【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 とぅ、ゆー

直江兼続にございまする。

本日は拙者がぶろぐ更新をいたします。お付き合いくださいませ!

 

 

じめじめじめじめじめ・・・湿度が高くなってきましたなぁ。

先日、九州や関西などの西の方は梅雨入りしたようでございまする。じめじめじめじめ・・・

梅雨の時期になると「はっぴばーすでーつーゆー♪」とか言ってみたりして!

 

 

言ってみたりして!!!

 

 

 

して・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

米沢も朝は雨でございました。そろそろ東や北の方も本格的に梅雨模様となるのでしょうか?

そんな中、我らはお昼頃に上杉神社と上杉城址苑に出陣致しました。

雨は止んでおりましたが、生暖い様な気温になっておりました(笑)

005

 

 

 

ところで皆様は雨はお嫌いでしょうか?

ここまでの内容だと拙者は雨嫌いだと思われそうですが、実はそんなに嫌いではございません。

雨音を聴きながらゆっくりと過ごす時間は良いものでございまする。

ポタ、ポタ、ポタ・・・と一定の間で屋根を叩く音はなんとも心地よく感じまする。

そしてこの時期の雨は拙者の好きな花を育ててくれるというのも理由の一つですな。

 

他の武将にも好きな花を聞いてみましたぞ!

まず拙者、直江兼続

 ハス

 

慶次殿

紫陽花 アジサイ

 

政宗殿

 フジ

 

小十郎殿

ダリヤ

 

最上殿

向日葵 ヒマワリ

 

鮭延殿

桜 サクラ

 

 

いかがでございましょうか?

あの(強面の)最上殿が向日葵好きというのは意外だったのではないでしょうか?(笑)

 

 

このように雨の多い梅雨の時季にも楽しめることは数多くございまする。

各々楽しみ方を見つけ、おすすめがございましたら是非、我々にも教えてくだされ!

 

そしてここで次の出陣の情報でございまする。

6月1日(土) 『いちょうの家「園芸まつり」福祉バザー

に11:00~出陣いたしまする。

ぜひお越しくださいませ!

 

 

それでは本日の更新はここまで!

また御目にかかりましょうぞ!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 7 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】お散歩日和

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

暑いのー。こう暑いと、冷たいものが食べたくなりますな。

昨日最上殿がぶろぐで「温麺」をご紹介しておりましたが、美味しそうでした。

 

アイスもいいなー。こういう日は上杉城史苑でソフトクリームでも買って

上杉神社でのんびりお散歩するのもいいですなー。あぁ、いいすなぁ。

 

 

本日も、午前と午後の2回上杉神社へ出陣致しました。

DSCF1109

DSCF1117

 たくさんの観光のお客様がおりました!!

そして愛の武将隊詰所では、14時よりおもてなしをさせて頂きました。

こちらもお越し頂き、ありがとうござりました

お初に御目にかかるお客様もおりまして嬉しく思いました。

またぜひ演武にもお越し下され

次回の出陣予定のお知らせで御座いまする。

5月29日 上杉城史苑に出陣

6月1日  いちょうの家「園芸まつり」福祉バザーに出陣

それでは!!お腹が空いたので、今日はこれにて失礼いたしまする。

またでござる(^-^)ノ

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之七

皆様お晩に御座る、最上義光に御座います。

ここ米沢は本日も気持ちの良い陽気で御座いました!

気温は二十四度程であったが、とにかく陽射しが強かった!

そんな中、午前中は上杉神社に出陣し、観光のお客様や散策を楽しむ方々とのお話や記念写真の撮影、午後からは我らが居城、詰所の開放と言う一日で御座いました。

人の心と身体、そして行動と言うものは天候に左右されやすいもので、寒かったり雨降りだったりすると憂鬱で動きや活動も鈍りがちじゃが、今日のような陽気だと、皆様朗らかな笑顔で活発に御座る!

昨日の日記にて小十郎殿も書いておったが「笑顔」であることは良きことじゃ。

たった一度しかお会い致す事がないであろう方も、いつもお会い致す方も、その時その瞬間が「一期一会」と思えば、笑顔を交わすことは誠、大事で御座る。

犬や猫だって笑うのじゃから(笑)

nekoinu

さて、程よく体温も上がり汗をかいたので、今日のお昼はさっぱりしたものをと、「温麺(ううめん)」をいただく事に致した。

001こちらは山形のお隣、宮城県白石市の佐藤清治製麺さんの「さくら温麺」に御座る。

桜の葉の粉が練り込んであってほんのりと桜の香りが楽しめるので御座います。

004綺麗な桜色じゃ、早速茹でていただく事に。

しかし・・・、MIBえーじぇんと【M】としては普通に食べてしまっては沽券に関わる!

