毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている
愛の武将隊のブログ・・・

今宵は政宗と小十郎がお相手仕る!!
今月7日に山梨県へ出陣して参った。
山梨県で活動しておる「風林火山 甲斐の虎武将隊」様と「信玄公祭り」と「桃の花まつり」にて共演した。
演武の途中で雨が降ったり、強風が吹き荒れ演武どころではなかったりと大変であったが
甲斐の虎武将隊様と山梨の方々と楽しく時を過ごせた故、満足である!!
噂によると、信玄公祭りの日は雨になることが多いらしく亡き信玄公の怨念では・・・という話もあるようじゃ。
どうなんじゃ?甲斐の虎武将隊の信玄殿ーーーーーーー!!
まあ、噂は噂にて・・・
山梨県初めて出陣した土地であるが良きところであった。なんとなく山形と似ている雰囲気を感じ親近感が湧いておった。
まず、なんと言っても食べ物が美味しかった!!これに尽きる。
黄金ほうとうで有名な「歩成」様にて甲斐の虎武将隊様と食事を共にした。
いやー、出てくるもの全て美味しい!というか、わしらの口に合うんじゃ。
「信玄どりのタタキ」「馬刺し」「レバ刺し」「鳥もつ」「信玄どりのから揚げ」
そしてなんといっても、武田軍の陣中食である山梨名物である歩成様の「黄金ほうとう」が一番美味でござった!!
歩成様は「昇仙峡ほうとう味くらべ真剣勝負」という、ほうとうの味を競う戦にて2年連続グランプリに輝いたお店だけある。
秘伝の歩成黄金味噌が美味しさの特徴で、黄金というだけあり「かぼちゃ」のペーストが練りこまれてるのじゃ。
しかも、野菜は自分たちの農園でつくっているとのこと・・・。そのこだわり様は半端ではござらん!!
素晴らしい。
この政宗、脱帽でござる。
・・・・・・・。
と、
歩成様の黄金ほうとうに心を奪われたわしは小十郎に相談した・・・
「おきたま風ほうとう作っちゃおうぜ!」
よし、決めた!!
「とりあえず小十郎、ほうとうの麺打って!!よろしく!!」
ふっふっふ!承知いたしました!!
政宗様のお役に立てるとあれば、例え十人前だろうが千人前だろうが、ほうとうの麺をば打って打って、打ちまくってくれましょうぞ!!
さぁ、そうと決まればまずは作り方を調べねば……。
ふむふむ成程なるほど、材料は小麦粉と水のみとな。うどんとは違い、塩を入れないのが本式とか。うむ、実にシンプルに御座るな。

衛生に気を使う某はきちんと調理用のゴム手袋を装備。政宗様がお口にお入れになる食べ物なれば尚の事気を使いまする。
小麦粉に適量の水を加え、ひたすら捏ねるべし!捏ねるべし!!
そして、耳たぶ程の固さになった後は打ち粉をして麺棒でのばし、厚さ3~4mm程になったら幅1cm位に切り分けまする。

じゃじゃ~~ん!!
出来申した!ほうとうの麺の完成に御座る。
あれ?二人分にしては作り過ぎてしもうたか。…ま、まぁ少ないよりは良かろう。
しかし、この「ほうとう」作ってみれば意外に簡単。材料も小麦と水だけですからなぁ……、気が向いたら手軽に作れるほうとうは実に家庭料理向きに御座りまするな。
さて、
「政宗様~~、ほうとうの麺が出来ましたぞ~~!!!」
うむ、御苦労。
って、なんだなんだ、この量は。今回は二人分しか作らないと言っておったろうが!
使えるんだか使えないんだか、いまいち分からん奴じゃなぁ…。
俺はもうしっかりとおきたま風の芋煮を作ってあるぞ。分量もちゃんと二人分だ。
……まぁ、いいか。
残ったほうとうの麺は後で小十郎に始末してもらうとして……。
では、芋煮のスープにほうとうの麺を、いざ!投入!!
じゃじゃ~~ん!!出来た!!

「おきたま風芋煮ほうとう」の完成である!!
山梨のほうとうは味噌ベースであるが、おきたまは芋煮にあやかり醤油ベースと考えた。
しかも、米沢といえば米沢牛も欠かせん!!
これが、山梨とおきたまを繋ぐ絆である。簡単に作れるから是非、山梨と味と我らの故郷の味の共演を楽しんでくだされ!!
では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡
