【片倉小十郎日記】~小十郎の置賜ぶらり旅~

ブログを御覧の皆様今晩は、片倉小十郎景綱で御座りまする。

さてブログを御覧の皆様におかれましては、休日は如何お過ごしで御座りましょうか? 暑い夏も終わり、過ごし易くなって参った昨今。 紅葉見物など、行楽シーズンと申すには未だ早い時節では御座りまするが、外を歩くのが気持ち良い日が続いておりまする。 仕事などでもやもやが溜まったりしておる時は、特に行くあてがあろうがなかろうが、取り敢えずフラッと外に出てみるのも良い気分転換になりまするぞ。

さて、と言う訳で。

片倉小十郎の不定期コーナー

小十郎のブラッとおきたま物見遊山!

え~実は某先日、お役目も無く暇を持て余しまして・・・

何とな~く、さしたる目的も無いまま片倉館を出て、方々を気の向くままブラブラと散策して参った次第に御座りまする。

とは申せども、とりあえず始めに向かう方角だけでも決めようという事で篠笛を地面に立て、パタリと倒れた方向に鉄馬を走らせ申した

そうして行き着いた場所が・・・・・・ IMG_4411

 こちら。

この白を基調とした瀟洒な洋風の建物。

何処の何だかわかりまするかな?

正解は↓ 

IMG_4408

 「宮村館」

またの名を「小桜城」址地(あとち)に御座りまする。

ここ小桜城址(某の時代は宮村館)は、その昔某の伯父である片倉意休斎景親が城主を務めており申した。

伊達以降は蒲生氏の手により廃城となり、上杉の時代になると青苧(あおそ)の蔵に、さらに明治の時代には郡役所となり現在に至りまする。なんでも現存する郡役所の建物としては全国で二番目に古いとか。

この小桜城、実は「後三年合戦絵詞」でお馴染み、最上家の祖でもある源義家殿を迎え撃つべく安倍貞任の娘「卯の花姫」が築いたと言われておりまする。

この時の戦いは所謂「前九年、後三年の役」の一幕で御座りました。卯の花姫と義家殿の戦いがどうなったのかはここではあえて書き申さぬ。

ただ我らが出陣で度々お世話になっております「總宮神社」にはこの悲運の姫君にまつわる伝説が伝えられておりまする。

総宮神社からこの小桜城址までは徒歩で五、六分程。

9月23日の我らの出陣の際には、是非小桜城址まで足をお運び下され!

 さて。

小桜城址を後にした某が次に向かった先は・・・・・・

IMG_4436

ここ。

・・・まぁ、この写真でこの場所が何処か分かる者はそうそう居りますまい。

此処は現在の川西町は小松に在りまする「新山神社」で御座る。

その昔は伊達家の城「小松城」があった場所で御座りまする。

    IMG_4437

 神社の周りには庚申塔が彼方此方に残っており申した。

城とは全く関係御座らぬが、ここ置賜の地では至る所に庚申塔が残っておりまする。

昔は随分と庚申講が盛んであったので御座りましょうな。まぁ、庚申講は大義名分のある宴会サークルみたいなもので御座るからして、民の数少ない娯楽の一つでもあったのか知らん。

ここ小松城についての話は伊達家家臣としてはその…少々口にするのに憚りが御座りまする。

故に詳しくお知りになりたき方々は、「中野宗時の乱」でお調べ下されい。

さてさて。

小松城址を後にした某。最後に向かうは矢張り某の生まれ故郷。

IMG_4469

 そう!「川西町の塩ノ沢地区」で御座りまする。

今となっては某が幼き頃暮らした「片倉館(かたくらだて)」は影も形も残っておりませぬ。

と、申しますのも某がこの地を去ったのち八幡神社は諏訪神社に合祀吸収され、館は田畑の開墾にて土塁ごと消失と相成り申した。

懐かしき我が家を今一度目にすることは叶いませなんだが、それでも此処は間違いなく某の故郷。

美しき山々に囲まれた、愛しくも懐かしき場所で御座る。

IMG_4491

今時分は黄金色の稲穂が一面に広がっておりまするが、他にも蕎麦畑の蕎麦の花も素朴な美しさがあり申す。

ダリヤ園にお越しの際は少々足を延ばして頂いて、ここ塩ノ沢地区まで訪ねて下され。

山々に囲まれた塩ノ沢は、秋本番ともなればそれこそ紅葉に囲まれたようになりまする。

長閑(のどか)で良き所に御座りまするぞ。

 

さてさて、皆様如何で御座ったかな?

時には某のように気ままにその辺をぶらつくのも良う御座りまするぞ。

さすれば思わぬ発見があるやもしれませぬ。

 

んんっ!

そう言えば皆様に大事なお知らせが御座りました!

それは何かと申しますると………

我ら愛の武将隊に新しい仲間が加わり申したぁあああああ~~~~!!!!!

軒猿衆のくノ一「菫(すみれ)」に御座りまする!

明日が初陣になりまする。

皆々様、何卒お引き立ての程お願い申し上げ奉りまする!!!!!

 

ではここで、明日の出陣の告知をば。

9/14 南陽市商工まつり2013に出陣

期日:9月14日(土)
場所:南陽市沖郷公民館
住所:南陽市若狭郷屋917-1
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siyakusyoannai/map2034.html

※住所に誤りがございましたので訂正いたします。

時間:10時00分から10時30分 演武と写真撮影などのおもてなし

出陣武将:直江兼続・前田慶次・最上義光・鮭延秀綱・片倉小十郎 ※欠席・・・伊達政宗(怪我の為)

 

9/14 「山形日和。」観光キャンペーン スマイルキャンペーンに出陣

「山形日和。」観光キャンペーンとして、列車のお出迎えとお見送りをさせていただきます。
なお、米沢駅へお越しのお客様のおもてなしもさせていただきます。

期日:9月14日(土)
場所:米沢駅ホーム

時間:
11時10分頃から 列車のお出迎えとお見送り
12時20分頃から12時30分まで 演武とお客様のおもてなし

出陣武将:直江兼続・前田慶次・最上義光・鮭延秀綱・片倉小十郎 ※欠席・・・伊達政宗(怪我の為)

※予定が変更となる場合がございます。できるだけ早急にお知らせいたしますが、
不手際があった場合、ご了承願います。なお、詰所にお問合せ頂ければ幸いです。
【愛】の武将隊詰所 0238-22-7733

 

では此れにて御免、さらばじゃ!!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~皆知っておったか?~

皆、9月に入りいかに過ごしておるかな?

だんだんと日も短くなり、朝晩が冷えるようになって参ったな。

季節の変わり目には体調には一段と気を付けるようにするんだぞ!

 

皆が気になるであろう怪我の具合であるが、実は手術はまだで今月の末くらいを予定しておる。

詳しい戦の日がわかったら告知致しまする。

 

さて、皆知っておったか?ということで、随分前に米沢市役所からの依頼で伊達主従で米沢の伊達の史跡を巡り、写真を撮ったことがあったんじゃ。

それがやっと、現実になったんじゃー!!

DSC_0592

「政宗のふるさと米沢」

ということで、米沢市の伊達にゆかりのある地が紹介されておる。

その案内人がなんと!!

DSC_0597

まさかの我ら!そして、まさかのさん付けww

この写真を撮ってくださった方はわしらがいろいろなポーズをすると「いいねー!神が降りて来たねー!」などと囃し立てる、とてもテンションの高いおじさんであった。

では少々中身を紹介して参ろうか。まず、ここは外せない上杉神社がある松が岬公園じゃ。

DSC_0593

元々は木で出来ていたが、このような立派な石碑になっておる。米沢市もとうとう伊達家を推すようになったということじゃな。

お次は、伊達氏三代の山城である舘山城じゃ。

DSC_0594

現在、米沢市が発掘調査を進めており、土塁や空堀など山城特有の遺構が手付かずのまま残されているそうじゃ。

この大規模な山城は岩出山城や仙台城の原型をなしていることも判明しておりまする。

米沢市では平成25年度中に発掘を完了し、その後は史跡公園として整備していく計画らしい!!

これは、2年後が楽しみであるな!!

他にも、茂庭周防のこと支倉常長のことも載っておる。気になる方は米沢市役所にお問い合わせ下され!!

米沢が伊達一色に染まる日を祈っておるぞ!!

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~聖火を日本に~

おう!!皆の衆、慶次じゃ!!昨日今日と雨が続くなぁ。

気温も急激に変化しておるようじゃし、体調を崩さぬようにしっかり管理するのだぞ。

そして、今朝から嬉しい報せが入ったな。皆も知っておるであろうが、

2020年、東京オリンピックが決まったぞ!!

決まった瞬間、皆、本当に喜びを爆発させておったぞ!!しかも1964年の東京オリンピックから

なんと56年ぶりじゃ!!しかもしかも亜細亜では初めての2度目の開催という事じゃあ!!

なんと誇らしいことであろうか。またこれに挑む者達に金メダルをたっくさん取ってもらいたいの~!!

さて、昨日は川西町の【地酒と黒べこまつり】と飯豊町の【めざみの里まつり】であった。

地酒と黒べこまつりは皆本当に幸せそうに、川西産の米沢牛のすき焼きを口いっぱいに頬張り、

食しておった。因みに、【米沢牛】と言うておるが、この米沢牛というのは、ブランド名なんじゃ。

なので、川西町で育てられている和牛も全て総称として、米沢牛と呼んでいるだけなのだ。

故に、【地酒と黒べこまつり】で出された米沢牛は、全て川西町で生産された牛なのだ。

一つ勉強になったのぅ。

 

だが、天候は生憎の雨で、川西町はなんとか雨は持ち堪えてくれたのだが、飯豊町は残念ながら

本降りの雨じゃった。が、しかし祭りは大いに盛り上がったぞ!!皆、わしらの演武も

見てくれてうれしい限りであった。して、本日は米沢駅でお出迎えや演武、そして我ら詰所がある町内で

行われていた祭り「ドラマチック戎市」に出陣致した。

米沢駅では来年の山形DC(ディスティネーションキャンペーン)の特別企画で県外からの方々が、

観光にいらっしゃったのだ。

DSCF3675

うむ、これで来年の山形DC、大いに盛り上がってくれたら良いなぁ。

 

 

 

そして午後からは「ドラマチック戎市」じゃ。生憎の雨により、いつもの演武は出来んかったんじゃ。

ということで、今回は特別に我ら武将全員のクイズを出題したのだ。

わしもわしに関するクイズを出題致した。

DSCF7182

結構簡単なクイズだと思っておったのだが、客席の皆は全然わからない様子であった。

なんでじゃ?!結構簡単だと思うのだが、ではここでこのブログを見てる皆に同じ問題でクイズじゃ。

 

問・わしの愛馬の名前はなんじゃ!?

 

これが問題じゃ。簡単であろう?わし、前田慶次を好きな者であったら。

答えは、次のブログで発表致す!!

2回目の演武では、雨も上がりいつもの演武ができたんじゃ!

鮭延殿のコーナー「俺にまかせとけ!」では、なんとわし等よりでかい男が殺陣に挑戦したのだ。

DSCF7244

しかも太刀筋のキレも良く、なかなかの御仁であった。

うむ、楽しかったの。最後の最後に雨が止んで良かったわ!!

では【絶慶】の時間じゃ。

今回はのぅ・・・何と言ったら良いのかわからぬのじゃ・・・。

とりあえず此れを見よ。

2013090817550006

・・・Σ(゜Д゜;)!! 畳にペタッとなっておる、出羽の猛将・鮭延殿である。

本当に驚いてしもうたから、すかさず写真に納めた。なんという柔らかさ、

まるで軟体動物の如く・・・これが猛将と言われる所以なのだろうか・・・?

2013090817550000

近くで見ると異様に怖い。鮭延殿曰く、これが日課だそうじゃ。

今でいうストレッチと言うやつじゃな。しかしどれだけすればこんなに柔らかくなるのだろうか?

柔軟も奥が深いのだな・・・。

 

では、本日は此処まで!!

此れにて御免!またな!!

 

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 謙信公祭総集編

本日は、何としても謙信公祭をもう一度振り返りたくてたまらない直江兼続が参ろう!