ならばっ!と、用意致したのがこちら

007八重桜の花の塩漬け。美しい桜色が飛んでしまわぬ様に、酢に浸けて塩漬けして保存してあったものじゃ。

これを使って、更に香り高く優雅な昼食に致そう!!

010桜の花を冷水に浸し、香りと塩分が溶けだしたところへ、茹であがった温麺を水洗い致して盛り付け。

温麺自体の香りと塩漬けからの香りとが相まって何とも言えぬ華やかで素晴らしき風味じゃ!

塩気もほんのり効いており、つゆをつけずに食しても美味で御座いました。

013

つゆにつけても桜の香りが勝っております!さっぱりしていながらも満足度の高い食事となった!

皆様も材料が手に入る事があれば是非、お試し下され、普通のソーメンや冷や麦でも楽しめる事でしょう。

宮城県白石市の「温麺」、福島県は会津の「八重の桜」を山形県米沢市で料理して食す。隣接する東北三県のコラボじゃな!(無理やりなこじつけじゃが)

 

ん~、しかし白石市の観光物産をワシが紹介致すと言うのもヘンな話じゃ・・・、やはりそれは、あの【フリーダム】な方々にお任せ致そう

015こわっ!!

 

と、言う事で、ワシは温麺に負けないくらい美味い「おきたまの麺」を取材に行って参る!

 

明日も上杉神社出陣詰所の開放が御座います。

御時間が御座いましたら是非、お立ち寄り下され。

今の季節、日中は暑くなりますが、陽が暮れると肌寒く感じます、皆様、くれぐれも体調を崩さぬ様お過ごし下さいませ。

 

其れ出羽、本日は此処迄

さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【片倉小十郎日記】~笑顔が大事~

本日のブログはそれがし片倉小十郎景綱お相手仕りまする。

五月も残り後僅か、時折吹く風に初夏の薫りを感じる今日この頃で御座りまする。置賜の地ではようやっと田んぼに水が張られ、田植えも始まり申した。

お天気の良い日などは一面の水田に青空が映り込み、畦道を散歩なぞしておると、まるでの上を歩いておるかのような心持ちになりまする。

そんな気持ちの良い五月のとある一日。我らは「老人保健施設サンプラザ米沢」にて「誕生会」に出陣して参りました。

 

サンプラザ米沢

 山形おきたま愛の武将隊、見参!!

 この誕生会は、この施設に入居する五月生まれのお年寄りを祝う会で御座りました。皆様実にお元気で、我らを気持ちの良い笑顔で迎えて下さりました。

歓迎して下された皆様に応えるべく、我らも気合を入れて演武をして参った次第。以下、その様子をお伝えして参りまする。

おれまか

お馴染み「 鮭延秀綱の、俺に、任せとけ~~!!」

のコーナー。

この日は施設の男性職員がお相手を買って出て下さりました。斬られ役は……まぁ、いつもの通りで御座る。

中々にノリの良い御仁で、気持ち良く斬られる事が出来申した。

……あ、いや。

べ、別にそれがしは斬られるのが好きとかそういう訳では御座りませぬからな!あ、あくまでお客様が喜ばれるのを見るのが好きなだけで御座って……。

ゴホン。ともかく、上の写真を見ても分かる通り、鮭延殿も楽しそうにしており申した。

……え?別に特別楽しそうに見えないと??

いつも通りの凛々しい鮭延殿で御座ると?

ならば以下の写真を御覧下され。

おれまか4

 どうで御座ろうか?

実に楽しそうで御座りまするな。

何はともあれ、皆様喜んで下されたご様子。誠に重畳。それがしも斬られ甲斐があったと申すもので御座りまする。

そしてお次はこれまた皆様お馴染みの……

武将伊達政宗

 松若流の舞「武将 伊達政宗

 山形文様陣羽織が実に良くお似合いで御座りまするなぁ。

この日の舞も実に、実に、実に、実に実に実にぃいいい~~~、お見事で御座りましたぁああ!!!

…ふぅ~、眼福眼福。

いやほんに、施設の方々もニコニコと手拍子を打たれながら魅入られて もとい、見入られておいでのご様子で御座りました。

それがしも改めて政宗様の舞に感服仕った次第。まだ未見の方が居られましたなら、機会を逃さぬようにして下されよ。それがしの気持ちも分かるというものですぞ!!

そして、この日はもう一つ素晴らしき舞を踊られた御仁が居られ申した。

誰か、分かりまするかな?

黒田武士

 

天下一の傾奇者、前田慶次殿で御座る!!

演目は上杉軍が得意とする槍舞「黒田節」で御座りました。

赤い甲冑に赤い陣羽織、朱槍に赤い扇子と本に慶次殿は赤がお好きで御座りまするな。されど、その傾奇いた様が槍の舞と合わさると何と見事に映える事か!!

何時の間に稽古をしていたのか……?

それとも元から踊れたのを隠していたのか……?

詳細は不明で御座りまするが、実に傾奇者らしい素晴らしき舞で御座りましたぞ!!

むぅ、それがしも何か舞を習ってみようかのぅ……。

……安来節とか。

それにしても、この日誕生日を迎えられた方々は皆、実にお元気で御座りました。そして、元気で長生きする秘訣はなんで御座ろうかと、ふとそれがしは思い申した。

答えは一様では無いやも知れませぬ。されど一つ言える事が御座りまする。

それは「笑う事」では御座らぬでありましょうか。

声に出して良く笑う。

これこそが元気と長寿の秘訣と申すものではなかろうか、と。

辛い時ほど笑うべし!

楽しき時はもっと笑うべし!

悲しき時に泣くのは悪く御座らぬが、泣くだけ泣いたらやはりカラリと笑うのが己が心に優しかろう。そして笑顔は己のみならず、時として他人の心までほぐしまする。

皆様、笑う門には福来る、で御座りまするぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、ここで最後に皆様に大事なお願いを致しとう御座りまする。

第四期「おきたまの魅力伝えまする 愛の武将隊 ラジオに見参!!」

もお陰様を持ちまして第四回放送を数えました。お聴き下さられておる皆様、そしてお便りを下さる皆様、誠に有難う御座りまする!

「愛の武将隊ラジオに見参!!」では、引き続き皆様からのお便りを募集しておりまする。頂いたお便りはもちろん全て読ませて頂いておりまする。今までにお便りをお送り下された方もそうでない方も、是非是非ドシドシお送り下されませ。

お便りの宛名はこちら↓

メール:info@fm834.jp

FAX:0238-33-9000番まで送って下さりませ。

 

↓↓↓そしてダメ押しの政宗様からのお願い↓↓↓

「そこのあなた!!」

ラジオへのメッセージお待ちしておりまする。

今後とも山形おきたま愛の武将隊をよろしくお願いいたします。

 

以上政宗様からの有難いお言葉で御座りました

それがしからも重ねてお願い致しまするぞ!

さて、本日はここまでに致しとう御座りまする。

それでは此れにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【伊達家当主 若のおきたま青春記】~うま うま♪~

毎日、皆が楽しみで楽しみでしょうがなく更新されるのを今か今かと心待ちにしている

愛の武将隊のブログ・・・

104a

今宵は政宗がお相手仕る!!

 

仙台青葉まつり皆お疲れであったー!!
ひっそりこっそり稽古をしていた・・・我が伊達軍による新演武いかがじゃった?

 

小十郎の篠笛の演奏あり、わしの舞があり、殺陣があり、セリフがあり・・・溢れんばかりの伊達の魅力を詰め込んだ演武。

 

その名を         「天翔・独眼竜」

米沢に天を揺るがす独眼竜が生まれ、破竹の勢いで奥州を手中に収めてく。

激戦の末、名家芦名を滅ぼして奥州を制圧し、いざ、伊達の天下取りが始まる!!

・・・

だが、政宗はその先に待ち受ける強大な権力の存在をまだ知る由もなかった・・・

的な感じじゃなww

仙台の地で盛大な青葉祭りのステージで新演武披露できてまことに嬉しい!

やはり仙台の地はいつ帰ってもいいなぁ。お祭りでの皆の笑顔が見れて安心した。

我も日帰りではなくもっともっと祭り楽しみたかったのに・・・。

なーんて思っている暇もなく、なんと青葉祭りの翌日はディスティネーションキャンペーンのポスター撮影のため、おきたまの飯豊町にて、まさかの甲冑のまま軽い登山

飯豊町民でさえ知らないという「ホトケ山の展望台」・・・。

道は険しく急な斜面が体力と気力を奪う。だが、頂上は眺めが良く最高であった。

051

俺は飯豊町で登山と聞き、せっせとにぎり飯をこさえ、お茶を持ちピクニック気分だったんじゃ。

険しい斜面も走って登っちゃったもんね♪いやー、若いっていいね!!

しかも、頂上でおにぎり食べちゃったもんね。やはり外で食べるご飯は最高である!!

107

 

108

 

今度の休日に密かにピクニックに行こうとしている政宗であった・・・。

 

ここでひとつ名古屋おもてなし武将隊様からの告知じゃ!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名古屋おもてなし武将隊ではニコニコ生放送を月二回おこなっており、
毎回テーマを決めて武将たちがフリートークをしています。

今回のテーマは「全国武将隊」

前田利家が全国の武将隊を紹介しまくり!喋り倒しの30分

放送日は23日木曜日午後9時より。

「名古屋おもてなし武将隊公式ニコニコチャンネル」
http://http://ch.nicovideo.jp/channel/busho-tai

「天下布武チャンネル第16回」(生放送自体のページ)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv138495878

是非、ご覧下され!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・

106

ときに皆はおにぎりの具では何が好きかな?

変わった具とか、これ美味しいよ!ってのがあったら教えてくれ!

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

・・・

・・・・・・・

|ョω・)ジィーー

・・・

|ョω・)ジィーー・・・

104

ん?なんだ、鮭延殿か。

外で食べるおにぎりは最高じゃよ!鮭延殿♪

鮭延>・・・。(ぷるぷるぷる・・・)

 

・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・

DSC_0921

ダッ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 8 件のコメント

【慶次の傾奇帳・其の弐】~祭りじゃ、祭りー!~

雑踏や 祭囃子も 夢のよう 想いに浸る 後の静けさ

 

おう!慶次じゃ!!昨日、仙台の青葉祭りへ出陣して参ったぞ!

先週までは雨の予報ではあったが、なんとか降らずに晴れてくれて良かったわ。

まず外に出てみたら溢れんばかりのひとヒト人!!

燃えてきたわ、わしの祭り魂というやつがな!我ら【愛】の武将隊も存分に盛り上げて参ろうぞお!

・・・お?

DSCF7702

おお!!片倉組の茂庭綱元殿ではないか!!御久しゅうございますな!!

去年の鬼小十郎祭り以来ですな~。共にこの祭り盛り上げましょうぞ!

ということで近くに鮭延殿もおったので記念に赤備えでパシャリ。

やはり、赤は良いな。映えるし、目立つし。

さて、まず初めはパレードに参加じゃ!!

018

見よ!!この素晴らしい上杉軍の武者たちを!!米沢を代表とする一軍よ!!

このときは一時だけ我ら武将隊の最上軍・伊達軍も上杉軍の仲間入りをしたんじゃ。

一般道路故、度々立ち止まるところがあったが、その時は兼続殿がこのパレードを

盛り上げるべく、勝鬨を行ったんじゃ。やはり大勢で勝鬨を挙げると声にも重み、凄みがでて

良き勝鬨であったなぁ。沿道におった観客たちからも拍手喝采の嵐であった。

074

兼続殿ーーーーーー!!!素晴らしい笑顔ではないか!!!!さすがわしが惚れ込んだ漢よ!!

何でも、この現代の世には「川越スマイル」なるものがあるらしい。そこでわしは考えた。

「直江スマイル」

と命名致した!!構わぬよな?兼続殿!!

してこのパレード、なんと2時間も要して終えたのだ。誠楽しかったわ!!

いやいや、しかし仙台となると若宗改め政宗殿と小十郎殿は大大大人気であるな。

「政宗さまー」「小十郎様ー」と女子の黄色い声が飛び交っておった。

うらy・・・若いの~。

パレードを終えると次は我らの演武である!!この青葉祭りに向けて猛鍛錬をしておった

伊達軍の見せ場でもあるな!!

170

名を「天翔・独眼竜」というらしい。いや、実に見事!!

政宗殿の舞に加え、小十郎殿の篠笛の演奏!!観客の皆様も感動したに違いなかろう。

わしら、上杉軍も負けてはおれぬ!!なぁ?兼続殿??

最後は、伊達武将隊と奥州片倉組、そして我らのコラボステージであった。

3つのお題があり、

「他県には負けない食べ物」・「政宗様との思い出」・「武将隊あるある」であった。

その中でも「食べ物」なんじゃが、片倉組の幸村殿が「仇討饅頭」というものを

持ってきてくれたのだ。名からして怪s・・・いや、旨そうじゃ。

各武将隊の代表として愛の武将隊は、わし・鮭延殿・小十郎殿が、試食・・・。

すると伊達武将隊の支倉殿が、

DSCF7795

いきなり苦しみだしたのじゃ。なんとその饅頭、一つだけ激辛エキスが入った

ロシアンルーレット饅頭であり、不運にも支倉殿に的中。悶絶しておった!

因みにわしらは美味しく頂きました。

最後に巨大紙相撲にわしが先陣にて参加。見事勝利をかざしたのじゃ。

DSCF7827

じゃが、伊達武将隊の強さに圧倒され優勝は出来んかった。流石、剛腕の喜多殿である!(失礼!)

DSCF7787

いや、楽しかった!!この青葉祭り!!武将隊の皆が集まり、たくさんの観客の皆様が集まることに

よって誠盛り上がった!!また参加したいわ!!

さてさて、今週の我らの出陣予定である。

24日には上杉城史苑へ出陣致す!!平日ではあるが時間のある方、お待ちしておるぞ!

そして本日の【絶景・慶次の100選】はお休みさせて頂く。誠申し訳ない!!

では、此れにて御免!!またな!!

カテゴリ: 【愛】の武将隊より, 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【直江史, ~置賜ノ風二吹カレテ~】 仙台青葉まつり!

本日の更新は直江兼続が担当いたしまする。

 

本日は待ちに待った大舞台「仙台・青葉まつり」に出陣して参りました。

 

ちなみに、我らただ今米沢に帰ってきたばかりにございまする(笑)

 

 

いやあ沢山の人が集まっておりましたなぁ!

我らが本拠地おきたまから行かれた方も沢山いらっしゃいましたし、県外からいらっしゃった方も多数おられました。

やはり祭りはいいものであるなぁウンウン…

よし!全国からいらっしゃった方に米沢の事をご紹介できる絶好の機会!逃すものか!!!

 

まずはパレード!

本日は我ら【愛】の武将隊に加え、上杉謙信公率いる米沢の上杉軍も一緒に出陣致しました。

米沢の代表として謙信公、景勝公、宇佐美殿と並んで行進できたのは大変嬉しゅうございました(涙)

いたる所で勝鬨も挙げ、沿道に来ていただいた方々を大いに盛り上げる事ができたと思いまする。

 

そして勿論、演武もおこないましたぞ!

我ら武将隊の伊達軍による新演武はどうでございましたか?

政宗殿の扇子を用いての舞、小十郎殿の篠笛生演奏等々…盛りだくさんの内容の新演武でございましたなぁ。

実に美しく、恰好良かったではございませぬか?

伊達軍は毎日毎日、稽古を重ねておりました故、あの大舞台で初披露できたことは拙者もとても嬉しく思いまする。

 

これは…我が上杉軍も負けてはおられませぬぞ慶次よ!

 

 

そして最後に、本日青葉まつりに集まった3つの武将隊によるコラボイベントに出陣致しました。

・我ら・・・山形おきたま【愛】の武将隊

・宮城県白石市より・・・白石戦國武将隊 奥州片倉組

・本拠地宮城県仙台市・・・伊達武将隊

 

それぞれの地方の観光紹介や美味しい食べ物の紹介、武将隊あるある、政宗殿との思い出、大型紙相撲を会場に来ていただいた方々といつもよりほがらかな雰囲気の下、楽しむ事ができました。

拙者は初めて他の武将隊との交流となりましたが、皆様実に素晴らしい方ばかりでございました。

これからも地域を盛り上げる武将隊として力を貸したり借りたりしながら、良い関係を築いていければと切に思いまする。

何卒!宜しくお願い申し上げ奉りまする!!!

 

しかしまさか東北一の剛腕がアノ方になるとは思いもしませんでしたなぁ・・・

いやはや、思い出すだけでも恐怖が(ブルブル)

 

 

・・・ごめんなさい

 

 

とにもかくにも本日は沢山の方と交流ができて実に楽しき祭りとなりました。

見ず知らずの人でも、あの盛り上がる雰囲気を共に感じて知らぬ間に仲良くなれる!実に素晴らしき事ではございませんでしょうか!

やはり祭りは人と人との絆を深めてくれますなぁ。

そして地域の活性にも繋がる!  素晴らしきかな祭り!

だからこそ、拙者も祭りが大好きでございまする。

祭りを通して皆々様が笑顔になれるのは最高の瞬間でございまする。

 

 

遅くの更新となって申し訳ございませぬ。本日撮った写真等は、申し訳ございませぬが後々載せていこうと思いまする。ご了承下さいませ。

 

では、本日の更新はここまで!

また御目にかかりましょうぞ!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

【鮭延秀綱のさけべ!!ぶろぐ】いざ!杜の都へ!!

はぁッ!!

 

鮭延秀綱でござる。

遅くの更新失礼致しまする。

 

本日も上杉神社出陣して参りましたが、たくさんの観光のお客様で賑わっておりました。

そして、愛の武将隊詰所開放にもお越し頂き、まことにありがとうござりました。

 

084

 

今日も天気が良かったですな〜!

上杉神社の木々の青葉が日光に照らされ、きれいでござりました。

 

青葉・・!?

 

そう!明日は、宮城県仙台市で行われる【第29回 仙台青葉まつり】に出陣でござる!!

パレードや、【奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊】様 ・ 【白石戦國武将隊 奥州片倉組】様

とのコラボレーション演武もございまする!!ぜひ楽しみにしてくだされ!!

それではまたでござる。(^ー^)ノ

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【出羽守徒然記】 其之六

皆様、御機嫌如何に御座いましょうか?

最上義光に御座います。

このところ置賜、米沢の空は機嫌が良く、比較的穏やかな天候で推移致しております(時折へそを曲げることもありますが・・・)。

そのせいもあって、連日、店頭や各家庭の台所には様々な種類の新鮮な山菜が沢山出回っておる!

某も先日、採れたて鮮烈な香りの「こしあぶら」を天ぷらでいただき申した。

001

柔らかい新芽を食用と致すのじゃが、 実に風味豊かで季節を感じさせてくれる味じゃ!おかげで酒がすすむこと・・・♪

この「こしあぶら」、中国地方では「バカ」と呼ばれ、新芽を「バカの芽」と呼ぶそうなのじゃが、「馬鹿飲め」・・・、なんだかワシに言われてる様な気がするのだが?

005

そして、この「こしあぶら」、本体の木は米沢の伝統工芸品「おたかぽっぽ」で有名な笹野一刀彫の材料でもあるのじゃ!

022

鬼切り「サルキリ」と言う個性的な刃物一本で丸木から切り出された「鷹」の見事なこと!

見て良し、食べて良しの「こしあぶら」、元を辿ればウコギ科の植物なのである。

「ウコギ」と言えば、こちらも米沢の特産品じゃ。

某が置賜での仮暮らしの居城にしている庭でも、沢山の新芽が萌え始めておりますぞ。

012014

この「ウコギ」も今時季の味じゃなぁ、おひたしにしたり、刻んで焼き味噌と和えたりして食すとほろ苦い「大人の味」がする。

某の考えた料理に、このウコギを使ったグリーンカレーが御座る。特有の香りとほんのりした苦みが絶妙な相性をみせるのじゃ♪以前の日記にて作り方を紹介致しておる故、参考までに。

そして、ウコギは生垣としても、とても重宝なのじゃ。密集した葉の根元に付いた棘が有刺鉄線の代わりになってくれるのじゃ!なんとも優しい有刺鉄線じゃがな(笑)

021

ほろ苦い大人の味と言えばこれもそうじゃ

010

さてこれが何かおわかりになりますかな?

すぐにわかった方は相当な山菜マニアに御座るな。

答えは「あけび」で御座る。

画像はあけびの花じゃ、この「あけび」、「実」も美味じゃが、今の時季は新芽を摘んで食すのもなかなかにオツなもので御座る。これもグリーンカレーに相性がよさそうじゃ。

この時季、山形・置賜では、他にも様々な山菜が旬を迎えておりますぞ!

この地へお越しの際には、是非美味しい山の幸を御賞味下され。

 

さて、明日の出陣予定じゃ!

伝国の杜及び上杉神社周辺

「詰所」一般開放

詰所につきましては今までとは異なる趣での開放となりまする。

そして明後日は仙台青葉まつりに出陣致します!

皆様、是非、杜の都でお会い致しましょう!

少しばかりお天気が心配じゃが、皆で晴れ祈願致そう!!

 

其れ出羽、本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 11 件のコメント

【片倉小十郎日記】~五月と云えば~


ブログを御覧の皆々様、如何お過ごしで御座りましょうか。

本日のブログ、お相手仕るはそれがし、片倉小十郎で御座りまする。

皐月も半ばを過ぎ申した。

「五月雨に 物思ひをれば ほととぎす 夜深く鳴きて いづちゆくらむ」

平安の歌人、紀友則殿の和歌で御座る。

深夜、雨の中啼くホトトギスの声を聴きながら、物思いに耽り、己とホトトギスとを重ね合わせ、お互いの行く末を案じた歌で御座る。

さて、世の中「五月病」なる気鬱の病があるようで御座るな。紀友則殿もあるいは五月病で御座ったのかのぅ…。いや、冗談で御座る。

五月病、皆様は大丈夫で御座りましょうか?人生、無理をせねばならぬ事も時には御座りましょう。なれど、心体を壊してしもうては元もこうも御座りませぬ。心と身体、この両輪が上手く回ってこその健康に御座る。何事も「程々」が肝要、「過ぎる」は毒に御座りまする。ご注意なされませ。

 

………と、何やら説教じみた事を申しましたが、半分以上は己に対する自戒にて。最近、体重を気にして「甘い物絶ち」でもしようかと悩んでおる昨今、しかし…甘味が食えぬでは五月病になってしまう…。

我慢のし過ぎも毒なれば………

DSCN0803-300x234 (1)

そう!食べ過ぎず、程々であれば食しても良いという事で御座るな、うむ!!

(何やら物は言いよう、などと言う声が聞こえてくる気がするのぅ……。あーあーあー。聞こえない聞こえない)

 

ゴホン!戯言はここまでにして、我らの活動の御報告をば致しとう御座りまする。

今日は先だっての14日に続く形で「米沢信用金庫」様御依頼の観光バスのお出迎えをして参りました。

14日の政宗様のブログでは全国を自転車で旅されておる御仁が話題になっておりましたな。

本日も左様な珍しいお客人は居られぬかな~と、そこはかとなく期待しておったそれがしではありましたが……。

流石にあそこまで変わった客人は居られませなんだな。

いや、あまり変な人ばかり来られても却って対応に困りまするが…。

本日は変わった出会いはありませなんだが、嬉しい出会いは御座りました。

 

DSCF0433

 

御犬殿で御座る。

松岬公園周辺は犬を連れての散歩客が実に多う御座る。なので別に珍しい客と言う訳ではないので御座るが、それがし実は大の犬好き。しかもこのようにお触り自由、いじり放題な犬殿はあまり居りませなんだ。毛並も良く手入れされており、手触りがものすごく良う御座った。眼福、耳福と申しまするが、これは触福とでも申しましょうかなwいやぁ、なごみ申した。

時に、近頃では愛犬と共に旅行に行かれる方も多いと聞き及びまする。もし、愛犬と共に米沢までご旅行に来られるご予定がある方は、是非この松岬公園へお越し下され。四季折々の花が彩る松岬公園、そして上杉神社は人も犬も気持ちよく散歩出来る場所で御座る。実はそれがしのお薦め散歩コースでも御座る。ただし!犬同伴の場合は、愛犬が粗相した時に備え必ず「エチケット袋」を持参して下されよ。それがしからのお願いで御座りまする。

さて、最後にここで我らの出陣の告知を致しとう御座りまする。

————————————————————————

5/18 上杉神社に出陣

期日:5月18日(土)
場所:伝国の杜及び上杉神社付近

※出陣時間と、各時間帯の出陣武将に変更がありまする。

詳しくは上記リンク先参照の事。

5/18 詰所解放のお知らせ

山形おきたま【愛】の武将隊が拠点としている「詰所」を一般開放いたしまする。
上杉神社出陣以外の武将およびスタッフが交代でお客様のお相手を致しまする。

お相手武将やお相手致す時間については上記リンクをご参照下され。
場所:山形おきたま【愛】の武将隊 詰所
住所:山形県米沢市中央4丁目1-24
電話:0238-22-7733(10:00-18:00)
詰所開場時間:12時50分
————————————————————————

では此れにて御免、さらばじゃ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント