【おおく日記】~高い場所に弱い一児の父~

直江兼続が弟、大国実頼にございます

初めての方も、既に会っている方も、今日休みなのに仕事があると勘違いしてドキッとした方もこんばんわ!

 

さてさて早いものでもう11月に入ろうとしておりますが、皆様体調は崩しておりませんかな?

え?パパは平気かとな?

 

ふっふっふ・・・そんな軟ではないわ!!!!

さてひとまずわしの話は置いておいて昨日は「白鷹産業まつり」に出陣いたした!

その中で、我ら山形おきたま愛の武将隊は東西グルメ対決の応援に駆けつけましたぞ!!

まず我ら西軍が紹介したのは・・・

ペラペラ牛カツじゃ!!

この牛カツ、名前とは裏腹になかなかのボリュームでな!ちょっと甘口仕立てなのがたまらんな!!

子供のおやつにはピッタリじゃ!!

さて次は東軍のメニューじゃが・・・

米沢牛のごろころトマトソース煮込みじゃ!

ううむ・・・なかなかこちらも美味そうじゃな・・・

トマトで煮込むとは・・・侮れぬな東軍!!

 

その他にも様々な出店が出ており、展示会などもあったな!!

その展示会の中に一際目立つ場所が・・・

何々?高所作業車体験じゃと?!

いやいやいや待て待て待て!!

なぜわしがわざわざ苦手な場所に行かねばならんのじゃ?!

何?カッコイイところが見たいじゃと?・・・

・・・なれば・・・いざ出陣!!!

 

やはり乗らなければよかった!!!!

なぜ人は空に憧れる?!わしは到底理解に苦しむぞ!!

しかもこの場所・・・

 

地味に高いんだよ!!

あまりの高さに

精神崩壊状態!!

 

そして満面の笑みで1分ぶりの地面に到着

皆の前では落ち着いていたが・・・

心臓がバクバクと鳴っていたのだからな?!もう高い場所はたくさんじゃ!!

 

ふう・・・よし気を取り直して久々の「答パパ」じゃ!!

いくぞ!!

Q:一番テンションが上がる時はどんな時ですか?

A:ふうむ・・・やはり最上殿のダジャレを華麗に返せた時かの!!してやったり!!という気分になり最高じゃ!!はっはっは!!

 

さて本日もブログをご覧いただきましてまことにありがとうございます

これにてごめん!さらばじゃ!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~天気がいいので水攻めしてみました~

まず、Twitterでファンが遊び心で作ってくれたテレビジョンをモチーフにしたものを紹介して、皆に混乱させてしまいすまなかった。

余りにも完成度が高過ぎて、これはどうしても皆に紹介したかったのだが、ちょっと言葉足らずであったな。

今一度言っておくが、これは販売はしておらぬ。どうしても欲しい方がいれば、俺に相談してくだされ。

いつの日か本当に雑誌に載るようなことがあったらよいな。

誤解をさせてしまい、申し訳ござりません。

 

 

さて、気を取り直して本日のブログ行ってみよー!!

上越の謙信公祭、戦国サミットin越後上越にて「忍城おもてなし甲冑隊」様から頂いた「忍城ペーパークラフト」がようやく完成いたした。

軒猿の紫が「自分が作る!」と豪語してから早2ヶ月・・・。いっこうに作る気配を見せないので、俺が奪って一日で築城してやったぜ。はっはははは。

もう切るところ細かいし、ちっこいパーツはどっかになくすしで散々であったがなんとか完成した!

もうね、頼まれても一生作りたくないと思った・・・。

良い子のみんなは大人の人と一緒にやろうね。カッターとか刃物使うし危ないぞ。

俺は切るときも定規など使わずフリーハンドで切ってやったぜぃ。接着ものりなんて生温いもの使わずに瞬間接着剤でくっつけてやったぜぃ。

おかげで、ところどころ雑になっちまったぜぃ・・・(´・ω・)

まあ、完成度うんぬんは置いておいて・・・。

完成したのがこちらじゃー!!

ばばーーーーん!!

どどーーーーん!!

 

じゃじゃーーーーん!!

ほら、細部まで綺麗に再現されておる。

これで1260円とはなかなかお買い得ではなかろうか。もう俺は作りたくはないがな。

 

ん?

あれ?

この写真なんか写っちゃいけないものが写ってないか・・・?

どれどれ、拡大してみよう。

 

はっ!?

なんと、バレてしまった!!

昨日、散水ホースで忍城を水攻めしてやろうとしていたのが誰かに激写されていたとは・・・。

秀吉様が攻め落とせなかった忍城。伊達軍の至極の散水ホースを使った水攻めでもやはり落とせなかったんじゃ。

今度はもっと策を練らなければいけないな。例えば、言葉攻めとかか・・・。

そうそう、忍城でホットな話題といえば。11月2日に上映される「のぼうの城」であるな。

あれは観たい。絶対に観たい。というか、絶対に観る!!

愛の武将隊一同で映画館に攻め入ろうと計画中じゃ。

もちろん、散水ホース持参でww

 

さて、本日はおまけの一枚で締めようと思う。

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

片倉組の大殿へ。

お主はこれで満足か?ww

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 13 件のコメント

【独眼竜の右目・片倉日記】~少々薀蓄をば~

秋も深まって参りました。ブログをご覧の皆様、如何お過ごしに御座いましょうや?

秋と申せば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などと申しますが、他にも「学問の秋」などと言うのも御座いまする。

本日はその学問の秋にちなみ、某が御仕えしておる「伊達家」について少々皆様に学んで戴きとう御座いまする。

では、具体的に伊達家の何を学んで戴くかと申しますると、今回は伊達家が使用している「家紋」について軽く御紹介致しまする。

まず伊達家と申せばこれ!!

皆さま御存「竹に雀」御座いまする。

これは政宗様のファンや某のファンならば知っていて当然、寧ろ知らねば手打ちも覚悟すべき位常識中の常識に御座いましょう。

因みにこの家紋、よく見ると雀の形が違いまする。実は左右で雌雄となっておる訳なのだが知っておったかな?

さて、伊達家にはこれ以外にも使用している家紋がありまする。

という訳で、お次はこれ!

「九曜紋」に御座いまする。

これもまた有名な家紋で御座るなぁ……。恐れ多いことながら、実は某もこの家紋を使わせて頂いておりまする。

九つの●は星を意味しており、それぞれ土曜、水曜、木曜、火曜、金曜、月曜、日曜、計都、羅睺の9つの星を「九曜曼荼羅(くようまんだら)」として信仰したのを由来としておりまする。

これ以上詳しくお知りになられたい方はgoogle先生にでも教えてもらって下され

……ゴホゴホッ!いや、何も面倒くさがっておる訳ではないぞ!某も何気に忙しい身であるからな。それに興味を持ったことを自分で調べる事こそが勉学にとって大事な所じゃ。……まことに御座るぞ!?

あー、さて。では次で最後と致そう。

最後はこれ!

「竪三つ引両」に御座る。

所謂「引両紋」の一種に御座るな。

此の縦に引かれた線が「引両」なのだが、この引両は実は「龍」を表しておる物なのじゃ。

即ち「一龍」なれば「一つ引両」二龍なれば「二つ引両」と言った具合かのう。

因みに伊達家の「竪三つ引両」紋はその昔かの「源頼朝」公より賜ったとされておる。

流石は伊達家に御座いまするなぁ……格式高き御家紋、某も何やら鼻が高こう御座いまする。

それと、実は伊達家には他にも家紋が有りまする。今回は特に有名な三つを御紹介致した次第。他の家紋をお知りになりたいという徳の高い御仁は是非に調べて下され。

 

さて、少々駆け足での説明となり申したが、如何に御座ったかな?

少しでも政宗様や伊達家に関して詳しくなって頂けたなら、重畳この上なし。

今後も機を見て政宗様や伊達家の事、あるいは某についてのトリビアなどを紹介出来ればと思っておる。

 

では最後に某に代って、「鬼小十郎まつり」で会ったこの子に挨拶を言ってもらおうかの。

ワワワンワワン!(それでは御免!)

ワンワン!(さらばじゃ!)

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【鮭延日記】~本日は~

お久しぶりで御座います。

某は、真室川城主鮭延秀綱に御座います。

今日は、空が曇っていて肌寒い一日でありました。

10月ももう少しで終わりを迎え11月になろうとしている中皆様は冬に向けての準備はしっかりしておられますか?

これからは、肌寒い日が続くと思われますので十分にお気を付けてお過ごし下さいませ。

 

今日は、出陣が無いため10月20・21の「米沢市産業まつり」についてお話したいと思いまする。

此の二日間は、我ら山形おきたま「愛」の武将隊が初めて10人

揃っての「長谷堂の戦い」を御披露させて頂きました。

そのシーンがこれで御座いまする。

 

この日は、大勢の方達が我らの演舞を見に来て下さって誠に嬉しく思いまする。

やはり、全員揃うと「長谷堂の戦い」はとても迫力がありますな。

まだ、御覧になられていない方は是非米沢迄お越し下さり直接御覧になって下さいませ。

 

さて、この後は初の慶次殿・片倉殿を含めた10人で上杉神社への参拝へ参りました。

 

此れからは、10人で精一杯精進して参りますのでどうか山形おきたま「愛」の武将隊のご支援ご声援の程宜しくお願い致しまする!!

 

其れでは、今日のブログは此処までで御座います。

此れにて御免さらばじゃ―!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【出羽守漫遊記】 卑怯者じゃないっちゅーの!

半月ぶりに日記を認めます、出羽守義光に御座います。

早いもので神無月も残すところあと十日程、朝晩は冷え込みますが、まわりの山々は色付き始め日中はお天道様の光を浴びて艶やかに映えております。

穏やかで心地よい時節では御座いますが、季節の変わり目、皆様しかと体調管理には努めて下され!

さて、一昨日、昨日と二日間「米沢市産業まつり」ステージにて、我らの御膝下、地元米沢市では初めての全武将揃っての「長谷堂の戦い」をご披露させていただきました。

まつり会場はあふれる程の賑わいの中、大勢の皆様方にフルヴァージョン「長谷堂の戦い」をご覧頂き我ら武将隊、隊士・スタッフ一同嬉しく思っております。

御覧下さった皆様、我らの戦いは如何で御座いましたかな?

 

・・・なになに?

最上・伊達連合軍全員で上泉殿ひとりを取り囲むなど卑怯じゃと?

んなこたぁありませんぞ!

上杉軍には、仕事中なのに煙草ふかして発射した拳銃の弾を素手で掴み取る様な赤い化け物がおるうえに、字の下手糞なパパとか、ツンデレな娘っ子とか、終いにゃバカでっかい大剣を振り回す身の丈十尺以上もある東京スカイツリーみたいな大男の大将が相手じゃぞ!

しかも、こんなひどい事い~っぱい書かれて!!!!

おまけに・・・・

光直は「ワシャシャシャー」だし・・・・

鮭延殿は「もほもほ♪・・・」してるし・・・

あーでもしなけりゃ勝てないっちゅーの!

つーか、家康殿の命でなければあんなおっかねー人達と戦うなんて勘弁じゃーっ!

 

んーーー・・・

気分転換にらーめんを食べに行って参るっ!!

 

【 M I B 】

~温泉と独眼竜~

此度ご紹介致しますのは温泉地で食べられる正統派よねざわらーめんじゃっ!

場所は米沢が誇る名湯【小野川温泉】。その温泉街にございます「お食事処龍華(りゅうげ)食堂」さん。

御覧いただいておる画像はまさしく伝統的な、そしてストロングスタイルなよねざわらーめんで御座います!

麺は細打ち縮れ多加水麺で少し固めの茹で加減。スープは醤油をしっかり利かせながらもあっさりした正統派。チャーシューはバラとロースの組み合わせ・・・歯ごたえありとやわらかい触感二度楽しめます。

此方のお店、メニューが豊富なのも特徴で御座います。

更に、お酒も用意されており、そのこだわりがすごい!!

ビールだけでもお客様の好みに合わせ3種類、日本酒に至っては地元の「九郎左衛門・裏雅山流」をはじめ、近隣各地の銘酒がズラリと並んでおりました!しかもそれ用のおつまみに、お隣で営業されているこれまた米沢では美味しいお豆腐で有名な「佐藤豆腐屋」さんのお豆腐を冷奴や湯豆腐で提供しているのです!

もう、至れり尽くせりなお店で御座いました!

小野川温泉に足をお運びの際には是非お勧め致します!

お店の情報は此方をぽちっとな!

続きましては

「愛染(あいせん)食堂」さんの「政宗ラーメン」!

此方は米沢市内桜木町にお店を構えていらっしゃり、根強いファンを持つ、自家製麺が売りのお店で御座います。

もちろん正統派よねざわらーめんのお店で御座いますが、此度いただいたのは我が甥、政宗の名を冠した、その名のとおり「政宗ラーメン」!

確かに顔が政宗じゃ!(笑)

メンマがはみ出しておるのはご愛嬌で!

眼帯は甘辛く煮た椎茸、口はかまぼこ・・・でかっ!しかもピンク・・・!

可愛いではないか!

地元の米沢牛がチャーシューの代わりにたっぷりと!それに山菜も!流石は「米沢生まれ米沢育ち」じゃな!!

お味の方ももちろん美味しゅう御座います。

特に自家製麺がシコシコ片目じゃなかった、固めでいい具合に縮れてスープが絡みます。

米沢牛もたっぷりと

この内容でこのお値段はお得ですぞ!

愛染食堂

山形県米沢市桜木町1-39 R米沢駅より、タクシーで5分。米沢駅発循環バス~文化センター南下車、徒歩5分。

電話0238-22-8961

営業時間11:00~18:30

定休日 第2、4水曜

※伝国の杜前(門東町)にも同名の愛染さんが御座いますがお間違えなきように

 

さて、腹も膨れたことだし

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | タグ: , | 6 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~「全員集合!!」の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

最近は、一雨ごとに秋の訪れを感じるような季節になりつつあります。

何やらもみじもドンドン色付き始めたとか。紅葉は秋の醍醐味ですからなぁ・・・。

風も陽気にて本当に過ごしやすくて某はやはりこの季節が一番好きでございますね!

つ・ま・り、間もなく「冬」という事にもなりますので、防寒対策も万全にしなくては

なりませんね。決して風邪など召されぬようにお気を付けて下され!!

さて前回も書き申したが、

我ら「山形おきたま愛の武将隊」片倉殿、前田殿そして直江殿が戻られて、

いよいよ10人体制!!これにて「全員集合!!」

やはり全員揃いますると迫力が違いまするな!!

さて我らは、去る13日土曜日の夜、富谷町秋祭りに出陣致した際にフルメンバーによりまする。

「長谷堂の戦い」

を初御披露させていただきました!!その模様は既にYouTubeにて公開されておりまするので、

ご覧になられておりませぬという方が居られましたらば是非ともアクセスして下され!!

 

さて、昨日と本日ここ米沢の地で「米沢産業まつり」が開催され

我らも参陣いたしましたぞ!!

いやはや皆、祭りが好きなのじゃな!活気があり陽気に笑い声が飛び交う。

誠に楽しき祭りでござった!!

この2日間某たちは特設ステージにて、

「長谷堂の戦い」披露させていただいた。幸い両日とも天気に恵まれ、

伸び伸びと演武させていただき申した。

ここで、迫力のシーンを1場面ですが御見せいたしましょう!!

いかがですかな?

臨場感というものが伝われば嬉しいですなぁ。

がっ!!しかーしっ!!!

この時の感動感や迫力は、やはり直接来て見ていただかないと伝わり難いものでございまする!!

皆様是非とも米沢の地に足をお運び下され!

我らの事を見かけましたらば演武まで見て頂き楽しんでいって下さいませ!!

そして、我ら山形おきたま【愛】の武将隊の名を広めて下され!!

 

さて此れから暖を取る支度がござりまするゆえ、

此度はこれにて失礼いたしまする。

「さらばじゃっ!!」

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【光直日記】~今日はのぉ~

皆様こんばんわ!

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

先日わしら米沢市営陸上競技場へNCV(ニコニコケーブルテレビジョン)のCM撮影での参陣じゃった。

この日は風が強く曇り空で雨が降るか降らぬかという中での撮影じゃった。じゃが、政宗殿がグラウンドで手をかざした瞬間雨が降ってきおった!さすが雨男じゃなWW写真を見る限りじゃ晴天じゃがな!

わしらの見参ポーズも放映されるかのぉ?決まっておるじゃろう!!うーむ。見事!!

 

少しだけ内容の一部を紹介しようかのぉ。

兄上と、兼続殿。さてこれから何が起こるのかの?一見走るようだが?こうご期待!!

ちなみにCMは11月1日から、米沢市、南陽市、高畠町、川西町の2市2町で放映される予定じゃ!

今回お世話になったNCV(ニコニコケーブルテレビジョン)殿では、家庭内のpc、スマートホン対応ゲーム機等の無線ネットワークの構築をしていての、今なら             Wifiパック  

がおすすめじゃ!月額525円で加入できるそうじゃぞ!!皆いかがかな?

ちなみに、NCVのインターネット回線、どのくらい速いかと言うと・・・かの、人類最速の男のようじゃー!!

見たか?この圧倒的な速さ!まさにNCVのWiFiの回線の速さのようじゃなww

このポーズ今度やってみようかの。

 

出羽、戦国武将一日一言!

今日は 太田道灌(おおた どうかん)殿 の言葉じゃ!道灌殿は、江戸城を築城した事で有名な方じゃな。

【鳴く音に潮の満干をぞ知る】

ある時、太田道灌の主人上杉定正が房総方面へ出撃した。山道を通っているうちに暗くなった。定正は迷った。道灌を呼んで聞いた。

「このまま山道を行くべきか、あるいは下に降りて海の道を行くべきか」

道灌は答えた。

「海の道を行くべきだと思います」

「しかし、海には潮の満干がある。いまが満ち潮なのか引き潮なのかわからない。満ち潮だったら渡れない。危険だ」

すると道灌はニッコリ笑ってこう言った。

「いまは引き潮でございます。渡れます」

「なぜそんなことがわかるのだ?」

この時、道灌は古歌を例に出した。

「古歌に、『遠くなり 近くなるみの浜千鳥 鳴く音に 潮の満干をぞ知る』というのがあります。千鳥の声がさきほどまでは近くで聞こえましたが、いまは遠くに隔たりました。潮が引いた証拠でございます」

定正は感心したが、同時に疎ましくも思った。

(この男は何でも古歌を利用しては、つべこべときいたふうなことをいう)

定正は、しだいに道灌に憎悪の念を持つようになった。それだけ道灌の評判がよかったからである。

 

とあるが、わしが定正殿なら道灌殿のような賢い男は、「ようやった」と褒めるがのぉ。定正殿は精進が足りぬようじゃな!ワシャシャシャー!

 

出羽、そろそろ帰るとするかの。

これにてごめん。さらばじゃー!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【白虎日記】~食欲の秋♪~

皆さまこんにちは♪

大国実頼の娘、阿虎にござります。

 

最近は涼しくなり秋らしくなってまいりましたね。やっと私の大好きな季節がやって参りました♪

そうそう!先週の出陣の際、

 

 

 

勝ち虫が私の肩にとまっておりました!しかも、つがいでございます♪

なにか良いことがありそうです

秋は景色も良いし食べ物も美味しいですし最高の季節にござります!

皆さまもこの素敵な秋を堪能してくださいませ♪

 

 

秋といえば、父上が【おおく日記】おっしゃっていた芸術の秋のほかに、収穫・食欲の秋でございます♪

十三日に参陣いたしました「秋の大収穫祭」

 

 

 

 

 

沢山の農産物やお酒が販売されておりました♪どれも美味そうで目移りしてしまいます。

中でも米沢牛を使った「置賜風すき焼き」!!

 

 

 

・・・美味しそう( ̄¬ ̄*)父上がよだれを出してしまうのも頷けます。

この「置賜風すき焼き」は、野菜、肉、割り下の順で具材を入れていきます。

それから野菜と一緒にしらたきを入れるのを忘れないでくださいませ!

 是非皆様も置賜風のすき焼き、ご賞味ください(≧ω≦)♪

 

 秋の置賜はこの他にも色々なお祭りがございます。

是非皆さま遊びにいらしてくださいませ!

 

 

さて。散々見たいと言ってきた父上のかっこいい姿・・・。

軒猿が全身全霊をかけてとってきたようです。

 

 

 

 

 

最近大将代理や鍋奉行を任されているためか、父上がかっこよくなった

 

 

・・・なんて思ってないんだからねっ!!!勘違いしないでよね!

 

 ほ、本日はこれにて失礼いたしますっ!

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【慶次の傾奇帳】~改めて御挨拶~

天下一の傾奇者、前田慶次利太でござる。一応言っておくが、「としふと」でも「りた」でもないからな?前田慶次「とします」じゃ!!

実頼殿も結構間違われて落ち込んでおったからの。よいか?「とします」じゃ!覚えておけよ?

さて、以前最上殿のぶろぐに乱入してから今まで挨拶してなかったからの。今日改めて御挨拶致す。

10月6日『鬼小十郎祭り』にて初陣を果たし、上杉軍に加わり申した!!これからは実頼殿、阿虎殿、上泉殿そして盟友兼続殿と共に此の【愛】の武将隊をより一層盛り上げて参る所存!!

何卒、よろ・・・ん?最上・伊達軍??

ああ~~~なんと~。わしとしたことが最上・伊達軍を「ついうっかり」忘れておったわ~~(棒読み)

わっはっはっは!

それはさて置き(笑)これからの【愛】の武将隊、皆様のご支援・ご声援のほどよろしくお願い申し上げます!!

 

では、10月14日の【山形県農林水産祭】に出陣致した。天候にも恵まれ、良い祭り日和じゃったぞ!

皆、活気に溢れておったの~。やはり祭りはいいもんじゃな。誰でも祭りに参加すれば自然と笑顔になる!

食い物は美味いし、何より楽しいってことが一番じゃな!

そして我らの演舞「長谷堂の戦い」じゃ!

おぉ・・・兼続殿、すばらしい気迫じゃ。

さすがワシが惚れ込んだ男よ!!

そして、わしも長谷堂の戦いでびゅーじゃ!!

うおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

上泉殿とわしで殿を務めたんじゃ!!

これで上杉の背後を狙う輩も居るまい。上杉の背はわしと上泉殿でお守り致す!!

 

いや~とても盛り上がったの~。

よし、ではそろそろ屋敷に帰るとしようかの。

本日は此れにて御免!さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 10 件のコメント

【おおく日記】~芸術の秋じゃなあ~

直江兼続が弟、大国実頼にございます!

初めての方も、既に会っている方も、今日は鍋が食べたいと思っている方もこんばんわ!!

 

さてさて本日は出陣がないのでな、鍛錬の一日じゃったわ!

その鍛錬中にふとある考えがよぎったのだ・・・

 

「今日は、何か制作活動でもするか」

 

そんなわしが考えふけっていたのを見ていた慶次殿が

前「実頼殿・・・神妙な顔をしているが腹でも痛いのか?」

大「いや秋と言えばやはり芸術の秋じゃなと思ってな!!」

前「・・・明日は雨が降りそうじゃな・・・」

大「なんでじゃ?」

前「やはり実頼殿は食欲の秋の他にあるまい!!」

 

・・・わし皆の間でどれだけ食いしん坊なのだ?!

 

なればわしがどれだけ芸術に長けているか見せてしんぜよう!!

奉行!!まずは丁度いい感じの木材を用意してくれ!!

奉「御意!!」

奉「大国殿これでいかがでしょうか?」

大「うむ!さすが奉行よ!!」

 

では参る!!

 

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!

 

(しばらくおまちください。只今大国殿が今世紀最大のそして歴史に残る最高の芸術品を作っております(棒読み)こんな感じでいいですか?実頼さん?さねよ・・・ドスッ!)

・・・ふっふっふ・・・括目せよ!!これがわしの作品じゃあああ!!!

どうじゃこの完成度の高い作品は?!なかなか真似できんじゃろ?!

さて本日はこの辺りにしておこうかの!!明日からは忙しくなるでな!

早く準備をしなければならぬゆえ、本日はこれにてごめん!!さら

(あれいつの間にか終わってる?途中から意識が飛んだような気が・・・?)

・・・さらばじゃ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント