【独眼竜の右目・片倉日記】~改めまして自己紹介をば~

この日記をご覧頂いておる皆様、改めて御挨拶申し上げる。

「独眼竜の右目」伊達の番人こと片倉小十郎景綱にございまする。

さて、数日前に最上殿の【出羽守漫遊記】に乱ny…いやゲフンゲフン、最上殿のご厚意にて、場をお借りして軽く自己紹介させて頂いた訳であるが、本日は某の初陣であった「白石市 第5回鬼小十郎まつり」とそれ以降の活躍を、もそっと詳しく紹介してみたいと思いまする。

 

某の居城「白石城」でござる。どうじゃ、美しい天守じゃのう……

大勢の御客人に来て頂き、某感無量にござる。

また此の日は「奥州片倉組」大殿や、組長こともう御一人の「片倉小十郎景綱」殿にもお会い出来申した。

威厳と風格の中にも愛嬌までお持ちの御両人。あのフリーダムなトークは余裕の表れであろうか……ぜひ見習いたいもので御座る。

某はと言えば、この日は初陣と言うこともあり少々舞い上がり気味で御座った。

後で政宗様に「小十郎、右手と右足、左手と左足が一緒に出ておったぞw」と笑われ申した……不覚。

 

そして日付は変わり、こちらは「東日本武将隊サミット」での一幕で御座る。

この日も大勢のお客人が参られた。

そんな中での政宗様とのツーショットに御座る。この日も少々舞い上がり気味で御座ったかな?

笑い顔が貼りついたようになってしまい申した。

此の日もほんに楽しゅう御座った。

 

さらに翌日十月八日、「川西ダリア園秋祭り」にて見つけたこのダリア。

おお、「愛」とな!直江山城殿の前立てと一緒ではないか!?

此の日は我ら「愛の武将隊」が十人集まった記念すべき日でも御座った。何やらこの花も我らを祝福して居る様に見え申す。

 

そして同日、白鷹町にて「あゆーむ祭り」にも参陣して参った。

見て下され、政宗様は童にも大人気に御座います!

女人のみならず、幼き童にも好かれるとは!!

まぁ、領民にも慕われる政宗様なれば当然に御座いまするか……

それにしても、童たちの無垢な笑顔……癒され申した。

 

 

さて、某の初日記(ブログ)は如何で御座いましょうや?

ご覧頂けた方、有難う御座いまする。

そして、今後とも政宗様共々、何卒よしなにお願い申し上げ奉りまする!!

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~なんだか、やりきれんなぁ・・・。~

やっと我が伊達軍に小十郎が帰ってきた。

心なしか小さくなって帰ってきた。

なんともあの過酷な夏を避けて涼しい秋になって途端に帰ってくるとは・・・。

ズル過ぎるであろう!!

あやつ楽ばかりしよって・・・。

まあ、これからあやつと天下を取るため思う存分暴れるぜぃーー!!

 

PS.小十郎よ、緊張すると手と足が一緒に動く癖は直そうな。

 

そうそう、もうひとつ報告が。新たに伊達軍に黒脛巾組の「凜」(りん)を雇った。

あやつはタッパもあるし、なにより細くてシュッとしておる。まあ、滑舌が悪いのは見逃してやろうww

上杉の軒猿衆にはないスタイルの良さ。おかげで伊達軍は小十郎を抜いてスタイリッシュになり申した。

皆、パワーアップした伊達軍をよろしくお願い致す。

 

さて、以前のブログで「置賜のぬくもりを感じるツアー」とかなんとか言っちゃったので、今回は伯父上に倣っておきたまの美味しいお店を紹介しようと思う。

古民家で営業している山形の郷土料理のお店。

その名も「掬亭」

高畠町にあるこのお店は、料理だけではなく高畠民俗資料館を併設しておる。

民俗資料館は当時使われていた農機具や家具などが沢山見られるところになっていて、料理ができるまでそちらを見るのもちょうどよい。

なかなか雰囲気の良い店構えと聞いておったから、この時は夏真っ盛りだった故に風流を楽しむため浴衣で参った。

店内も田舎のおばあちゃんの家に来たような感覚でとてもリラックスしてくつろげる空間で実に楽しい。

まず、お店の方がこれでもかってくらいしゃべるしゃべるww

料理が出来上がるまでちょっとお勉強タイム。なになに。

肝機能を強く・・・よくアルコールを摂取する方におすすめ・・・食物繊維が豊富で整腸作用がある・・・。

よくアルコールを摂取し、最近消化不良に悩まされている、俺にぴったりじゃねーかww

そうこうしてるうちにやって来ました。お待ちかねのお・そ・ば♪

今回食べたのは「掬亭そば生そばと惣菜三品と天ぷら、漬物付きで2000円也。

ランチに2000円とはかなり奮発したが、お金なんぞ惜しくないと思うくらいの味とボリュームとお店の雰囲気。

まず、天ぷらがさくさくでうまい。そばはそば粉100パーセントというだけあって、そば本来の風味が感じられ、いくら食べても飽きが来ない味であった。

ここには裏メニューがあると聞いてしまった。そんなこと言われたらまた行くしかないであろう。

また、休みの日には行ってみようと思う。

実はこのお店、「三奥屋」という高畠町の漬物のお店もやっているそうで店内には漬物も売っておった。

と思ったら、以前仙台駅で行われた「高畠フェア」の際に俺が担当していたブースがなんと「三奥屋」さんだったのだ。

いやー、世の中って狭いな。迂闊に悪さなんぞできんなww

事情を話したらブログで紹介してくれと沢山商品をいただいた。

俺のこの中の一番は左上の辛っ党という漬物。ごはんに乗っけても、お茶漬けにしても、酒のつまみにしても良いという優れもの。

左下の南蛮味噌は仙台市にある牛タン専門店「利休」で料理の小鉢として出している商品だということ。

真ん中に「晩菊」は三奥屋といったらコレ!というくらいの商品である。軒猿のムラサキが晩菊が大好きということでバクバクと食べておったぞ。

ブログで紹介してたらまた食べたくなってきた・・・。

また近いうちに食べに行くことにしようか。

 

場所や商品など詳しいことを知りたい方はこちらを御覧下され。

 

さて今日のタイトルのひみつは・・・。

実は先日、白鷹町の「あゆ~む祭り」で慶次殿が槍を折りやがったので、直さねばならぬ・・・。

ハァ・・・。やりたいことたくさんあるのになぁ。正直、めんどkjfvばkvfkdjyぁ。

 

ん?なんでもないぞ。

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 11 件のコメント

【鮭延日記】~秋祭り~

こんばんわ、真室川城主鮭延秀綱にございます。

今日は、誠に天気が良かったの~清々しい気分じゃった!

皆様は、今日どのように過ごされましたか?

体調も崩さぬように無事にお過ごし下され。

 

 

今回は、9月30日の山形県米沢市伝国の杜にて行われた「なせばなる秋祭り」の事を少々振り返って話したいと思いまする。

 

此の日は、大勢の方々が見に来て下さっている中で上杉軍の大将直江兼続殿が戻って来て8人での出陣となりました。

やはり、直江殿がいると迫力があって見栄えが良いでござるなー。

 

さて、上杉神社へ参拝に行った時の事です。

最上殿が直江殿と一緒に手水を行っておりました。大将同士が隣り合わせでいると何ともカッコいいもので御座いますな。

そして、この後神社へ参拝しに参りました。

 

 

直江殿も戻られ、10月から新たに伊達軍片倉小十郎殿と上杉軍前田慶次殿が加わってさらに我ら山形おきたま「愛」の武将隊は盛り上がって参りますのでご支援ご声援のほど宜しくお願い致します!!

 

今日のブログは此れまでに致します。

其れでは、これにて御免さらばじゃー!!!

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【光直日記】~東日本武将隊サミット・参陣~

こんばんわ!!

最上義光が弟、楯岡甲斐守光直じゃ!

出羽、早速今日の出陣報告といたす。それにしても、白石は昨晩雨が降ったみたいで地面の状態が悪かったのぉ。まあ、あの激しいダンスで転ばなかっただけ良しといたそう。

さて、本日は昨日の「鬼小十郎まつり」とはうって変わり、白石市・白石城復興記念 東日本武将隊サミットへの参陣じゃ!

まずは、やはり白石という訳で我らの新メンバー小十郎殿の紹介といたす!!パチパチ!

小十郎殿も息子である重長殿の祭りということで満面の笑みじゃな!!

ちなみに片倉小十郎景綱殿は、伊達政宗殿の近習となり、のちに軍師を務めた武将らしい。「小十郎」という名は片倉家当主が代々襲名する名で今回の「鬼小十郎まつり」は大阪夏の陣の道明寺の戦いが舞台で息子の重長殿が主役の祭りだそうだ。

名前を代々襲名かぁ・・・。わかりやすく言うと現代の落語家、歌舞伎役者のような制度じゃな。

なんとも、この戦いの時小十郎殿は病床に伏せていたと聞いておるが、この笑顔を見る限りピンピンしておるではないか。

今回特別に実現した小十郎殿のスリーショット!左から我ら愛の武将隊、伊達武将隊、白石片倉組の小十郎の面々じゃ!迫力あるじゃろ!

 

これだけの武将が集まると大迫力じゃな。ちっちゃい幸村殿も可愛いが様になっとるのぉ!わしも負けておれんわ!まあ、皆々勢揃いで盛り上がって良かったわい!!ワッシャシャシャー!

という訳で、無事、東日本武将隊サミット終わったが今回他の武将と交えて色んな武将がおったな!見習う所もようあった。むむむ・・もっと精進せねばならぬかな。

 

出羽、恒例の戦国武将の一日一言!今日サミットでも一緒であった武田信玄殿の言葉じゃ。

【神は郡村の鎮守、仏は三界の教主なり】

クリックすると新しいウィンドウで開きます

第一次産業がその地域の富の源であった当時、甲州は、山が多く耕作地が少なかった。そのため武田信玄はやむを得ず隣国の信濃国や上州、三河国などに進出した。しかし、占領した地域での扱い方を、信玄は

いくつもの項目を並べて部下を戒めた。そのなかに、«神は郡村の鎮守、貴賤上下の本居なり。また仏は三界の教主、一切衆生の慈母なり»という言葉がある。つまり、神社と寺はその地域にとって住んでいる人達の心の拠り所なので、いままでの行事を怠るようなことはしてはならない。地域に根ざした行事はそのまま守るように、ということである。これが信玄殿の現在でいえばM&A(合併・買収)時における合併された側に対する心配りだった。そのため、武田家に制圧されても反乱はごく少なかったという。

という内容じゃが、わしもよう難しくて分からんが、信玄殿は領土を広げるばかりでなく民の事もきちんと考える事が繁栄に繫がると考えておったんじゃな。

わしも見習わんといけぬな!勉強になったわ!!ワッシャシャシャー!

 

いかんいかん、こんな時間ではないか。明日も早い故ここらでやめておくか。

それ出羽ごめん!!さらばじゃ!!おやすみなさい。

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

【出羽守漫遊記】 速報!鬼小十郎まつり!! やっかいなのが帰ってきたし・・・

只今「白石市 第5回鬼小十郎まつり」より帰陣いたした最上出羽守義光じゃ!

いや~、此度の「鬼小十郎まつり」もとにかく楽しかったぞ!!

相変わらずフリーダムな奥州片倉組様に惑わされながらなんとか演武を御披露して参った(笑)

此方チームフリーダム奥州片倉組様(笑)

本日は信州上田おもてなし武将隊より、真田十勇士の望月六郎殿、根津甚八殿も参陣されておりました。御二人共イケメンじゃった!恰好良かったのぉ。

グダグダの武将隊混合玉入れ競争

 

詳細はまた後日、誰かの日記で詳しく書いてくれるであろう(爆)

さて、本日此の「鬼小十郎まつり」にて【愛】の武将隊にやっかいな武将が二人戻って参った!なにやら儂の日記に乱入して参り挨拶させろと五月蝿いので、武士の情けで発言を認めてやろう。

「本日の鬼小十郎まつりにて初陣を飾り申した・・・、いや、戻って参った前田慶次で御座います!此れから【愛】の武将隊をより一層盛り上げて参る所存じゃ!!皆様、何卒よろしくお願い申す」

「お初にお目にかかります。片倉小十郎景綱に御座いまする。本日は宮城県白石市、鬼小十郎まつりにて初陣を飾りました・・・、あ・・・、いや・・・、復活して参りました。某の居城でもある此の白石城で、大勢のお客様を前に演武出来ました事、この小十郎感動で胸が熱くなり申した。明日は同じく白石城にて東日本武将隊サミットに出陣致します。政宗様共々、今後とも何卒宜しく御願い致しまする」

ふんっ!せっかく貴重な儂の日記で場所を貸してやったと言うのに自分達の言いたい事だけ言って帰って行きおった。

厄介な直江山城殿が戻って来ただけでどうしたものかと思っておったら、ま~た面倒くさいのが二人も戻ってきおった。この先いったいどうなって行く事やら・・・

まぁ、皆様におかれましては此度帰って参った前田殿と片倉殿、そして先日復活して参った直江殿の応援を宜しく御願い致す。

儂は応援なんぞせぬがな!!

そうじゃ!【愛】の武将隊、人数も増えた事だし、儂も面頬付けて奥州片倉組さんにお世話になろうかのぉ(笑)どうじゃ!似合うであろう?組長殿と「ちーむ・あうとれいじ」でも作るかのぉ~♪

出羽帰って早速策を練らねば!

そうそう、今日は我らが白石へ参るといつもお世話になる「札幌ラーメン すすきの一番」様で皆でラーメンをいただいて参ったので、そのれぽも【MIB】したかったのじゃが、それは次回に致そう!

・・・いや、決して早く帰りたいからではないぞ!・・・絶対違うぞ!そんな訳ないであろう!・・・本当に違うんじゃからな!

・・・・・・・・・疑っておるのか・・・・・?

そんなに疑うのなら・・・

ごめんなさい!帰らせて下さい!!

それ出羽

本日は此処迄!

さらばじゃっ!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント

上泉泰綱の剣聖への道~「鍛錬」の巻~

新陰流の始祖、剣聖上泉信綱の魂を受け継ぐ、

上泉主水泰綱にございます。

近頃は、風も出ていやはや本当に過ごし易い季節へと変わりつつありまするな。

ただ先日の台風接近の折には、ちと怖かったですな・・・

某が住んでおるのは、あばら家で、いささか揺れ申したからなぁ。

さてっ!そんな事よりブログじゃ!ブログ!!

此処2・3日某たちは、詰所にて稽古致す日々が続いておりまする。

そんな中、某も来たる出陣に向け心を落ち着かせたり・・・。

これは、決して寝てなどおりませぬぞっ!!

「精神統一」ですからなっ!!

それに剣術の鍛錬も怠っては、おりませぬぞ!!

写真は、以前のじゃな・・・。

まぁそれは、さておき出陣の無いときだからこそ!

鍛錬で身を鍛えておかなければなりませんな!!

最近では、直江殿が戻られ、我らが上杉軍の士気が更に上がりましたからな!!

某とてついて行かねばならぬ!!

決して遅れぬように。

頑張らなくては、なるまい!!

さて此度は、短いが某も鍛錬の途中ゆえ・・・

失礼致したいと思いまする。

「さらばじゃ!!」

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 4 件のコメント

白虎日記~なせばなる秋まつり!~

 

皆様こんにちは!

大国実頼の娘、阿虎にござります♪

 

先日、兼続様が帰って来られて嬉しゅうございましたが

父上がうるさくて困っております(TωT)

 

 

 

さて先日は「なせばなる秋まつり」がございました。

 

 

どんどん市にて父上が食べたいと言っていた、米沢ABC三色丼でございますが、

 

すでに完売しておりました。

 

 

父上は嘆いておりました。

父「どうしても食べたかったんじゃ・・・(チラッ)」

私「・・・・。」

父「なんとかならんか阿虎?」

 

 

「あああああああ!!!もう女々しいっ!!!!」

 

 

次は棒杭市に参りますよ!

 

 

棒杭市は上杉鷹山公の時代に米沢で行われていた無人販売市でございます。

この棒杭市で杭などに紐を吊るし、商品を販売していたものを再現したものにござります。

 

 

様々な商品が販売されている中父上は鶏肉が食べたかったようですが、

生憎私たちが行ったときにはもう売り切れており・・・

 

 

父「わしの欲しいものがなかった・・・(シュン)」

 

 

「ああああああああ!!!もうしつこいっ!!!!」

 

(※写真の使い回しの苦情は父上にお願いいたします)

 

 

 この日は父上のブログにもありましたが、

福島からおいでのふくしま八重隊の皆様と共に上杉神社に参拝にまいりました。

 

 

そしてやけに張り切っている父上がおりました。

 政宗殿も言われておりましたが、ちゃんと手水の儀の手ほどきをできているか心配でなりませんでした!!

 

ふくしま八重隊の皆様、父上が何か粗相をしでかしてはおりませんでしたでしょうか?

苦情がありましたら申し付けくださいませ。父上を叱っておきますので!

 

ふくしま八重隊の方々をお手本に、美しく強い女性を目指してまいります♪

軒猿を全員巻き込んで特訓じゃ!!!

あれ?!また父上の口癖がうつってしまいました(ノд-。)

皆様も父上とお話しされる際はお気を付けくださいませっ!(>▽<;;

 

 

では本日は父上の字の特訓をいたしますので、これにて失礼いたします。

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【おおく日記】~帰ってきた!!~

直江兼続が弟、大国実頼でございます。

初めての方も、既に会っている方も、なんで今日はこんなに暑いんだ!!と思っている方もこんばんわ!

 

さて本日は「なせばなる秋祭り」に参陣いたしました!!

素晴らしい天気にございましたな!!そして本日は福島からおいでになった八重隊の皆様と上杉神社参拝に参りましたぞ!!

 

いやあ実に美しい方々ばかりでした!!

 

さらに・・・あの御方が帰って参りました!!

 

 

我が兄、直江兼続が帰ってきたのだ!!

わしはもう嬉しくて嬉しくて、涙が止まりませぬ!!

兄者!お帰りなさいませ!!この実頼首を長くして待ち続けたかいがありました!!

やはり隣に愛の前立てがあると落ち着きますな!

そして堂々とした立ち振る舞い、発言力、覇気・・・やはり某はまだまだ兄者の足元にも及びませぬ

修行が足りぬことを痛感した一日にございます・・・

と思いきや・・・

まさかの乱闘になりかけ、わしと楯岡殿とでお互いの兄者を抑えたり・・・

いたずらで耳にフッと息を吹きかけたら思いっきり顎を掴まれ・・・

挙句の果てには・・・おっとこれ以上書いたらまた顎をガッとされてしまうな・・・そして画像はないが阿虎も斬りかかろうとしていてそれを止めたりと・・・

ふぅ・・・なんじゃろうな・・・これが・・・

 

中間管理職の宿命

というやつか、くっ・・・だがわしは負けぬぞ?!ならばその宿命を背負ってやるわ!!

わしは大国実頼!!直江兼続の弟ぞ!!

直江「実頼・・・面白い内容じゃな・・・ちょっとこっちに来い」

大国「あ、いやこれは(ガッ!)・・・・・・・・・・・・・はい」

・・・本日はこれにてごめん!!さらばじゃ!!

 

 

 

 

 

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 6 件のコメント

【伊達な独眼竜ぶろぐ】~伊達政宗独演会には誰も来ない・・・。~

とっても優しい笑顔を振りまいているのに、なぜかチビッ子たちに近づくとギャーギャーと逃げられる政宗にございます。

本日は米沢市天元台で行われた「おきたま森の感謝祭」に出陣して参りました。

置賜地域の小学生や園児たちが大勢おったんだが、もはや鬼ごっこか?くらいな勢いで小学生の子たちと触れ合って来た。

もうね、本当にすごい勢いで逃げるんだ。これが。

ちょっとだけだけど、傷つくんだなー。今度会ったら逃げるでないぞ!!!

さて、この森の感謝祭だが自然に関する体験ブースなどが沢山出ておった。

一本の丸太からチェーンソーのみを使い、器用にフクロウなどを作っていく「チェーンソーアート」

あれ?違ったww

この一本の丸太が・・・。

クマになっておった!!素晴らしい技術じゃな!!!

ん?画像が見にくい?うーん・・・クマったなぁ。

 

・・・。

はい。次行ってみよー。

今回最も気になったのがこれ!

その名も「もくロック」

さてさて、これはなんのことかな?

ばばーん!!

もくロックというのは木で作ったブロックでしたー。

これは米沢市の株式会社 ニューテックシンセイさんが作っている100パーセント木でできているブロックである。

木の香りがほのかにして、なんとも温かみのあるものであった。

詳しくはニューテックシンセイさんのホームページをご覧下され。こちら!!

ちなみに、伯父上はこのブロックで新しい城を作ろうとしているらしい・・・。

何年かかることやら。生きてる内に作れるのかの?

 

もうひとつ紹介したいのは誰でも簡単にあっという間に作れてしまう、木でできた貯金箱!!

置賜の木さんが無料で木の貯金箱作りの体験コーナーをやっておった。

調べてみても販売などは行っていなそうだが、野菜やお肉などに産地があるように「木」にも産地がある。

置賜産の木材というブランドを立ち上げたらしい。

詳しくは置賜の木さんのホームページをご覧下され。こちら!!

 

今日は木のぬくもりに触れられたとても良い一日になった。

皆も森に感謝し、木の温かみを再確認してみてはいかがかな。

 

次のブログは「置賜のぬくもりを感じるツアー」第二弾と称して、古民家風なというか古民家?のそば屋さんを紹介したいと思う。

楽しみにしておれ。

 

最後にタイトルのひみつを・・・

オンステージなのに誰もいないという奇跡。

俺も嫌われたもんだ・・・。

うぅ・・・。

 

では、さらばじゃ!!(`●ω・’)ノ バサッ彡

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 9 件のコメント

【鮭延日記】~振り返ってみる~

お久しぶりで御座います。出羽の猛将鮭延秀綱にござりまする!

今日は何とも言えぬ天気じゃな。雨が降ったり止んだりで落ち着かない一日で御座いました(泣)

 

さて、今日は題目にも書きましたが「ハイウェイコミュニティーin東北2012」仙台市勾当公園での事を話したいと思いまする。

 

仙台に拠点を置く、伊達武将隊の方達とコラボをして参ったぞ。

初めて、お眼にかかりましたが伊達武将隊の演武は素晴らしくかっこよかった。

しかし、我らも負けまいと張り切って演武を致しました。

 

会場には、地元の方と遠方から来られた方が大勢いて大変賑わっておりましたぞ!

初めてお会いした方とお話が沢山出来て嬉しく思いまする。

これからも、我ら山形おきたま「愛」の武将隊の応援を宜しくお願い致します。

 

 

さて、今日のブログはここまでじゃ。

其れでは、此れにて御免さらばじゃ~!!

カテゴリ: 武将ぶろぐ | 5 件のコメント