というわけで、写真多めで参ろうか(笑)

 

まずはなんといっても天気から!

前日は嵐のようじゃったからのぅ・・・

296演武は台の上で行ったが、会場全体がこんな感じに・・・

だが意外にも、裸足になって楽しんでおる者がおったりと案外楽しんでおったようじゃ(笑)

 

そして我らは会場までなんと送迎バスとやらで皆と共に参ったんじゃよ!

392(拙者が見切れておる・・・)

 

いやぁ便利なものじゃなぁ!

一度に何十人も同時に運べるモノじゃ。

我らの時代にもこのような物があれば上洛も楽じゃったろうにのぅ・・・

 

ちなみに金沢百万石武将隊の皆様と共に参ったんじゃ(笑)

004こちらの慶次郎殿もご満悦のようじゃった(笑)

 

そしていよいよ始まったぞ!

053相変わらずのド迫力! 越後の龍  上杉謙信公

 

047いつにも増して気合充分! 寡黙な武将  上杉景勝

 

048ついに実現W兼続! 上杉家筆頭家老  直江兼続殿

045お初にお目にかかりまする! 上杉軍女武者 みつ殿

016演武には欠かせない! 上杉軍足軽組頭  十吾郎殿

淡々と下剋上を狙う(?) 足軽見習い  つばめ殿⌒(ё)⌒

越後上越 上杉おもてなし武将隊の皆様。大変気合が漲っておりました!

その他にも謙信公祭には

237

金沢百万石武将隊の皆様

021

信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の皆様

そして

193

我ら山形おきたま愛の武将隊

皆様、大変素晴らしき演武にございました!

コラボステージのじゃんけん対決ではW兼続とW慶次(郎)勝負が行われたんじゃ!

これも大層盛り上がり、とても満足じゃ!!!

雨雲も我ら全員の力で吹き飛ばしたぞ!

最後のあたりは暑いくらいじゃった(汗)

そういえばステージ外も、各地の特産品の販売などで賑っておったな。

その付近では各地の武将同士が様々な面々で写真を撮っておった(笑)

689

各地の紅を身に着ける者達の写真じゃな・・・ん?・・・右・・・

673

そして勿論拙者も! 殿、そして御実城様と共に!

ん?W兼続はどうしたと申すのか?

327

折角じゃから、やはりこれも載せておこうか(笑)

いやいや実に賑やかで盛大で楽しい祭りとなった!

新潟県上越市。石川県金沢市。長野県上田市。そして山形県は米沢市(置賜地方)

どこも歴史ある素晴らしき地にございまする。

ぜひ各地を巡ってみてはいかがだろうか?

本日は以上にございまする。

また御目に掛かりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】つかの間の休息

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

 

9月に入りましたなぁ。

 

いやあ、8月は本当に怒濤の出陣の日々でござりました。

おきたま地方はもちろんの事、山形市や、県外にもたくさん

出陣、遠征させて頂き、たくさんの人とふれあう事が出来申しました。

ありがとうござりました。

我々一同、各地でおきたま地方、米沢の魅力を演武等を通して紹介させて頂きましたが、

興味が湧いて、山形、おきたま、米沢へ足を運んで頂けたなら!幸いに思いまする。

8月後半から、上杉神社でも演武をさせて頂いておりますので米沢にお越しの際は、

ぜひご覧頂きたいと思いまする。

詳しいお知らせは出陣表で見て下され!!

 

9月に入ったとはいえ、まだまだ暑かったり、夜は寒かったりするので皆様体調崩さぬよう

ご自愛下され。

 

それではまたでござる(^ー^)ノ

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之壱拾八

御晩で御座る、最上出羽守義光であるぞ。

記録づくめの暑さにのた打ち回った葉月も終わり、今日から長月じゃな。

不思議なもので、月が変わったとたんに過ごしやすくなった様に感じるのは、気のせいか?

いやいや、皆様方、油断召されるでないぞ、今年は何が起こるか予測がつかぬ、厳しい残暑も覚悟しておかねば!

 

さて、前回【MIB2】にて、紅ショウガとマヨネーズで食す変わり種米沢ラーメンを紹介致したが、本日もちょっと変わった米沢ラーメンを紹介致して参ろう!

【MIB2】

~サラッサラの担担麺~

本日紹介致すのは、「さらっさらの担担麺」。

本来、担担麺と言えば、練りごま(芝麻醤)やラー油を使い、「がっつり」「こってり」スープのイメージが強いのじゃが、此度紹介致すのは、米沢ラーメンの細縮れ麺に合う様にアレンジされた独創性溢れる一品。

そもそも米沢ラーメンの麺は以前から何度も紹介してきた通り、多加水(水分を多く加える)で細打ち、更に寝かせて熟成させてから手もみして縮れ麺の状態にする。食感も味も「やさしい」のが特徴で、あっさりしたスープに合う様に作られておる。

故に、正直に申せば「こってり」「がっつり」のスープとはあまり相性が良くない、麺が負けてしまうのじゃ。

だが、その米沢の麺で、あえて担担麺にこだわって提供しておられるのが、米沢市内にて営業されている「麺処 樹(いつき)」さんじゃ。

037

004

そして、此れが独創的な担担麺

008

担担麺の概念を変える革命的な米沢ラーメンの新境地!

まぁ、ちと大袈裟過ぎる表現じゃが、此の担担麺は食してびっくり、、ありそうでなかった目から鱗の一品であった。

見た目は野菜がたっぷり乗った具沢山の味噌ラーメンっぽいのじゃが、

012

画像では伝わりにくいやもしれぬが、サラサラして比較的透明感のあるスープ。

一口スープを啜ると、「?」

醤油とも味噌ともつかぬピリ辛味、そして更に後からくる香ばしい旨味。

なるほど!、練りごまでは無く、「すりごま」がかなりの分量で使われております!

更にスープをもう一口、野菜から出る甘味とごまの香ばしさ、程よい辛さに隠し味のニンニクが香ってきます。

ん~、バランスがいい。

然らば麺を!

034

うんうん、米沢らしさ溢れる麺じゃ!

ズズっと・・・・

「うむ~」ありそうで、なかった味じゃ。

一般的な担担麺とは違う、しかし此の「カンジ」は紛れもなく「担担麺」じゃ!

練られておらぬ分、ごまが主張し過ぎないが、確実に「仕事」はしておる。

賛否両論、物議をかもすやもしれぬが、こればかりは実際口にしてもらわねば伝わらぬかのぉ・・・。

020

そして、此の担担麺、もうひとつ特筆すべきは「心地よい絶妙な野菜のシャキシャキ感」!

心憎いくらい「丁度良い」炒め加減なのじゃ!お見事!!!

「野菜たっぷりの時点で担担麺じゃないだろ!」と言う御意見はごもっとも。

しかし、食べ終えた後で「自分が今食べたのは何だったのか?」と思い起こすと、やっぱり「担担麺」と言う答えに行き着く、何とも不思議で満足感の高い一品じゃ。

斯様に不思議な担担麺、サッパリしておるがスタミナばっちりで残暑を乗り切るにもうってつけじゃ!

ワシの稚拙な物書きでは上手く伝えられず歯痒いのじゃが、この「カンジ」と「美味さ」、米沢を訪れた際には是非とも試してみて頂きたい。

麺処 樹(いつき)

住所 山形県米沢市桜木町2-76

電話 0238-24-0770

定休日 不定休

駐車場 有

 

其れ出羽

本日は此処迄

さらばじゃっ!!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【片倉小十郎日記】~デスティネーションキャンペーンの成功を願って!!~

皆様今晩は。片倉小十郎景綱で御座りまする。

昨日の政宗様のブログにて、政宗様御自身も仰られて御出に御座りましたが、某からも改めて一言申し上げまする。

政宗様の御為に応援メッセージを下されたファンの皆様、そして各地の武将隊の皆様、誠に…誠に有難う御座りまする!!!!!

皆様から頂いた応援メッセージを受けて、政宗様は必ずや見事な復活を遂げられる事に御座りましょう!

某を始めとして他の武将及び忍び衆も全力でお支えする所存、今後とも応援何卒宜しくお願い申し上げ奉りまする!!!

 

さて、我ら愛の武将隊は先日久々に上杉神社へ出陣して参りました。

085

愛の武将隊上杉神社に見参!?

……あ。

間違うてしもうた。これは鮭延殿のコーナー「俺に任せとけ!」の場面で御座った。しかも既に某やられて居るし……

え~、では改めてまして。

105

愛の武将隊上杉神社に見参!!

この日は上杉神社で演武も行い申した。

さらにさらに。此度は上杉軍の新演武「長谷堂決戦前夜」を地元米沢で初お披露目!

直江殿と慶次殿お二方による演武は手に汗握る緊張感が御座る。

勇ましい上杉武士の姿に、他家の人間ながら某もほれぼれ致した次第。

未だご覧になられていらっしゃらない方、これは必見ですぞ!!!

 

そしてこの後、我らは米沢駅にて来年に控えた「山形デスティネーションキャンペーン」の全国宣伝販売促進会議の応援に行って参りました。

160

愛の武将隊米沢駅に見参!

そもそも『デスティネーションキャンペーン』とは、

「各地の旅客社とその年選ばれた地元の観光事業者等が協働で実施する大型観光キャンペーン」

との事。

来年の山形デスティネーションキャンペーン…略して山形DCのキャッチコピーはずばり山形日和。どことなくほんわかしてて、実に良いキャッチコピーで御座りまするな。

そしてイメージキャラクターがこの方。

BK3N97BCMAA9FtB

きてけろくん

で御座ります。

うむ。

これまた福々しいお顔立ちで御座るな。

つぶらな瞳にいつも「ニコニコ

何度かお会いしたことが御座るが、全身から癒しオーラを放っておられ申した。

山形は見どころ食べ処が沢山御座りまする。このブログを御覧の皆様におかれましては、来年と言わず今すぐにでも山形まで足をお運び下され。きてけろくんを始めとした沢山の「ゆるきゃら」や、我ら武将隊が全力で皆様のおもてなしをさせて頂きまするぞ!特にこれからの季節は旬の果物や、まだ少々早う御座るが、山形の名物郷土料理「芋煮」が彼方此方で食べることが出来まする。

皆様のお越しを我ら一同、お待ち申し上げて居りまするぞ!!!

さて、ブログの終わりに今後の出陣の告知を致しとう御座りまする。

9/1 上杉神社に出陣

期日:9月1日(日)
場所:稽照殿前

時間:11時30分から12時00分まで 演武と写真撮影などのおもてなし

出陣武将:直江兼続・前田慶次・最上義光・鮭延秀綱・片倉小十郎 ※欠席・・・伊達政宗(怪我の為)

※雨天の場合は演武は中止となります。なお、おもてなしはいたします。

 

9/1 ファン感謝デー 武将と行く、米沢散歩

山形おきたま【愛】の武将隊が拠点としている米沢市中央4丁目にある「詰所」を出発地点とし、
この日はファン感謝デーとして「武将と行く、米沢散歩」を開催いたします。どうぞお越しください!

お相手武将:直江兼続・前田慶次・最上義光・鮭延秀綱・片倉小十郎 ※欠席・・・伊達政宗(怪我の為)

期日:9月1日(日)
集合場所:山形おきたま【愛】の武将隊 詰所
住所:山形県米沢市中央4丁目1-24
電話:0238ー22ー7733(10:00ー18:00)
詰所開場時間:12時50分
イベント実施時間:14時00分から16時00分

イベント内容:
武将と一緒に米沢の観光名所を散策いたします。

コース:当日お伝えいたします。

※注意事項
・徒歩で散策いたしますので、服装・履物は動きやすい恰好でお越しください。
・雨天の場合は、詰所内でのお相手となります。
・散策に参加されない方は、詰所内でお休みいただけます。

※出陣依頼があった場合は、予定が変更となります。できるだけ早急にお知らせいたしますが、
不手際があった場合、ご了承願います。なお、詰所にお問合せ頂ければ幸いです。
【愛】の武将隊詰所 0238-22-7733

 

では、明日も元気におもてなしをして参りまするぞ!!

然らば此れにて御免、さらばじゃ!!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~おしょうしな!「当たり前のもの」に感謝!!~

皆、元気にしておるかーーーーーーーーーーーー??

本日のブログは久々の政宗であるぞ!

うーん・・・。怪我をしたのは左膝じゃが、左膝を庇って歩いている所為か右膝まで痛み出しておる・・・。

怪我をして間もなく1か月経ちまするが、その間に応援してくださるファンの皆様や各地の武将隊の皆様から数多くの応援メッセージを頂いておりまする。
まことにありがとう御座いまする!!

怪我を告知してからすぐに奥州片倉組の組長こと片倉小十郎から応援の電話を頂いたり、伊達武将隊の支倉殿、政宗殿からブログを通じてエールを頂いたりと励みになっておる。

そして、なんととあるファンの方の働き掛けにより各地の武将隊様から応援メッセージや色紙を頂いたんじゃ。

DSC_0588

DSC_0590

伊達武将隊様、ふくしま八重隊様、越後上越上杉おもてなし武将隊様、信州上田おもてなし武将隊様、金澤百万石武将隊様からメッセージを頂いた!!

ありがとうござった!!

遠く離れていても応援して下さる方々がおるというのは幸せなこと・・・。
9月には手術というを控えておるが、皆の力で頑張れそうじゃ!!

怪我をしてからというもの五体満足がどれほど幸せかと実感する毎日じゃ。

身近にある「当たり前にあるもの」の幸せに気付かされる怪我である。

当たり前にあるもの・・・皆なら何を思い浮かべるかな?

家族、恋人、仲間、健康、仕事、お金・・・。

普段はあって当たり前のものにも感謝の気持ちを表してみると、世界が少し変わるかもしれぬな。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~念願達成!!~

おう!!皆の衆、慶次じゃ!!兼続殿のブログから数日空いてしまいすまんな!!

特に是と言った理由はないんじゃがな。ま、小さいことは気にするでない。

さてさて、先日は皆、足元悪い中来てくれてありがとうな!!

謙信公祭に行ってきたぞ~!!

BSL6MvaCUAAQkzi.jpg large

実は上越は初めてではないのだ。第三期の終わりの頃に越後上越上杉おもてなし武将隊の

ファイナルに応援に駆け付けていたのだ。知っておる者もおるであろう。その日に初めて

謙信公を始めとする武将にお会いしたのだ。故に上越に行くのは実に半年ぶりということになる。

して、今回の謙信公祭、暑さが心配されてあったのだが、その逆じゃったな。

雨、というより豪雨というより嵐!!

わしらが上越へ鉄籠で移動中も雨がひどく、心配じゃった。祭り当日も朝から雨が降って

おったんじゃが、昼からは晴れるとの情報を得て、一先ずは安心したところである。

 

この祭りに駆け付けた武将隊はわしらだけではない。兼続殿のブログにもあるように、

信州上田おもてなし武将隊金澤百万石武将隊の皆々様である。

上田の皆様には去年お会いしたことがあるんじゃ。が、金澤の皆様は初見である。

そして柄にもなくわしは緊張しておる、何故か?それは金澤にはわしと同じ、

前田慶次郎殿がおるからじゃ!!で、お会いしたところ、とても明るくそしてだんでぃーな

御仁であった。顔つきも男前で、いけめんじゃった。やはり、前田慶次は全員、

いけめんじゃな(`・ω・´)キリッ しかもこの慶次郎殿の演武物凄くかっこいいんじゃ!!

235

というより、どうやっておるのだ?!今度、わしに教えてくれんかのぅ(*・ω・)メ″

これでようやっと、念願のW慶次が叶ったの!!いや、しかしまだじゃな。名古屋にも

慶次がおる。ここまできたらトリプル慶次と洒落こみたいもんじゃな。

 

さぁ、演武の始まりじゃ!!今回はまた一段と張り切っておるぞ!!それは上杉軍の新演武!!

『長谷堂 決戦前夜』初披露なんじゃ!!!

139

148

1600年、もう一つの関ヶ原と言われた「長谷堂の戦い」。その上杉軍をクローズアップした

演武である。見てみぃ、兼続殿のキリリとしたこの表情。さっすが兼続殿、

かっこいいいいいいいのおおおおううう!!!

演武中は兼続殿とわしが殺陣をするんじゃ。わしは朱槍を豪快に振り、相手を圧倒させる

「動」の動き、兼続殿は静かではあるが、しかしその太刀には殺気が込められ、

素早く相手を倒す「静」の動き。この動きが相成って良き演武が出来たわ!!

此れをさらに磨きに磨きをかけもっと良い演武にして参るぞ!!なっ!兼続殿!!?

コラボ演武では武将隊じゃんけんがあってな。どの武将隊がじゃんけんに勝ち、

それを観客が予想し、抽選で各武将隊から褒美が貰えるというなんとも面白い出し物である。

因みに我らからの褒美は

・米沢牛入りサラミ

・先日発売されたオリジナルサウンドトラック

・わしらの花押入りラミネート

この三点じゃ!!結構白熱した戦であったが、わしらは全敗である・・・(ノД`)

その後わしらは、我らのブースにてにぎやかしに行って参った。

そこで丁度、金澤の慶次郎殿がおったので、W慶次ショット、パシャリ。

385

うむ、やはりいけめんじゃな。わしもイケとるがな。他にも、鮭延殿と

信州上田おもてなし武将隊の幸村殿と佐助殿、そしてなんといつの間にか

配管工で有名なマリオがおったwwしかも体格は少々違うが物凄く似ておった。

 

いやしかし、この謙信公祭とても盛り上がったのではないだろうか?!あの後

雨は降らず、逆に太陽が顔を出して暑くなるくらいであった。武将隊の演武が

天にまで届き、分厚い雲を追っ払ったのじゃな!!

実に楽しき一日でござった。謙信公達にも会えたし、金澤の慶次郎殿とW慶次が

実現できたし、もう言う事なし!!じゃな。次はトリプル慶次を目指して行こうかの。

では、本日は此処まで!!本日の【絶慶】はお休みさせて頂く!!

此れにて御免!!またな!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 迸ル想ヒ

本日のォ・・・更新はァ・・・

 

・・・

 

 

 

気合↑↑↑直江 山城守 兼続が参る!!!

 

 

ふぅ・・・

 

 

 

 

さてさて拙者が気合滾る理由はもちろん!

 

第88回 謙信公祭

BSL6MvaCUAAQkzi.jpg large

 

を明日に控えておるからにございます。

 

 

意気揚々としている拙者に相反して天気はイマイチ・・・大雨・・・大風・・・嵐?

 

 

???「わしを置いてゆくからじゃ」

masamune

 

 

え?

 

 

 

サッ  ミ

 

 

おかしい・・・今、弦月を掲げ眼帯を纏った者が見えたような・・・?

 

 

 

ま、まあ良い(汗)

 

ともかく明日じゃ!

久しぶりの帰郷に拙者は大変興奮しておる!

だが、我らの使命はしっかり果たそうと思うぞ

 

上越は素晴らしい所じゃ!

しかし米沢をはじめとする置賜も負けず、拙者が自信を持って誇れる地じゃ!

 

 

新潟と山形はお隣さんではないか!

上杉の名のもとに、共に発展繁栄していく事を心より願っておる。

 

 

 

そして只今、我らは出陣を明日に控え、早くも新潟県は上越に参っておる。

昨日、慶次と共にウキウキして出陣準備をしていた画像を鮭延殿が掲載しておったな。

 

DSC_1007

おーコレじゃコレじゃ(笑)

 

 

上越に早く行きたい早く行きたいと(ひたすら大声で)拙者が申していたら、なんと前日移動となったのじゃ!

言ってみるもんじゃのう(笑)

 

 

と、いうわけで我らは明日に備え万全の態勢となっておる!

明日は我らの他にも

金沢百万石武将隊の皆様

信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の皆様

そして勿論

越後上越上杉おもてなし武将隊の皆様

 

 

そして25日にはなんとあのGACKT殿がこの謙信公祭にご参加致すぞ!

大河ドラマ「風林火山」にて謙信公を演じられた麗しき御姿がまた拝見できるであろう!

 

見どころ満載じゃ!

確実に盛り上がる事間違いなしであろう!!!

 

集え!越後上越に!!

 

 

 

また御目に掛かりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント