【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】赤と青の勇姿

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

8月も残り少なくなってきましたな。

しかーし!暑さはまだまだ続きまするな。

我々も暑さに負けず、熱く参りまする。

 

本日は、8月24日、新潟県は上越市で開催されます、

【第88回謙信公祭】

次の日、8月25日、東京都大田区で開催されます、

【山王夏祭り】の稽古に励んでおりました!!

 

久しぶりの新潟県上越市への遠征、そこでの【越後上越上杉おもてなし武将隊】、

【信州上田おもてなし武将隊】、【金澤百万石武将隊】の皆様との共演が楽しみでござりまする!!

そして、この【第88回謙信公祭】にて・・・・

 

 

新演武】

 

 

がお披露目でござりまする!!!!

どんな演武なのか!?

答えは皆様の目でお確かめ下され!!!

 

 

??(いそいそ・・・・)

??(慶次、槍を忘れるでないぞ・・・)

??(兼続殿も采配は持ったかのう・・?)

 

 

「あっ!!!」

DSC_1007

 

ガラガラガラーッ!!!!

なんじゃ・・・上杉軍のお二人、随分張り切っておるのぉ・・・先に行ってしまった。

それではおれも、張り切って参りますぞぉー!!

またでござる(^ー^)ノ

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之壱拾七

万歳 万歳 ばんざーい!!!

山形県民の悲願、夏の全国高校野球選手権大会にて、山形県代表「日大山形高校」が初の四強進出!

連日の猛暑の中、強豪校との熾烈な「戦(いくさ)」を勝ち進み、いよいよ次は準決勝じゃーっ!

と、我が山形領の球児達の大活躍に興奮冷めやらぬ最上義光であるぞ。

いや~、しかし今日の試合も白熱した素晴らしい戦であったのぉ~!

勝負事故、一方が勝利すればもう一方は敗退の憂き目となるのは致し方ないが、両校共に力を振り絞った気迫漲る熱き戦いであった!

結果がどうあれ、ひとつことを懸命に成し遂げた者の「涙」は美しい、そういう時には男も思いっきり泣いてもよいのじゃぞ!

日大山形の皆は怪我や体調に気をつけて、この後の戦いにも全力で挑んで下され!

それこそが散って行った好敵手達への贐となる!

 

さて、今宵のワシの日記、安くて美味い「米沢牛ハム」を皆さんに紹介致そう。

006此方がその「米沢牛ハム」

この「米沢牛ハム」、米沢市内の我ら山形おきたま【愛】の武将隊の詰所からほど近い、鍛治町というところにある「米一牛肉店」さんと言う肉屋さんと「お菜ところ さわらび」さんと言う居酒屋さんが共同で企画販売を致しておる商品で御座る。

このハムを作っておられる「お菜ところ さわらび」さんは、創作料理を主とした居酒屋さんなのじゃが、お昼時には美味しいランチも提供しておられる。

本日、昼食にと訪れたところ

025

丁度ハムの仕込をしておられました。

002どど~ん!とすっごい「米沢牛」のかったまり!

ハムに加工される前の状態なのじゃが、もうこの段階で美味そうじゃ!

昨今食べる事が叶わなくなってしまったが、本来「米沢牛」は刺身で食すのが最良なのじゃ。

先ずは日替わりのランチをいただく事に

013

本日の日替わりメニューは、ネギトロ納豆丼とオリジナルスープのつけ麺、ヒヨコ豆とアスパラガスのサラダに季節の香の物のセット。

ランチも安くて美味いが、夜はおまかせ料理を肴に、一献かたむけるのにも良いお店じゃ。

012

さて、本題の「米沢牛ハム」が此方。

032添加物や発色剤などは一切使用せず、岩塩のみで味付けされ、桜チップで丁寧に燻製された逸品。

保存料も使わない、故に日保ちしないので冷凍保存された状態で販売されております。

早速解凍して薄切りに。

034照明の関係と、発色剤をつかわぬ製造方法故に肉色は少々落ちてしまうが、味は本物。

むしろ此れこそが自然な色なのじゃ。

余計なものを使ず、岩塩のみで、手間ひまかけて作られている分、肉の旨味が凝縮され、「真直ぐ」に、「しっかり」と味が伝わって参る。

これでこの値段とは、かなり良心的じゃな。

100グラムで840円、ひとかたまりが約200~300グラムなので、2000円前後でお求め頂けます。

ビール、ワインはもちろん、日本酒にも合いますぞ!

絶妙な塩加減に酒も進むこと間違いなしじゃ!

すき焼きやステーキとはまた一味違った米沢牛の楽しみ方、気になった方は此方のお店に、是非足を運んでみて下され。

010お菜ところ さわらび

住所 山形県米沢市鍛治町4531

電話 0238-22-8282

定休日 水曜日

 

さてさて、今週末は新潟県上越市にて、「第88回謙信公祭」に出陣致す!

越後上越上杉おもてなし武将隊様をはじめ、集結する各武将隊の皆様、そして祭りを楽しみに日ノ本各地より参集される皆さんにお会い出来るのを楽しみにしておるぞ!

夏はまだまだこれから!暑さは続く!

皆、気を抜かずにしっかり暑さ対策をして御参集下され!

 

出羽、本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【片倉小十郎日記】~頑張れ、モンテディオ!!~

ブログを御覧の皆々様、片倉小十郎景綱で御座りまする。

本日は上杉神社に出陣致しました。

今まで上杉神社には、参拝やおもてなしを中心とした出陣ばかりで御座りましたが、本日は演武も行いました。

DSCF5639

 観光案内の一場面、「おきたま風すき焼き」の紹介

暑い中誠に沢山の見物客がお越し下さり大変嬉しゅう御座りました。

皆様の温かい拍手に某心が満たされる思いで御座りまする。

そしてこの日は昨日に引き続き、我ら愛の武将隊の新CD「BATTLE OF HASEDO Ⅱ」即売会を行いました。こちらもお陰様で大盛況に御座りました。お買い求め下された皆様、誠に有難う御座りました!!

DSCF5607

此方が「BATTLE OF HASEDO Ⅱ」で御座る。某と鮭延殿の曲も入りさらにかっこ良く成り申した!

そしてこの後、上杉神社より退陣致した我ら愛の武将隊一同は今度は山形が誇るプロサッカーチーム「モンテディオ山形」の応援に行ってまいりました。

DSCF3301

大勢の熱狂的なファンの方々が声援を送って御出でに御座りました。

某もその熱気に当てられ胸がカーッと熱くなって参りました。

さらにこの日は、米沢のゆるきゃら「かねたん」も応援に駆け付けて居られ申した。

しかし何故か荷台に乗って移動……。

で御座るが、そこが何とも可愛う御座りまする。

写真

 此度はかねたん以外にも多数のゆるきゃらが勢ぞろい!

ここには居られませぬが、寒河江のゆるきゃら「チェリン」殿や「芋煮マン&里味ちゃん」殿も会場を盛り上げて居られ申した。

皆様大変ご苦労様に御座りました!

DSCF3281 モンテディオ山形の選手の頑張りは勿論の事、サポーターの皆様の熱い応援の甲斐もあってか試合は

3-2でモンテディオ山形が勝ち申した!!!

我らも応援しに行った甲斐があり申した!!

いやぁ、地元でのこうした盛り上がりは実に良い物で御座りまするな。

今度は某お忍びで応援に行きとう御座りまする。

さて、本日はここまでに致しとう御座りまする。

では此れにて御免、さらばじゃ!!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~愛の武将隊 サウンドトラックCD発売!!~

酷暑が続く日本列島・・・。皆、元気にしておるかー??

米沢でも30度を超す日がずっと続いておる。武将の皆も毎回汗だくで帰ってくる故、心配である。

わしが言うのも変じゃが・・・怪我だけはしないようにな!!

 

昨日、伊達武将隊様の支倉殿と政宗殿からブログを通じて応援のメッセージを頂いた。

このような皆様からの応援、とても痛み入りまする。

伊達武将隊様のブログにコメントは入れておるが、この場でお礼申し上げまする。まことにありがとう御座る。

 

さて、本日は待ちに待った愛の武将隊のサウンドトラックCDの発売イベントであった!

わしは行けずに詰所でお留守番であったが、長井市の總宮神社にて演武とおもてなしに加え、CDの販売も頑張っておったようじゃ。

DSCF5363

DSCF5466

本日の出陣で、鮭延殿が出てきたと思ったら殺陣コーナーを始める前に「以上!」と言いコーナーを終わらせようとしたり、小十郎がカミカミだったらしいとか・・・

紫が変なポーズをしていたとか・・・

DSCF5517 (2)
武将の皆が帰ってきて、今日はこうだったあーだったと話を聞くのがわしの楽しみである。

暑い中頑張ってくれ!!

そして、気になるCDの内容であるが、早速紹介して参ろう!!

DSC_0550

タイトル「BATTLE OF HASEDO Ⅱ」

DSC_0551

どんな曲が収録されておるのかな??ふむふむ・・・

DSC_0552

前作から引き続き直江兼続、前田慶次、最上義光、伊達政宗のテーマが入っておるが・・・なんと今回収録のされているのはそのリメイク版ということで、以前よりパワーアップした曲に仕上がっておるぞ!!

そして、伊達軍の演武「天翔・独眼竜」で使用している片倉小十郎のテーマに、鮭延秀綱の俺に任せとけ!のコーナーで使用されている鮭延秀綱のテーマも新たに収録されておる!!

そして、ボーナストラックとして3期のファイナル公演のため特別制作し、LIVE演奏した曲も収録されていて、お腹いっぱいの作品となっておりまする!!

 

明日も午前中、上杉神社にてCDを販売させて頂きまする。是非、お買い求め下され。

 

えー、定番では御座いまするが・・・

愛の武将隊のサウンドトラックCD「BATTLE OF HASEDO Ⅱ」

 

 

いつ買うの?

DSCF5517a

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~締めは我らの演武で!~

おう!!皆の衆、慶次じゃ!!夜分遅く失礼致す!!皆はもう間もなく就寝の時間かの?

わしの夜はこれからじゃ!!一人静かに夜風に当たりながら酒を飲む楽しさがまた格別じゃ!

 

さて、昨日一昨日と夏祭り出陣ラッシュが続いておる!初めは福島県の棚倉町へ、そして同じく

福島県の喜多方市、山都町へ、その後は高畠町へ出陣致した。暑さには少々堪えたが、楽しく

演武が出来たぞ!!

そして、先程2日目の高畠町、青竹ちょうちんまつりより帰陣致した。本日は民謡パレードに

参加して一緒に踊ったんじゃ。いやいやとても楽しく、皆と共に盛り上げて参った!

そしてこの祭り、わしらの演武で熱く、熱く熱く!!!締めくくらせて頂いた!!

この青竹ちょうちんまつり、来年再来年いや未来永劫と続き、そしてこの高畠町の

発展を願っておるぞ!!

さて、明日の我らの出陣予定じゃ!

明日は長井市の總宮神社に出陣致す!!

そして、明日は我ら愛の武将隊のオリジナルサウンドトラック

「BATTLE OF HASEDOⅡ」

の販売も同時に致す!!兼続殿やわし、最上殿、政宗殿のテーマ曲をリメイクし、

また鮭延殿、小十郎殿のテーマ曲も加えパワーアップしたCDである。そしてさらには、

先着100名様につき、オリジナルラミネートシートを差し上げますぞ!!

皆のお越しを心より待っておるぞ!!!

さて!本日は此処までじゃ!!酒を飲む準備じゃ~♪(゜▽゜)

此れにて御免!!またな!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 3 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 暑さに負けぬアツき猛者達

夜分遅くに申し訳ございませぬ。

本日は直江兼続がお相手をさせていただこうと思いまする。

少々、お付き合い下さいませ。

 

 

 

昨日、鮭延殿が申しておりました怒涛の出陣らっしゅ!

本日はその二日目にございました。

 

まずは福島県は喜多方市山都町での

「6000人の盆踊り」に出陣して参りました。

我等の出陣はお昼でございましたので、盆踊りには参加できませんでしたが、我等の演武をご覧になっていただき大変嬉しゅうございました。

 

 

いやしかし、この二日間は天候に恵まれすぎでございませんか?(笑)

30℃をゆうに超え、強い日差しが突き刺さるようでございました(滝汗)

 

 

そして夕方からは我らが本拠地のおきたまに戻り高畠町での

「青竹ちょうちんまつり」

に出陣して参りました。

 

まだまだ暑さが残ってにいるにも関わらず…

そこには暑さなぞ吹き飛ばすようなもっとアツき皆様の姿がありました!

 

神輿を担ぐ老若男女、音楽で盛り上げる方々、踊りで盛り上げる方々…

そしてなによりも心からこの祭りを楽しんでおられた皆々様!

 

我等も負けじと精一杯演武を行って参りました。

 

そしてこの熱気冷めあがらぬ祭りに明日も出陣致しとうございまする!!!

明日は我等もパレードに参加いたします故、共に盛り上がって参りましょうぞ!!!

 

 

あ、しかし熱中症等の暑さの病気を軽くみてはいけませぬ。

喉が渇いたと思った時には、体はもう水分不足になっておるのでございます。

 

日傘、帽子、水分・塩分補給、汗拭きタオル等…

暑さ対策をしっかりし、共にこの夏を楽しんで参りましょう!!!

 

 

また御目に掛かりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 2 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】怒濤の夏祭りらっしゅじゃー!

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

夜遅くの更新失礼致しまする。

本日は福島県は棚倉町で行われた夏祭りへ出陣致しました!

たくさんの人で賑わっておりましたな!

午後16時、18時、20時と3回演武をさせて頂きましたが、

皆様楽しんでくれましたかな!?

昼間は暑かったですが、夕方になると涼しくなりましたな。

 

2回目の演武が終わったところでお腹が減りもうした。

すると主催者の方のご厚意によりなんと!!

近くのお寿司屋さんの、

【福寿司】様でお寿司を頂けるという事になりもうした!!!

いや、実に美味でありました!!

この【福寿司】様、福島県認定「うつくしま健康応援店」に認定された、

お寿司屋さんでござりまする。

我々、愛の武将隊一同美味しい美味しい!!!とぺろっと平らげました!

美味しいお寿司をありがとうござりました。

 

本日は棚倉町の皆様、そして遠方から来て頂いたお客様、まことにありがとうござりました!!

明日は!!

福島県喜多方市 と 山形県高畠町 へ出陣致しまする!

頑張ってまいりますぞー!!!

それではまたでござる(^ー^)ノ

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之壱拾六

御晩で御座る、最上義光であるぞ。

日ノ本列島は本日も太平洋高気圧が大暴れ、各地猛暑に襲われ大変な一日じゃった。

なんと、午後には高知県で40.4度、甲府市で40.0度を観測したという事じゃ。

前日の10日にも両県では40.7度を観測しており、二日連続での40度超えであったと!

両県にお住まいの皆様、大丈夫で御座いますかな?

此処、山形おきたまも負けず劣らず暑い所じゃが、この先もしばらく厳しい暑さが続く様じゃ。夜間でも気温が下がらず寝苦しい日も多くなるかと思いますが、体調管理に努め、この夏を乗り切って参りましょうぞ!

 

こうも連日暑い日が続くと食欲が次第に落ちて参るのぉ、精の付く物を食して夏バテせぬ様にとはわかっておるのじゃが・・・。

こんな時こそ「ラーメン」じゃ!

ん?

なになに?

ただでさえ暑いのに、さらに熱いものなど食えぬとな?

いやいや、早とちりなさらず話は最後まで聞きなされ。

山形には暑い夏にも美味しく「涼」を味わえるラーメンがあるのじゃ。

それは「冷やしラーメン」!

「冷やし中華」とはまったく違いますぞ、酢は使わぬし、通常のラーメンドンブリにて提供されます。

夏の山形の名物であり風物詩でもある!

この「冷やしラーメン」、その歴史は意外に古くて60余年り前まで遡る。山形市内の某ラーメン店が「夏は冷たい蕎麦を当たり前のように食べる、ならばラーメ ンも冷たくして食べたみい!」というお客様の要望に応え作り始め、試行錯誤しながら1952年に完成させたようである。

その後、県内各地に広まり、今では山形県内どこでも食すことが出来る「ご当地名物」となり、スーパーやコンビニなどにも並んでおる。

更にはテレビのグルメ番組や雑誌などにも取り上げられ全国的にも知られるようにまでなって参った。

暑い夏にフーフーと汗をかきながら食べるラーメンも美味いが、キーンと冷えた「冷やしラーメン」も涼しげで良いものじゃ。

この季節になると、各ラーメン店には趣向を凝らした個性的な「冷やしラーメン」や「冷たいラーメン」が品書きに加えられる。

 

【MIB2】

 ~冷たい米沢らーめん~

山形県の中でも突き抜けたラーメン文化を誇る米沢。

此のMIBでもこれまで数多くの美味しい「米沢らーめん」を紹介して参りましたが、本日ご紹介致すのは「冷やし米沢らーめん」じゃ!

米沢市中央に御座います「お食事処 たか富」さん、我ら【愛】の武将隊の詰所からも比較的近い場所に御座います。

036此方のお店はラーメンにとどまらず、蕎麦、うどん、丼ものまで豊富な品書きで人気が御座います。

道を挿んで店舗の真向かいには、辛口の日本酒「香梅」で知られる「香坂酒造株式会社」さんが。

041

021席につき開けば、誘惑が多く、我が心を惑わす魔性の「めにゅう」

そして注文したのは、此方のお店ではいただいた事がなかった「冷やしらーめん」。

初めての注文にドクンドクンと心拍数を上げながらも、震える声で恐る恐る注文を伝え、何食わぬ顔で待つ事数分。

運ばれてきたのがこちら。

006

「えっ!」

これまでにも彼方此方で冷たいラーメンは食してきたが・・・

紅ショウガ?」

「冷やし中華」でも「とんこつラーメン」でもない、ましてや「焼きそば」では絶対ないはずの「冷やしらーめん」に紅ショウガ???

再確認・・・チャーシュー、かまぼこ、メンマ、ワカメ、海苔、そして紅ショウガ???

「え~と、あの~何かの間違いでは・・・」と店員殿にお聞きしようかとモジモジ、グズグズしておったら、既に厨房に戻って行かれるところでありました。

その背中に「いいんじゃな?本当にこれでいいんじゃな?」と、聞こえないように疑問と不安を叩きつけ、己を納得させる。

この「紅ショウガ」がそなたの答えなのじゃな!

意を決し箸を割る!

見事真ん中から綺麗に割れた、「これはきっと、良い事が起こる前兆に違いない!」

先ずはスープをズズっと・・・

うん、普通に美味い。別に酢を使っておるわけではない。

二口目のスープを・・・、「あっ!」、わかった!

ワシの味感が当たっておるならスープに「○骨」も使われておるはず!それなら紅ショウガは相性が良い!

010次に麺に進みまする。

スープの秘密に触れた感動のあまり、手が震えピンボケになってしまっておる。

米沢らしい、多加水細打ちの縮れ麺をしっかり冷水でしめてあるのでシコシコで御座います。

そして此方「お食事処 たか富」さんでは注文に必ず「温泉玉子」をサービスして下さるのじゃ!

この世知辛い現代において、なんとも「身体に活力と心に潤い」を与えて下さるお心遣いではお座らぬか!

016

玉子とスープも相性が良い、なんとも幸せ感が倍増致した瞬間。

と・・・、最初から気になっておったのじゃが、じつはこの「冷やしらーめん」には、一緒にマヨネーズが添えられておったのじゃ。

米沢では、「冷やし中華」にはマヨネーズが付くのは定番であり、猫でも知ってる?常識である。

だが、「冷やしラーメン」について来たのは、数多のラーメンを食して参ったワシでも初の経験じゃ!

そんな「未体験ゾーン」に足を踏み入れて良いものか、先ほどからマヨネーズをチラ見しながら心の中で葛藤しておった。

「そなた達は、このワシを試そうとしておるのかっ?」

と、厨房を鋭く睨み付け、誰とも目が合わなかった事に、ほっと胸を撫でおろしながら作業開始。

「マヨビーム!」

026

ん~・・・

なんとも衝撃的な画像じゃなぁ・・・、人様にお見せしてはいけないレベルじゃ

「やっぱりやめておけば良かった・・・(涙)」とガックリ肩を落としながら、作業責任を取るべく箸をいれる

028溜め息をひとつ吐いてからズルズルっと

 

「!」

「うんまいっ!」

なんとまぁ、スープ、麺と絶妙な調和を魅せてくれるマヨネーズ!

けっして自分色に染めること無く、主役達の引き立て役としてこのラーメンを彩ってくれる立ち位置。

「お見事!」

ふと気づけば、周りのお客様方も半分以上の方達が「冷やしらーめん」を同じように召し上がっておりました。

己の戦いに夢中になり過ぎたあまり、まったく周りの状況が見えておらなかった。

しかしながら、此度の「冷やしらーめん」、美味しいのはもちろんじゃが食べる事が楽しくなるラーメンであった。

味の秘密を探ったり、組合せの妙に感心したり、一杯のラーメンでこれ程楽しめるとは!

興味を持たれた方は、夏季限定では御座いますが、米沢へおいでの際に楽しんでみて下され!

 

お食事処 たか富

住所  山形県米沢市中央4-11-24

電話  0238-21-2928

営業時間11時~20時

定休日 月曜日

 

さて、出陣の予定で御座います。

8月14日は福島県棚倉町の夏まつりに出向きますぞ!

初めてお伺い致す地で御座います、どの様なまつりか、今から楽しみである!

 

其れ出羽、本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【片倉小十郎日記】~政宗様の御為に~

ブログを御覧の皆様、片倉小十郎に御座りまする。

先日の政宗様のブログを御覧になられた方々におかれましては、大層驚き且つ心配なされて御出での事と思いまする。

某自身、怪我の詳細を知り衝撃を受けて居りまする。

なれど、一番悔しい思いをなされていらっしゃるのは政宗様御自身に御座りまする。

しかし、政宗様は御怪我をなされて只々じっとして御出での御方では御座りませぬ!!

愛の武将隊の為、そして置賜の振興、観光PRの為今も頑張っていらっしゃりまする!!

 

 

されば某が成すべきは何で御座りましょうか?

それは政宗様が御帰りなされる間、伊達軍を守り抜く事に御座りまする!!!

愛の武将隊の他の方々も、政宗様が安心して治療に専念し、御復帰なされるまするよう一段と奮起して下されておりまする。

実に頼もしき限りで御座りまする。

 

そして皆様におかれましては、某からお願いが御座りまする。

政宗様のブログにも書かれて御出でに御座りましたが、我らの演武は政宗様が台本作成、演出等々諸々をなされて御座りまする。言わば政宗様の魂が込められておるので御座りまする!

我ら実際に出陣するのは五人の武将やも知れませぬが、気持ちの上では六人全員での出陣のつもりで御座る。皆様も我らの演武を御覧の際は是非、そこに政宗様の魂を感じて下さりませ!!

DSC_0993

「何卒お願い申し上げ奉りまする」

では、本日は此れにて御免、さらばじゃ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~怪我について・・・~

4日から怪我のため出陣に出られず、心配をかけて申し訳ない!

この通り元気にしておるぞ!!

仙台の七夕ナイトへの出陣が叶わぬのは残念ではあったが、5人での演武も新鮮であったろう?

出陣できぬ分、屋敷にて皆がツイッターなどに挙げて下さる写真などで楽しんでおった。

 

 

 

 

では、本題に参ろう!

皆が気になるであろう怪我の詳細であるが・・・

 

 

 

 

 

単刀直入に申すと、「左膝 前十字靭帯断裂」

 

3日のサンプラザ米沢夏祭りでの演武の中、鮭延秀綱の殺陣体験コーナーの際に怪我してしまった。

演武をご覧になった方はわかるかもしれぬが、珍しくバランスを崩した場面があったはず。

あの時に体の中から聞いたこともない「バキ、バキ!」という音と共に激痛に襲われ、足が震え立つのもやっとであった。その時に靭帯を切ってしまっていたようじゃ・・・。

なんとか最後のダンスまでやり切ったが、その後のおもてなしは無理であった。

心配をかけて申し訳ない。

 

さっそく今後の話であるが・・・

今月中は安静で、9月に靭帯の再建手術を行い3週間の入院、その後リハビリ約6か月、そこから新たに稽古・・・ということである。

まともに動けるようになるまで少なくとも8か月はかかるとのこと。

なので、完全なる復帰は3月・・・ファイナルになるかもしれん。

そこは覚悟してくだされ。

 

手術、リハビリ共に一生懸命やる所存。一日も早く皆に元気な姿を見せれるように致す故、待っててほしい。

 

当面5人での演武となるが、そこに姿はなくとも、演武の台本を書いているわしもその演武に参加しておるということを心に留めて演武を楽しんでほしいと思う。

足を怪我しているだけで、ラジオには出るつもりじゃ。楽しみにしていて下され。

 

わしがいない間・・・

直江殿、慶次殿、伯父上、鮭延殿、小十郎、あやめ、紫

愛の武将隊を頼んだぞ!

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 24 件のコメント