で、徳川家康の時代には広島五十万石の大名になった。しかしあまりにも豊臣寄りだというので、後に家を潰された。

側近がある時正則に、

「この頃の世の中は、昔に比べると本当に悪くなりました。いったい、これからどうなるのでしょう」と言った。

そう言う側近を正則は笑った。

「昔からそういう言葉をよく聞く。とくに今の若い連中はなっていないという言い方で、昔と今を比べる。が、本当にそうだろうか。われわれが若い頃も、年寄からは今の若い奴は仕方がないと言われたものだ。その繰り返しだ。あまり気にするな」

 

・・・うむ、なるほど。

福島殿は心が広い方じゃのう。秀吉の時代に比べ、家康様の時代はさぞやりにくかったじゃろうな。

この短い言葉に正則殿の家を思う気持ち、家臣を思う気持ち、色々な苦労が感じられるの。現代に生きる者達も見習う所は多いのでないかな。

わしはこのように感じたが、皆はこの言葉を聞いてどんなことを感じるであろうか。

皆の様々な意見を聞きたい。

ときに福島殿は酒好きと聞いておる、叶わぬ事かも知れんが一度盃をかわしてみたいものじゃ!!

 

よし!今日は屋敷の修復せねばならぬ故、これにて失礼いたす。最近雨漏りがひどくてかなわんのだ。

それ出羽御免!!さらばじゃ!兄上今から参りますぞーーー!!ワシャシャシャー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守漫遊記】 熱さ辛さも悲願まで?

拾日ぶりの登場!出羽守義光に御座います。

本日は米沢市あら町通り商店街の「えびす市」。我らの居城【詰所】もこの一画に構えておるのですが、あいにくと朝から雨が降り続き肌寒い一日でありました。

【愛】の武将隊も此の「えびす市」を盛り上げようと策を練って参陣したのであるが、降り止まぬ雨に急遽戦法を変更せざるを得なかった、誰のせいとは言わぬが・・・・のぉ、政宗!?

雨をしのげる場所で、と言う事で詰所前(と言うかほぼ軒下  (笑))で御参集の皆様方と「謎掛け」や「じゃん拳」などで戯れのひとときとなりました。

御参加下さいました皆さん、寒い中有難う御座いました。雨にはあたりませんでしたかな?風邪を召したりなさりませんぬよう今宵は暖かくしてお過ごし下され。

怪しげな輩が紛れ込んでおった故、退治したぞ!

 

出羽、身体が温まる此方のコーナー!

 

【 M I B 】

血戦!激辛激熱 赤VS紅

あいも変わらぬ「なんとかのひとつ覚え」な此のコーナー、皆様、呆れずにお付き合い下され。山形・おきたまの美味しい麺を御紹介し、一人でも多くの方に食べて頂くのが某の悲願なのじゃ!

此度のMIBは刺激的で熱い赤備えの激辛ラーメン2種の対決で参る!

まずは「福留軒」さんの四川ラーメン。

米沢市内にある此方のお店「ワンタン麺が美味しい店」として有名なのです!・・・と、言うかむしろワンタン麺を御紹介すべきなのです!自家製ワンタンのふわっふわっ、チュルッチュル感が米沢らーめん特有のスープと相俟ってたまらない美味さじゃ!

しかし此度はあえての「四川ラーメン」!この「四川ラーメン」も此方のお店の名物に御座います。

四川の名が付くのであるからして勿論辛いのですが、食べる方の嗜好や体調を考慮?(たぶん)して辛さを8段階に分けて御座います。

「1・2番 普通の人」

「3・4・5番 辛いのが好きな人」

「6・7番 刺激が欲しい人」

「8番 味覚が異常な人」(笑!)

こんな風に書かれておったらこれはもう8番を食するしかあるまい!!どうせわしの味覚は異常じゃっ!(←わしはいったい誰に怒っておるのじゃ?)

そんなこんなで注文して出てきたのがこちら。

ううぉーーーーっ!すっげーーー真っ赤!!

「これはラーメンのスープなのか?トマトソースではないのか?」

まずはスープをひとくち・・・・

「ウマーーーっ!!」

もちろん辛い!だがそれを上回る旨味!!

しっかりとられたスープの旨味と野菜からの甘味が辛さを程よく押さえ込んでくれております。縮れ麺にスープもいい具合に絡んでくれます!

あっと言う間に完食!某には充分「美味しいラーメン」で御座いました。汗ダクにはなりましたが(汗)

辛いのが得意な方には迷わず8番がお勧めじゃ!そうじゃない方は3・4・5番あたりからが良かろう。

他にも美味しいラーメンが沢山ありますぞ!お店の場所は我らの詰所からも近いでござる。

福留軒

山形県米沢市中央1-7-21

0238-23-1535

[平日]
11:30~14:00 
17:30~20:00
[日・祝]
11:30~14:30 
17:30~20:00

水曜日・火曜は昼のみ営業

次に御紹介するのは「居真繁 (いまはん)」さん。此方は居酒屋さんで夜のみの営業でございます。

居酒屋として人気のあるのはもちろんですが、ラーメンを目当てに訪れるお客様も多いそうでございます。

此方の名物ラーメンがその名も「元祖 地獄ラーメン」

聞いただけでいかにも辛そうじゃ!

辛さは3段階。

「地獄の1丁目 小辛 三途の川」「地獄の2丁目 中辛 賽の河原」「地獄の3丁目 大辛 釜茹で」まで。だが、これはあくまでメニューに載っている分。この他に裏メニューとして「地獄の5丁目」まであるとこっそり御店主が教えて下さった。

うむっ!それは某に5丁目を食せと言うフリか?そーかそーか、そう言われては某とて退けぬ、その勝負、受けねばなるまい!!

さあっ!そ奴を此処に持って参れ!

き・・・来てしまった・・・

あ、・・・紅い・・・、ち・・・じゃっ!血の池地獄じゃっ!!

今まで経てきた数々の戦場や修羅場の記憶が脳裏を過ぎる・・・。

恐る恐るスープをひとくち・・・

「からいっ!!」

ゴメンナサイ・・・、誰に謝ってるのか自分でもわからず、とりあえずもうひとくち・・・

「からっ・・・?えっ?・・・ウマイっっ!!」

辛さに舌が慣れたせいか?ふたくち目からは美味い!

危険じゃ!魔性の辛さじゃ!魅惑の刺激じゃー!などとほざきながら大汗かいて完食しました!

相当な辛党の方でなければおすすめ出来ませんが(笑)。

メニューに載っている範囲が安全かと思いますが、そなたのチャレンジ精神を阻むものでもございません。

此れ以外にも辛く無い美味しいラーメンも揃っておりますので気になる方は脚をお運び下され!

米沢牛や地酒も多数揃っておりますぞ!

居真繁 (いまはん)

山形県米沢市中央1-4-9

0238-21-6652

18:00~26:00(年中無休)

 

山形県内、置賜エリアで他にも辛いのや、こんな変わったのがあるぞー!と言う皆様からの情報や報告もお待ち致しておりますぞ!そなた達も「えーじぇんと」として最上に仕えてみぬか?

仕えないと「後悔するわよ!」

 

其れ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~「御長寿」の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ

上泉主水泰綱にございます

近頃、ようやく風も出てきて秋らしい季節になりつつありますね・・・。

稲も、まもなく収穫がはじまるとか、今年の稲も重そうに実をつけておりますな!!

だが今年は、空梅雨であったから、甘味がちゃんと出ているのか心配ですね。

皆様は、実り多き秋といえば、何を連想されますか?

「読書の秋」・「食欲の秋」・「すぽーつの秋」

いやはや実に様々な言い方をいたしますね、この季節は。

ちなみに某は、「睡眠の秋」ですね。

これはサボっている訳ではないですぞ!!夜も非常に過ごしやすくなる秋ですから。

しっかりと睡眠をとり、これから寒くて寝れない時期がくる前に、

しっかりと寝ておく…ということですからな!!

さて、そんな秋になりつつある時に某たちは、

社会福祉法人敬友会「おいたまの郷」

という所に出陣してきましたぞ!

此度は一般のお客様は、入ることが出来ませんでしたのであしからず・・・。

そちらでは敬老会が開かれており、みな楽しそうにしておった!!

中には、な・な・・何と!!「102歳」という御長寿な方もおられた!!

ビックリしたのぉ・・・。

初めは、伊達殿が舞をご披露なされた。

相も変わらず実に見事な舞じゃな!!

この時は、こちらも負けてはおれんので。

某、「居合いの舞」を披露させていただいた!!

扇子と違って、某は刀を使いまするので伊達殿とは、また違った舞でございますぞ!!

その後、皆で敬老会に御参加された皆様の元で、握手や記念撮影に応じたのじゃ。

中でもベストショットは、これですな!!

大国殿は、終始笑顔で過ごされておった!

この笑顔は、流石でございますな某、手本にさせていただきとうございまする。

さて長くなってしまった・・・。

此度は、ここまでに致したいと思いまする!!

「さらばじゃ!!」。

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

白虎日記 ~上杉家とゆかいな仲間たち♪~

 

皆様こんにちは!大国実頼が娘阿虎にござります。

 

だいくにさねより」ではございませんよ、「おおくにさねより」です。

そして私も「あこ」ではなく「おとら」と読みますからね!覚えてくださいませ。

 

これ以上間違えると、父上がまた・・・

 

こんなことになって、大国屋敷がジメジメして五月蝿いので名前を覚えてあげてくださいませ。

本当に五月蝿いのでお願いいたしますっ!!!!

 

 

本日は、諸事情によりできずにいた越後出陣の際の報告をさせていただきますっ!!!

約一ヶ月前の事を今更!?なんて父上の批判は受け付けませんので♪

 

 

上越での思い出といえば、片倉組の大殿と同じく片倉組のしか真田幸村殿、そして我が武将隊の政宗殿に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

双剣を真似されてしまいましたっ!!(#`皿´)

しかも、しか真田殿政宗殿には私の双剣を取られてしまいました・・・(=ω=。)

 

ですが、大殿とは双剣こらぼができましたので大変嬉しゅうございました♪

 

 

大殿、ありがとうござりました!

来月10/6 鬼小十郎祭り(宮城県白石市)10/7 白石城修復記念・東日本武将隊サミット(宮城県白石市)

 でもよろしくお願いいたします♪

 

この他には「景勝様とゆかいな仲間たち(上杉軍)」での記念撮影をしたり、

 

 

 

戦国の姫たちでの撮影もございました♪

 

どこの武将隊の姫様も美しい方々ばかりでございました(≧▽≦)♪

そして忍城おもてなし甲冑隊の甲斐姫とは、薙刀でこらぼしたいとお話ししておりました!

いつか実現させたいです♪

 

そういえば今回のこの組み合わせを考えてくださったのは景勝様だったのですね!

さすが景勝様、尊敬いたします!

父上も見習ってくださいね?

 

 

父上「・・・・・・・・・・・・・・・うむ」

 

 

・・・はい!景勝様、そして上越の兼続叔父様越後の方々にまたお会いできるのを楽しみにしております♪

 

 

これからも「上杉家とゆかいな仲間たち!」そして山形おきたま愛の武将隊をよろしくお願いします

 

そして今月は、9/22 第10回サンファミリア祭り(米沢市)9/23 米沢市「ドラマチック戎市」9/29 おきたま森の感謝祭2012(米沢市)

9/30 なせばなる秋祭り(米沢市)へ出陣いたしますので、みなさまどうぞお越しくださいませ!お待ちしております♪

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【おおく日記】~三本ではなく一本だ!~

直江兼続が弟、大国実頼にございます。

初めての方も、既に会っている方も、まだ蚊がいるのか!?と思っている方もこんばんわ!

 

・・・誰だ?!今わしの事を「だいくにさねより」と呼んだのは?!

むう?・・・あの時の者か?!あの時はな最上殿も凹んでおったんだぞ?!

「もがみよしみつ」と呼ばれ大将二人で肩を落としておったわ!!

 

もう一度、もう一度言うぞ?!

わしは「おおくにさねより」じゃ!!

 

あのような場で名前を間違えられるとは・・・わしは悲しいぞ・・・

 

さてでは9月16日の上杉神社参拝で起こった出来事を紹介しようぞ!

まずはこれじゃ

上杉鷹山公像の前での写真じゃが像の手を見るとじゃな、指が一本なんだが・・・

上泉殿が

上泉「あの像は指を三本たてておられるのですよ」

大国「・・・いや一本じゃぞ?」

上泉「・・・え?」

大国「だから三本ではなく一本じゃ」

上泉「・・・」

大国「・・・・・・」

 

大国「三本ではなく一本じゃ!!」

 

阿虎「父上うるさい!!」

 

・・・なんでわしが怒られなければいかんのじゃ(泣)

そういえば最近阿虎が冷たいんじゃあ・・・刀は向けてくるし、足蹴にするしで・・・

なんか悪いことしたかわし?

誰かわしを慰めてくれ・・・もう立ち直れぬかもしれぬ・・・(泣)

・・・では次は「答パパ」じゃ、おもてなしをした時に頂いた質問じゃな

Q:いつもナレーションや補足をしている方は何者ですか?

A:やはり気になるか?では紹介しようぞ・・・黒子の昭衛門(しょうえもん)じゃ・・・

(紹介にあずかりました昭衛門でございます!しかし大国さん!またまた娘に嫌われましたな!!いつも何をやってんですか(笑)

お主には関係なかろう・・・放っておいてくれ・・・もうわしはダメな父親なんじゃ・・・

(いつまで引きずるつもりですか?前向き思考の大国さんはどこにいったんですか?)

・・・そうじゃな、暗いのは性に合わんな!!うむ!!よし!!

 気合入れてゆくぞ!!いざ出じ

 

阿虎「だからうるさいですってば!!」

・・・・・・・・

(え~大国さんが再起不能の為、私が締めさせていただきます。)

(本日もブログを最後まで閲覧していただき誠にありがとうございます!ではこれにてごめん!さらばです!!)

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~敬老の日はちゃんと家にけぇーろー~

さあ、こんなガクブルするほどのさぶーいタイトルはさておき・・・ww

本日は仙台にて「ハイウェイフェスタとうほく2012」の出陣であった。

俺からすると仙台は、米沢を去ったのちに藩を拓いた街じゃ。

要するに俺からすると米沢に続きもう一つの故郷ということ。

まず、毎回思うのだが俺は仙台を選んでよかった。400年以上の時を超え、俺が思い描いていたものを凌駕するほどの素敵な杜の都となっておる。

今日仙台で出逢った人々は老若男女皆笑顔で元気が溢れておった。その皆の屈託のない笑顔にこの政宗もいつになく、ついつい楽しくなってしまった。

出陣している最中ふと思ったのだが、帰る場所があるというのは良きことだな。米沢はもちろんだが、俺は仙台も大好きじゃ!!

さて、今回演武中のトークにて伊達武将隊の政宗殿と勢いにて約束した「仙台とおきたまの政宗によるコラボ演武」是非とも実現したいと思う。

皆も見たいであろう。「静」の伊達武将隊政宗殿と「動」の愛の武将隊政宗とスペシャルゲスト「パクリ・おいしい」の片倉組大殿とのコラボレーションなんて魅力的すぎるであろうww

こんな夢物語。どこかのタイミングでやれたらよいな。

本来もっともっとトークの時間があればよかったが、伊達武将隊様は多忙ということで残念であった。

またの機会に御一緒の際は仙台の街にて伊達武将隊の皆様とゆっくり飲みたいものである。

 

なにはともあれ、本日は本当にありがとうございました。

また仙台の皆に会える日を楽しみにしており申す。

 

本日はちょっと真面目に書きすぎたかな?ww

まあ、たまにはこんな日もあるであろう。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 16 件のコメント

【鮭延日記】~上杉神社へ参拝~

お久しぶりです!拙者は出羽の猛将鮭延秀綱と申します!!!

今日はとても良い天気じゃったのー!
こんな天気が毎日続けば良いのだがそうもいかぬか。

最近の天候は良く分からぬからな?皆様、くれぐれもお体にはお気を付け下され。

 

今日は上杉神社へ参拝に参ったぞ。

前回と同様に、兼続殿の代わりに大国殿が今日も最上殿と一緒に並んで参拝をしておった。

参拝が終わり参道に行ってみると今日は3連休の2日目・日曜日と言う事で、沢山の観光客の方々がおられ大変賑わっておりましぞ。

我々、武将隊を初めて見たと言う方々と沢山お話しが出来て嬉しく思いまする。

 

さて、ここからは、昨日の【おぐに大宮神社千三百年祭】の出陣について少し話したいと思いまする!

先ずは、参道を歩いてショッピングセンター”アスモ”まで参りました。

この写真では分かりにくいと思いますが、行列の周りには地元の方々や遠い所から来られた方が沢山おられましたぞ!

そして、この後目的地ショッピングセンター”アスモ”前で我らの演舞をご披露致した。

我々の演武を沢山の方達が見て下さってまことにありがとうございました!

今日初めてお会い出来た方、山形おきたま【愛】の武将隊の応援を宜しく御願い申し上げます。

 

 

明日は『ハイウェイコミュニティーin東北2012』が仙台市勾当公園にて伊達武将隊達とのコラボステージがございます。

拙者も、今から楽しみである!

 

出羽、また次回のブログにてお会い致しましょう!

これにて御免さらばじゃー!!!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【光直日記】~武将は辛いのじゃ~

こんばんわ

最上義光が弟楯岡甲斐守光直じゃ

今日は、ある書物から抜いた言葉を紹介しよう。

これは直江兼続殿の言葉である。

【あの世の人間は、あの世に行って連れて来い】

内容は上杉家の家臣で三宝寺という武士が、部下に罪があったので成敗した。家族が怒って抗議した。弔意金では納得せず、どうしても、

「死んだ人間を生かしてほしい」と願い出た。三宝寺は弱って直江兼続のところに持ち込んだ。直江も説得したが、家族は言う事をきかない。なかでも強硬なのが、

成敗された人物の兄と叔父と甥だった。

なにか魂胆があるらしい。弔意金の額を吊り上げようということのようだ。直江はそのことを知ると、いきなり、刀を抜いた。

そして、「死んだ人間がこの世に戻るわけはない。どうしてもあの世に行った人間を連れ戻したければ、おまえたちがあの世に行け」

と言って、いきなり三人を殺してしまった。そして高札を立てた。

「これこれの事情で、三人をあの世に送った。どうかあの世を取り仕切る閻魔は、この三人の願いを聞き届けてほしい」

三人の強欲に眉を顰めていた世間の人々は、直江の果断さに感激した。同時に恐れた。

 

という訳じゃが、兼続という男は、優しさもあり、厳しさもあり、決断力にも優れた人だったんじゃな。

じゃが、殺してしまうのは戦国の世の厳しさゆえなのかもしれんの。分からなくもないが時には優しさを捨て鬼にならねばならぬ事も当然必要じゃったんじゃな。

武士とはつらいもじゃなぁ~、わしなんか毎日兄上に怒られて大変なんじゃぞぉ~(笑)

 

さて、今日は【おぐに大宮神社千三百年祭】小国駅~ショッピングセンターアスモへの出陣じゃ!

小国の町は活気があって人もたくさんおったな。祭りじゃ!祭りじゃあ!

 

ショッピングセンターアスモ周辺前での決めポーズ!!決まっておるじゃろ!

 

それと小国の町は、ブナを中心とした広葉樹がなんと町の95パーセントも占めている、なんとも自然に優しい町なんじゃ!

我らの時代は木と畑ばかりじゃからの。懐かしいわい。

 

さて、わしはこれから兄上と一献注して参るので、この辺でさらばじゃ!!

出羽、出羽皆おやすみなさい。ワシャシャシャー兄上~!!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【出羽守漫遊記】 おとなの・・・

元気ですかーっ!!

元気があれば病んでも食える、出羽守義光じゃっ!

長月も半ばに差し掛かりましたがまだ残暑は続きそうじゃなぁ、しかし朝晩は少しずつ過ごし易く秋めいた風情も感じられる様になりました。皆様、油断して寝冷えなどなさらぬ様にお気をつけなされ!風邪などひいては大変ざんしょ?

我ら、本日は出陣は無く、鍛錬と武具の修繕に勤しむ一日で御座いました。

連日の出陣で甲冑はかなり傷んでおった(涙)

「なんでこんなになる迄放っておくのかっちゅうーの!」

などとぶつぶつ呟きながらも愛情と感謝を込めて修繕作業に没頭しておりました。

呟くと言えば、某、ここ最近【ついったー】なるぼやきつぶやきを始め申した。

出陣の予定や日々の徒然を呟いております。【MOGA‘sきっちん】な呟きも御座います、よかったら、つつついーと御覧下され。

さ~て、本日は出陣が無かった故にネタも無い!(笑)

此れにて御免!と逃げたいところじゃがそうも行かぬ。

我が武将隊のいい若けぇ者達に言い訳出来なくなってしまうからのぉ~。

出羽、早速いつもの・・・

【 M I B 】

~大人のMIB~

此度、えーじぇんとMが上杉領内の弐十歳以下御禁制の品を扱う店の「麺料理」を偵察して参ったので其方を御紹介致す!

まずは此方の店【Double Meaning~Mickey‘s Bar~】

此処は現役の音楽家の御店主が週末(金・土)だけ営業しておる「うぃーくえんどばー」で御座います。

夜な夜な音楽映像など見ながら様々な酒を提供しておる店故、子供は入れぬのじゃ!

此方のお店の麺料理、名前が「関西なまりのヤキソバ」(笑)

どこが関西訛りなのか?と尋ねると「う~ん、なんかこんな感じなんですよね~♪」と御店主(笑)

説明になってない!と思いつつひと口食してみると

濃厚甘辛で卵焼きと一緒に食べると美味ーい!濃いめの味付けが酒のつまみにぴったりじゃ!

気になる方は是非訪れてみて下され!

Double Meaning~Mickey‘s Bar~(ダブルミーニング・ミッキーズバー)

山形県米沢市中央1丁目1-16

Tel0238-22-0886

続いてもう一軒。

此方は【焼酎BAR 縁(えにし)】じゃ!

此方のお店はこだわりの品揃えの焼酎、各種かくてる等が沢山御座る!

そして、おつまみや料理にもかなりのこだわりが感じられ申す。

お通しの「茸のガーリックソテー」隠し味はなんと葡萄!

そしてぱすたが美味い!

此の日いただいたのは「たっぷり大葉のぱすた」、しんぷるながら旨味たっぷり!大葉の爽やかな香りと絶妙の塩加減!まさに良き塩梅!!

飲んだあとの〆には最高じゃった!

おすすめじゃ!是非参られよ!

焼酎BAR 縁(えにし)

山形県米沢市中央1−7−10

0238-23-2440

どちらのお店もお酒が出ますので残念ながら未成年は御遠慮下され。

「お酒は二十歳になってから!」

其れ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~「虹」の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

さて此度我らは、旧高畠駅にて観光バスのお客様を

お出迎えに、行って参った。

駅舎は、石造りで見事な、建物ですな!!

しかも駅舎の隣には、当時、走っておった車両も展示してある

中々おもしろき場所である!

そうそう、演舞の後チラッと空を見上げたら、

なんとまぁ綺麗な「」が

出ており心が和みましたなぁ・・・。

虹といえば以前読んだ書物によると

気象現象の一つになる前には、

さまざまな伝説がありましてその中の一つを、

紹介致して締めといたそう。

 

虹のふもとには、

 

死人がおりアーチを登り天に帰る

 

といわれており、

 

地獄行きの者は、アーチを登りきれず

 

そのまま下ってしまい二度と這い上げれない!!

 

という伝説があるらしい。

 

 

おもしろいような悍ましい伝説ですな

さて此度は、此れ位にいたそう

「さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント