【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】花を咲かせるぜ。

はぁッ!!

鮭延秀綱でござる。

春ですな!

昨日も上杉神社へ出陣して参りましたが、

大変良い天気で気持ちよかったでござる。

064

上杉鷹山公の像の前で見参ポーズ!!赤備えの真ん中に最上殿。

この構図もなかなかいいですな。

観光客の方々や、犬のお散歩に来たお客様も多く見られました。

こんな天気のいい日はやっぱり出かけたくなるものじゃからな〜(^ー^)

我々愛の武将隊もちょくちょく顔を出しておりますからのう!!

この春は、米沢市上杉神社へお越し下され。次の上杉神社出陣はこちら

065

伝国の杜、ピロティ側にあります桜の木も蕾を出しておりました。

きれいな花が咲くのが待ち遠しいですな。

そして本日は、稽古日であった!!

この先行われる出陣に備えてがんがん!!皆で精を出しておりました!!

皆様楽しみにしててくだされ!!

それでは、稽古に戻ると致しまする!!

またでござる(^ー^)

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守徒然記】 其の弐

今日の置賜地方、米沢は気持ちの良い天気であった!

日ノ本あちらこちらから桜の便りを聞く毎に、此処、置賜の桜の開花が待ち遠しい最上義光である。

皆様のお住まいの地域では如何でしょうか?

某、山形市に構える我が居城、山形城(霞ヶ城)にも立派な桜の木を揃えておるので、気になって様子を見に行って参った。

本日の日記は、南出羽道中記(前編)とまいろう!

019

まずは城主らしく正面玄関である東大手門から中へ。

門に架かる橋の上から外堀に植えられた桜の木を見渡してみたところ、開花はまだ先の様じゃな。

開花予定は今月、4月20日頃との事じゃ。

自分で言うのも変じゃが、なんと!その日は【最上義光公没後400年記念事業】のオープニングセレモニーに出席の為、ワシと鮭延殿が帰城致す日ではないか!

セレモニーはもとより、山形城の壮観な桜も楽しみじゃ!

021次に自慢の騎馬像を確認して・・・、うん、よしよし、綺麗にされておる(満足!)

022

このあたりの広場で20日のセレモニーが行われるのかな?

城を一回りして安心したところで、次に東大手門すぐ近くにある【最上義光歴史館】にもお邪魔虫。

012

入場口には此の館に入る為の掟が記されております。入館料が無料とな!なんとも太っ腹!

ここでひとつ皆に朗報じゃ、此処【最上義光歴史館】では、4月9日(火)~6月30日(日)の期間、「鐵[kurogane]の美2013」 ~郷土の刀工たち~と題して、山形県内ゆかりの名工、刀工の作を展示中でござる。もちろん無料じゃ!某も鑑賞して参ったが、魂を込めて研ぎ澄まされた刃は吸い込まれそうに見事であった。期間も長いので、近くにお立ち寄りの際には是非御覧下され。

此度は「最上二十四将」の図も張り出されておったぞ。

014拡大!

015

他にも、貴重な書状や長谷堂合戦での弾痕が残る兜、指揮棒、鉄扇、上杉軍旗、等々多数の展示がござる、一度訪れてみて下され。

さて、なんか腹も減ってきたかな?と思いつつ置賜の方角へ南下!(置賜地方は山形県の南に位置しているのじゃ←そーなんか!)

南下を続けながら、置賜領に入り、途中あまりの空腹で「高畠町」にて下馬。

美味しい匂いに誘われて門を叩いたのが此方。

【MIBⅡ】

~「志づ美」さん~

高畠町も美味しいラーメンのお店が数多くあるのじゃ!此度ご紹介致すのは人気ラーメン店「志づ美」さん。

010

早速店内へ!

001

ラーメンのメニューは3種類、そして炒飯。おお!なんとも潔いではないか!

ならば、ここは迷わず基本の中華そばを所望致そうぞ!

002

じゃーん!

こちらが「中華そば」。オーソドックスなビジュアルと淡く上品な色のスープ。

003

醤油ベースのスープなのですが、塩ラーメンやタンメンと勘違いしそうな程色が薄いのが特徴です。

しかし、味はしっかりしています。見た目に惑わされてはならぬぞ、旨味しっかり、醤油もちゃんと感じさせてくれます。

005

麺は米沢と同様に多加水細打ちです・・・・、実はこちら志づ美さんでは、米沢ラーメンの名店「ひらま」さんに麺を発注、使用しているのです。

「ひらま」さんについては、以前の【MIB】にてご紹介致しておるのでそちらの日記をご参照下され。

麺自体が持っている旨味を損なう事の無いスープとのバランスが良く、良い具合に調和しております。

流石は人気店、個性を持ちながらも美味しい完成形を成しておりますな!

006

チャーシューはロースを使っておりました。スッキリあっさり系のラーメンにはバラ肉系よりもロースの方が相性が良いと、個人的にも思います。

いや~、美味であった!御馳走様に御座います。

「志づ美」

住所 山形県東置賜群高畠町亀岡2493-4

電話 0238-52-2608

営業時間 11時~14時30分   16時30分~19時

定休日 水曜日 

亀岡文殊やワイナリーなどの観光スポットも近くに沢山ございます、高畠町にお越しの際には是非、食べて下され。

 

さて、本日の南出羽道中記(前編)は此処まで!

続き(後編)は次回と致そう。

出羽、さらばじゃっ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~春といえば?~

前田慶次じゃ!皆、息災であるか??

四月七日の第四期初の遠征!甲斐の国は山梨県出陣!!皆、お疲れさんじゃった!

風林火山甲斐の虎武将隊の皆様にも大変お世話になり申した。ありがとうございまする。

DSCF8525

誠、山梨は良きところじゃったな!また訪れたいものじゃ!

皆様も是非、足を運んで下され!!

 

さて、春じゃな~!山菜の採れる時期であるな!此処、米沢でも

ふきのとう、たらの芽、こしあぶら、蕨(わらび)、こごみ、独活(うど)と、美味な山菜が

たくさん採れるんじゃ!!因みにわしは天婦羅にして食すのがお勧めじゃ!

そして、春といえば、この漢詩をふと思い出す。

【春眠 暁を 覚えず】

《春の夜は短くて寝心地がよく、朝になってもなかなか目が覚めない》

・・・まっことそうなんじゃ!!朝、とても気持ちが良くてな。

もう少し、もう少しと言うてる内に深い眠りに就き、俗に言う「二度寝」

してしまう季節でもあるな。わしは今日危うく遅参するとこだったんじゃ(笑)

皆も気をつけるんじゃぞ??

 

さて、本日は上杉神社出陣と詰所開放でござった。休日であった為、上杉神社には

沢山の観光客で賑わっておった。中には広島県からのお客人が居ったんじゃ。

遠方よりこの米沢の地へお越し頂き、誠にありがとうございまする!!

存分に米沢を楽しんでいただきたい!!

そして午後からの詰所開放へお越しくださった皆様、楽しき時間でございました!

ありがとうございました!

明日も上杉神社出陣詰所開放じゃ!皆様のお越しを心よりお待ちしておりますぞ!!

では、此れにて御免!さらばじゃ!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~甲斐の国と出羽の国の絆~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている

愛の武将隊のブログ・・・

DSC_0219

今宵は政宗と小十郎がお相手仕る!!

今月7日に山梨県へ出陣して参った。

山梨県で活動しておる「風林火山 甲斐の虎武将隊」様と「信玄公祭り」と「桃の花まつり」にて共演した。

演武の途中で雨が降ったり、強風が吹き荒れ演武どころではなかったりと大変であったが

甲斐の虎武将隊様と山梨の方々と楽しく時を過ごせた故、満足である!!

噂によると、信玄公祭りの日は雨になることが多いらしく亡き信玄公の怨念では・・・という話もあるようじゃ。

どうなんじゃ?甲斐の虎武将隊の信玄殿ーーーーーーー!!

まあ、噂は噂にて・・・

山梨県初めて出陣した土地であるが良きところであった。なんとなく山形と似ている雰囲気を感じ親近感が湧いておった。

まず、なんと言っても食べ物が美味しかった!!これに尽きる。

黄金ほうとうで有名な「歩成」様にて甲斐の虎武将隊様と食事を共にした。

いやー、出てくるもの全て美味しい!というか、わしらの口に合うんじゃ。

「信玄どりのタタキ」「馬刺し」「レバ刺し」「鳥もつ」「信玄どりのから揚げ」

そしてなんといっても、武田軍の陣中食である山梨名物である歩成様の「黄金ほうとう」が一番美味でござった!!

歩成様は「昇仙峡ほうとう味くらべ真剣勝負」という、ほうとうの味を競う戦にて2年連続グランプリに輝いたお店だけある。

秘伝の歩成黄金味噌が美味しさの特徴で、黄金というだけあり「かぼちゃ」のペーストが練りこまれてるのじゃ。

しかも、野菜は自分たちの農園でつくっているとのこと・・・。そのこだわり様は半端ではござらん!!

素晴らしい。

img9cbc769czik1zjこの政宗、脱帽でござる。

・・・・・・・。

と、

歩成様の黄金ほうとうに心を奪われたわしは小十郎に相談した・・・

「おきたま風ほうとう作っちゃおうぜ!」

よし、決めた!!

「とりあえず小十郎、ほうとうの麺打って!!よろしく!!」

ふっふっふ!承知いたしました!!

政宗様のお役に立てるとあれば、例え十人前だろうが千人前だろうが、ほうとうの麺をば打って打って、打ちまくってくれましょうぞ!!

さぁ、そうと決まればまずは作り方を調べねば……。

ふむふむ成程なるほど、材料は小麦粉と水のみとな。うどんとは違い、塩を入れないのが本式とか。うむ、実にシンプルに御座るな。

衛生に気を使う某はきちんと調理用のゴム手袋を装備。政宗様がお口にお入れになる食べ物なれば尚の事気を使いまする。

小麦粉に適量の水を加え、ひたすら捏ねるべし!捏ねるべし!!

そして、耳たぶ程の固さになった後は打ち粉をして麺棒でのばし、厚さ3~4mm程になったら幅1cm位に切り分けまする。

じゃじゃ~~ん!!

出来申した!ほうとうの麺の完成に御座る。

あれ?二人分にしては作り過ぎてしもうたか。…ま、まぁ少ないよりは良かろう。

しかし、この「ほうとう」作ってみれば意外に簡単。材料も小麦と水だけですからなぁ……、気が向いたら手軽に作れるほうとうは実に家庭料理向きに御座りまするな。

さて、

「政宗様~~、ほうとうの麺が出来ましたぞ~~!!!」

うむ、御苦労。

って、なんだなんだ、この量は。今回は二人分しか作らないと言っておったろうが!

使えるんだか使えないんだか、いまいち分からん奴じゃなぁ…。

俺はもうしっかりとおきたま風の芋煮を作ってあるぞ。分量もちゃんと二人分だ。

……まぁ、いいか。

残ったほうとうの麺は後で小十郎に始末してもらうとして……。

では、芋煮のスープにほうとうの麺を、いざ!投入!!

じゃじゃ~~ん!!出来た!!

DSC_0256

「おきたま風芋煮ほうとう」の完成である!!

山梨のほうとうは味噌ベースであるが、おきたまは芋煮にあやかり醤油ベースと考えた。

しかも、米沢といえば米沢牛も欠かせん!!

これが、山梨とおきたまを繋ぐ絆である。簡単に作れるから是非、山梨と味と我らの故郷の味の共演を楽しんでくだされ!!

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】山梨は良き所じゃった!

はぁッ!!

鮭延秀綱でござる。

行って参りました!

山梨県!!

米沢市を朝6時に皆で車で出発し、着いたのが12時くらいじゃった!

まずは甲府市の「信玄公祭り」に参陣致しました。

会場に着くと祭りの雰囲気で活気づいておりました。

そして【風林火山 甲斐の虎武将隊】の皆様が出迎えてくださりました!

最初に甲斐の虎武将隊の皆様の演武があり、

次に我々の演武だったのだが、急に雨が降ってきおった!誰じゃ!?雨など呼ぶのは。

しかし、演武が始まると雨も止み晴れ間が顔を出しました。

                教えて!鮭延先生のコーナー

 

5人のフィナーレダンス!伊達主従の息の合ったキレキレな剣舞に注目じゃ。

甲斐の虎武将隊との皆様とのコラボレーションもありました。

演武後はおもてなし、赤備えで写真を撮って頂きました!!

左上段から前田慶次殿、武田信玄公、内藤昌豊殿、山県昌景殿。

そして夕方は笛吹き市で行われた、「桃の花まつり」に出陣致しました。

石和温泉街のさくら温泉通りの桜並木はもう葉桜になっておったがきれいじゃった。

しかし風が強くてまるで台風のようじゃったな・・・

こちらでも演武をさせて頂き、甲斐の虎武将隊の皆様とコラボ写真を撮りました。

この日は「高坂昌信殿」が御卒業されるという事でした。

新しい道を歩んでも頑張ってくだされ!!

そして夜は山梨県山梨市にございます、お食事処、「歩成」様にて

甲斐の虎武将隊の皆様と打ち上げをしました!

こちらでは山梨県の郷土料理「ほうとう」を頂きました!!誠に美味しかった!!!

初めて山梨に参陣しましたが、人の暖かさ、良き物産

そして人と人との繋がりを感じた思い出に残る一日となりました!!

【風林火山 甲斐の虎武将隊】の皆様本当にありがとうござりました!!

また機会があれば山梨県に参りたいと思います。そして!ぜひ今度は米沢にもお越し下され!!

そして今回参陣しました山梨県のお客様、他県から、そして我々の地である山形県、米沢から

応援に来ていただいた皆様、ありがとうござりました!!

こうして全国の皆様が繋がっていけるように!!これからも頑張って参ります。

宜しくお願い致します!

今後の予定じゃ

ではまたでござる!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【出羽守徒然記】

没後四百年で巷を賑わせておる、最上出羽守義光である!

ん?

没後・・・?

四百年・・・?

えーーーーー?!

某は死んでおったのか????

んな馬鹿なっ!

生きてぴんぴんしておるぞーー!

その証拠に、鮭も美味しく頂いておるし、酒もうまい!

・・・しかし

立派な墓もたしかに建っておる・・・

そうか・・・、某は一回死んでおったのか・・・

しかも四百年も経っておったとは・・・

どうりで城が無くなっておるわけじゃ。

と、いう事で今は、置賜は米沢にて仮暮らしのアリエt日々をおくっており申す。

 

さて、昨日は我ら山形おきたま【愛】の武将隊、第四期の初陣で御座いました。

場所は米沢市の上杉神社。

最上にとっては敵方の上杉、戦の天才と言われた謙信公を祀る神社ではあるが、我らが観光紹介に尽力致す置賜を代表し、拠点としておる米沢の象徴でもあるこの神社に参拝、今季の活動開始のご挨拶と、活動の成功を祈願して参りました。

天候にも恵まれ、神社周辺には観光でこの地を訪れて下さった方々が大勢お越しでした。

その皆様方から、お声掛け頂き、言葉を交わしたり記念撮影をしたりと、喜んで頂ける事が、我ら武将の何よりの励みに御座います。

我らの姿を見つけた時は、どうぞ気軽にお声掛け下され。

そして米沢へお越しの際は是非美味しいラーメンも!

【MIBⅡ】

~東部食堂さん~

 

此度ご紹介いたすのは、JR米沢駅から南へ徒歩5~6分、上杉景勝公や前田慶次殿の甲冑が展示されている事で有名な、宮坂考古館さんのすぐ近くに御座います「東部食堂」さん。

こちらのお店で頂くラーメン、昔ながらの味わいで優しくて和むのじゃ。

煮干しと鶏ガラスープのさっぱりした「THE米沢ラーメン」。

一目ご覧いただいただけで優しさが伝わりませぬか?

スッキリと美しいスープ、そして、醤油の良い香りが致します。

麺はもちろん、多加水細打ち手もみ縮れ麺、スープが絡みます。

此度はチャーシュー麺、さっぱりシコシコ系、噛めば噛む程、旨味が溢れてきます。

駅からも近く、県外からのお客様も多い名店で御座います。

「東部食堂」

住所 山形県米沢市東2-7-6

電話 0238-23-2522

営業時間 11時~20時

定休日 毎週月曜日

おすすめです!

 

其れ出羽

本日は此処迄

さらばじゃっ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~伊達軍に新しい仲間が加わったぞ!!~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている

愛の武将隊の楽しいブログ・・・

今宵は政宗がお相手仕る。

 

本日は愛の武将隊 第四期として記念すべき初陣の日であった。

我らが本拠地、そして俺の生まれ故郷でもある「米沢」にて初陣を飾れたこと、嬉しく存じます。

我々の使命は観光PRである。その気持ちを新たに、魅力溢れるおきたまを日ノ本へ存分に伝えて参る所存。

やはり、使命を全うするためには応援してくれる方々の力添えがあってこそである。

皆様も我らを全力で応援してくだされ!!

 

さて、今日は初陣の日でもあるが・・・

我が伊達軍の忍びが新しく加わった、記念すべき日でもあった。

新進気鋭なる伊達の忍衆、黒脛巾組

その名も「あやめ」である。

まだ不慣れなとこもあるであろうが、笑顔で元気で何事にも一生懸命があいつの良きところである。

 

「あやめちゃん」などと気軽に呼んで仲良くしてくれ。

決して、剛力彩芽ちゃんが好きだからつけた訳ではないぞ!!

 

前回話したラジオ放送についてだが、昨日やっと第四期として初めて収録して参った。

第四期 愛の武将隊としての「おきたまの魅力伝えまする 愛の武将隊 ラジオに見参!!」の第1回放送日は

4月10日水曜 午後1:30~である!!

4月から愛の武将隊のラジオは放送日と時間が変わり申した。

4月10日より隔週 水曜日の午後1:30~となっておる。

インターネット環境があれば全国どこでも我々のラジオが聞けるので、是非とも我らのラジオお聞きくだされ!

下のリンクに飛び、東北地方をクリックし、山形県の「エフエムNCVおきたまGO!」にて聞けるぞ。

インターネットサイマルラジオ

皆様のラジオに関するご意見・ご感想をお待ちしております。

 

いよいよ、明日は山梨県第42回「信玄公祭り」に出陣である!!

夜には山梨県笛吹市で開催される「桃の花まつり」に出陣致す。

————————————————————————

期日:4月7日(日)
「信玄公祭り」
場所:かすがもーるのパラカ駐車場
時間:13時30分から14時30分の中で、およそ30分の演武パフォーマンス
詳細お問い合わせ先:http://www.yamanashi-kankou.jp/shingen/

「桃の花まつり」
場所:笛吹市石和町川中島地内「さくら温泉通り」
時間:18時35分から18時55分
詳細お問い合わせ先:http://www.fuefuki-kanko.jp/

出陣武将:最上義光、鮭延秀綱、伊達政宗、片倉小十郎、前田慶次(軒猿:奉行、紫)

————————————————————————-

明日、山梨県にてお待ちしておりまする!!

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~第四期も宜しくな!!~

おう!皆、待たせたな!!

天下一の傾奇者、前田慶次!只今帰陣致した!!

さぁ!!新たなスタートじゃ!!

第四期山形おきたま【愛】の武将隊、御支援、御声援のほどよろしくお願い致しますぞ!!

最上軍は最上殿と鮭延殿、伊達軍は政宗殿に小十郎殿

この愉快な仲間たちと共に、

力を合わせこの愛の武将隊を盛り上げて参る!!

さてさて、鮭延殿が申しておったように、四月六日が我ら【愛】の武将隊の初陣じゃ。

そして午後からは我らの詰所にておもてなしを致します!

開場は十二時五十分十三時~十六時まで交代しながら、お客様のお相手をさせて頂きます。

そしてその翌日、四月七日には山梨県甲府市で行われる第42回「信玄公祭り」に出陣致す。

またその日の夜には同じく山梨県の笛吹市で開催される「桃の花まつり」に出陣致しますぞ!!

詳しくは詳細をご確認くだされ!尚、どちらの祭りもわしら五人揃って出陣じゃ!!

うむ、楽しくなりそうじゃ~!!武田信玄と言えば風林火山じゃな。

疾き事風の如く静かなる事林の如し侵略する事火の如く動かざる事山の如し

そして、上杉謙信公の良き好敵手であり、川中島の合戦ではなんと五度にも及ぶ大戦を

繰り広げていたのだ。流石は甲斐の虎じゃな。こうしてはおれぬ。屋敷へ戻り鍛錬じゃ!!

皆、信玄公祭り・桃の花まつりで待っておるぞ!!

ではこれにて御免!!さらばじゃ!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【片倉小十郎日記】~第四期の御挨拶~

ブログを御覧の皆様、改めまして自己紹介致しまする。

第四期山形おきたま愛の武将隊

伊達三傑が一人「智の景綱」こと

片倉小十郎に御座りまする!!

 

政宗様もブログにて書かれておいでに御座りましたが……我々継続武将に対して

「あの時の涙を返して!!」

と言う声が聞こえてくるような気が致しまする。

だがしかし!!

涙を流したは某達も同じ!!

苦楽を共にした仲間たちとの別れは本当に辛かった。

別れの晩、政宗様も

「切ねぇなぁ…。こんな夜は飲まずにいられねーぜ…」

と呟いて居られました。

某も片倉館に帰ってから一人、男泣きに泣き申した。

な・の・で!!

あいこ!あいこで御座る!!

という事で第四期、我ら五人気持ちも新たに再出発と相成り申した。

これからもこの地元おきたまを盛り上げる為、全身全霊をもってPR活動に励んでいく所存!!

皆様におかれましては応援の程、何卒宜しくお願い致しまする!!

おっと、そうで御座った!皆様にお知らせがあったのを忘れる所じゃった。

我らがラジオでお世話になっている「(株)ニューメディア、ケーブルテレビNCV」殿のTV番組「玉こんトーク」にて、我が殿政宗様が御出演され申した!

↓↓↓詳しくはこちらを御覧下され↓↓↓

「おきたまGO!出演者で玉コントーク!」

政宗様の、おきたまに対する熱い思いを語られる御姿……。

素敵ですぞぉおおお~~!!殿ぉおおおお~~~!!!

はぁ、はぁ。

と、言う訳にて観れる者はぜったいに観て下され!!

それでは今日はこの辺で失礼致す。

さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~第四期 愛の武将隊 伊達政宗 見参!~

第四期 山形おきたま愛の武将隊

伊達藤次郎政宗である!!

ただいま!!

 

皆の元へ帰って参ったぞー!

 

ん?

 

 

あれ?

 

・・・

 

・・・・・・・

 

えー・・・

 

あの、皆様の言いたいことは存じております。

あの時の私の涙を返して!

って言われちゃうんじゃろうなぁ。一度流してしまった涙は返せぬ・・・

が、

これから一年間、皆を沢山笑顔にしていくから覚悟しておけ!!

 

愛の武将隊も第四期となり、俺も3年目である。

これからもっともっとパワーアップして行く政宗と愛の武将隊をまた一年間見せられること約束しよう。

 

では、早速俺からとーーーーーーーーーーっても重要なお知らせをしよう。

愛の武将隊のラジオは知っておるな。

「おきたまの魅力伝えまする 愛の武将隊 ラジオに見参!!」

は第四期も継続して放送することが決まったぞ!!

だが、それだけではござらん・・・

なんと

なななんと

インターネットが出来る環境があればリアルタイムでNCVのラジオが聞けることと相成った。

と言うことは、我らのラジオがリアルタイムで全国、全世界で聞けるということである!!

下のリンクに飛び、東北地方をクリックし、山形県の「エフエムNCVおきたまGO!」

にて聞けるぞ。

インターネットサイマルラジオ

サイマル放送は、4/17まで試験放送、4/18から本放送となります。

試験放送の間、一部放送が途切れたり音声の調整をする場合があります。ご了承下さい。

とのことであった。

第三期ではラジオにてあまりメッセージを紹介できなかったが、皆様からいただいたメッセージちゃんと読ませていただいておりまする。

この場を借りまして御礼申し上げます。

これからはメッセージをいただけたら、ラジオにてバンバン紹介していく所存。

皆様のご意見・ご感想をお聞かせくだされ。

メール:info@fm834.jp

FAX:0238-33-9000番まで送ってくだされ。

そこのあなた!!

ラジオへのメッセージお待ちしておりまする。

詳しい放送時間や日にちに関しては、追って告知申し上げる。

今後とも山形おきたま愛の武将隊をよろしくお願いいたします。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 10 件のコメント